goo blog サービス終了のお知らせ 

ふん転菓子の「き」

「き」になるもの。。
木・記・利・聞・気。色々な「き」があるけど、その「き」を書き込んでいきます。

車山高原_2

2005-08-03 09:56:58 | 観光名所
撮影場所:長野県茅野市車山高原 撮影日時:2005/07/27
車山ハイキングコースこれを見ると何処にいるのかわかると思う。
直リンです。m(__)m

これ見ると、頂上まで徒歩で80分が普通みたい。
頂上諦めましたが、約60分のペースで歩いているので参考にすると辛いかも。

撮影時間=15:35
先日UPした車山高原の最後の画像から少し登って振り返ると。高い。。何とか今回の目的である「ニッコウキスゲ」が見えて来ましたが群生と居えるほどでは無いので、更に登ります。ここがほぼ中間点。高速クワッドリフト(4人乗り)でこの近くまで来る事が出来ます。更にリフトを使えば上にもいけますよ。下の画像で左に見えるのがそれ。

撮影時間=15:38

頂上見上げてみました。
撮影場所から前方に伸びてる道を行けば、先日UPした霧ケ峰高原まで歩いていけます。左に見える頂上の裏手に上から3番目のカット車山気象ドームが有ります。
長いな~
この先暫く行くと左の頂上への道と、八島湿原に向かう道に分かれたので、今回そちらに向かいました。m(__)m


撮影時間=15:39
やっと見つけました。
花の名前:キキョウ科_ホタルブクロ属_ホタルブクロ
歩道の直ぐ脇に、雑草の陰に隠れて咲いていました。
歩いていると、高山植物が咲いているのですが、時間を掛けてゆっくり歩かないと発見できないかも知れません。基本的に道以外は立ち入り禁止。冬場この上滑るんですけどね。(笑い)それでも群生が見えない「ニッコウキスゲ」^^;


撮影時間=15:44
何とか群生して来ました!(^^♪
がっ!時間が遅くなってきた。。日が既に夕方の色。気温も少し涼しくなってきた。
左に見えるのが車山気象ドーム。この時点で既に霧ケ峰と八島湿原方面に歩き出しています。本当は頂上から、夕日に暮れる霧ケ峰の写真が欲しかった。。


撮影時間=15:44
上の画像の右側です。
岩があって絵になりそう。今回こちらの向かいます。広角が無いので一寸大変。。


撮影時間=15:53 場所:殿城分岐少し手前。
ユリ科_シュロソウ属_シュロソウ
黄色のキスゲをバックに。


撮影時間=15:56
花の名前:カラマツソウ?良く解りません。m(__)m
正直な話し、ここまで沢山の種類が無いんです。見つからない??
丁度中途半端な時期だったのかな。。

200mmの望遠では見つけても小さい画像。しかも全て立ち入り禁止区域。
車山のHPでは沢山有るのですが、あの画像の様に近づく事が出来ないんです。他の登山道に入る為の道らしいものがあるのでそちらに行けば有るのかな?背景のボケやカットの感じから。。皆さんの想像にお任せします。m(__)m


撮影時間=15:56
花の名前:解りません。m(__)m


撮影時間=15:58
夕日色に染まりだしたニッコウキスゲ。。


撮影時間=16:01
頂上を諦め、右折し稜線の一眼高い所から撮影。
正面が車山気象ドーム。その右下が霧ケ峰高原。


撮影時間=16:04 場所車山乗越し(のっこし)
上の画像の右を見ると霧ケ峰高原に続く道があります。


ここで登りの終了。
日没前に帰らないと。。今度は復路です。