ヴェル24のブログ

アルファードでのドライブの記事を主に、日常の事を綴っています。

自転車ってクルマ? 歩行者? どっち?

2015-09-27 13:30:00 | クルマ

​自転車との衝突事故に拠る被害が大きくなっているため、歩道では無く

車道を走るように指導される自転車。それでは自転車はクルマと定義

されているのでしょうか?

皆さんはどちらだと考えられてます?

20040711_香澄公園_自転車練習_1.jpg 

参考:2004年7月の写真 記事内容とは無関係です

 

歩車分離信号で見ていると歩行者用信号で渡る自転車と

自動車用信号で渡る自転車が居る事に気付きました。

どちらが正しいのでしょう?今までの感覚だと歩行者用で渡るのが正しいと

思うのですが、クルマと定義付けされたのなら自動車用信号で渡るのが

正しいですネ。原動機付自転車は自動車用で渡りますよネ。

 

乗車するのに免許証の必要有無で判断するなら、自転車は明確に

歩行者の分類に入ります。でも走行は車道です。

 

昨日(9/26)娘を部活に送っての帰り、自宅近くの国道から脇道へ

右折した時、信号待ちの対向車が中央車線寄り一杯に停まっていた。

片側1車線でその横に1段高くなって歩道が有る。こちら側の車道を

母子の自転車が2台連なってこちら側に向かって走って来た。

車道を走るのは正しいのだが、最近の道交法の改正で自転車も

左側通行になっているため、彼女たちは所謂逆走して来た。

 

上記のような状況のため道幅がとても狭く感じたので一瞬ドキッとした。

無事に双方通過したのだが、もしぶつかっていたらやはり私が

悪くなるのだろうか?

 

学生の時に一度自転車に飛び出されて事故ってしまった事が有りました。

警察官に免許証を持っている責任だからと一方的に自動車が悪く

罰金やら何やらを課せられました。当時は自転車は歩行者の

分類だったのでシブシブですが納得しました。

でも最近は警察自身が飲酒運転だの何だのと自転車の取締りを

行っています。コレって自転車は車輌と定義したってことですかね?

 

自転車に拠る重大事故は今後も増大すると見込まれるので

以下の整備が急務と考えます。

 ・自転車の位置付けを明確にした法整備

 ・インフラ整備(自転車専用道路など)

また以下も課題として対策が必要と考えます。

 ・道交法改正内容の周知徹底

そして今まで放置されてきましたが何よりも重要なのは以下です。

 ・マナーと乗車の心得の教育

 

自転車は手軽に気軽に乗れるツールです。なので乗る人も免許制を

取っていない事も有り、軽い気持ちで乗ってます。好き放題やります。

交通量の多い道路で後方確認せず前方だけ見て道路を渡ろうと

したり、進行方向の信号が赤なのに大きく膨らみながら左折して来たりと

自殺行為に近い危険行為を行うのも居ます。それでぶつかれば

前方不注意で自動車の責任になります。そんなバカな事って有りますか?

 

日本国内には外国人も増えています。その人達にも日本の交通ルールを

教える必要があると思います。

 

先ずは自転車に乗る人の安全に対する意識改革を行うべく教育指導を

実施して欲しいと思います。

 

 

 


スッカリ忘れてた VELLFIREのジュース

2015-09-25 07:00:00 | ヴェルファイアくん

​シルバーウィーク中、探し物をしている時にビニール袋に入った

細長い箱を奥さんが見つけました。ビニール袋を透かして見ると

VELLFIRE」と書かれています。

何だろう?

 

ビニールを開けて箱を開け、中を取り出しました。

 

20150918_ヴェルファイア_ジュース_1.JPG 

そう言えば随分昔、ネッツトヨタ千葉のEさんから貰った記憶が有ります。

VELLFIRE発売記念で、ワインが良いか?ブドウジュースが良いか?って

聞かれてワイン飲めないからジュースをお願いしたような・・・?

 

勿体無くて開けれなかったのを忘れてました。

20150918_ヴェルファイア_ジュース_2.JPG 

こんなことならワインにしておけばよかった。そうすれば寝かせたぶん

味わいが出たかも知れないのに・・・(>_<)

 20150918_ヴェルファイア_ジュース_3.JPG

 格好イイ ラベルが付いてます。

 

今となってはブドウジュースですが寝かせるしかないですネ。

 

そのうちプレミアがついて高額取引出来たりして・・・(^^;

 


レイクタウンに引っ越し?

2015-09-24 10:00:00 | 観光

​シルバーウィーク最終日の9/23(水)珍しく娘の部活が休みだそうで

一家そろってのお出掛けです。近場で行きたいところは特になく、

奥さんと娘が喜びそうなレイクタウンに行きました。

 

そもそも出発時間がお昼12時頃と遅くなり、昼飯食べずに出かけて

しまったため、レイクタウンに到着するなり「お腹空いた!」を連呼され

仕方無く食事に・・・。

 

四六時中と言うお店で

20150923_レイクタウン_1.JPG 

海老ヒレカキフライ定食を奥さんと娘と私がChoice。

20150923_レイクタウン_2.JPG 

息子がカキ三昧?とか言うのを選択しました。メニューの写真では息子のが

一番ショボく見えて、こんなんじゃ足りないんじゃ?って言ってたのに

一番豪華でした(^^;

 

食後レイクタウン内を歩くと随想さん

20150923_レイクタウン_6.JPG 

イキナリ人に襲い掛かってます(^^;

 

20150923_レイクタウン_10.JPG 

 家まで有ります。北海道からレイクタウン内に引っ越されたのかな?

それなら洗車のお願いしやすくなって助かりますネ(^^;

 

20150923_レイクタウン_3.JPG 

張り紙の拡大。期間限定かァ。シルバーウィーク過ぎたら北海道へ

帰っちゃうんだ・・・。ってまだ洗車して貰って無いですヨ!?

 

20150923_レイクタウン_15.JPG 

20150923_レイクタウン_16.JPG 

この後、ムックとヒーローたちと楽しいアトラクションで子供達を

楽しませていました。(逆行でiPhone撮影のためボツ写真が何枚か。

 

なかなかサービス精神旺盛なメロン熊くんはチビッ子や道行く人に無言で

襲い掛かっては人々を楽しませてくれてました。でもチビッ子は恐くて

殆どの子が泣いてしまいました・・・(>_<)

 

この後、アウトレットを


「永遠の0」 ロケ地(筑波海軍航空隊記念館)へ行って来ました Ⅱ

2015-09-22 14:00:00 | アルファードくん

こころある人は常総市へボランティアへ向かうのかも知れませんが

ボランティアへ行って邪魔になるより行かずに微力ながら経済効果を

上げた方がイイと勝手に判断し、茨城県笠間市の

筑波海軍航空隊記念館へ再訪しました。

永遠の0(ゼロ)ロケ地へ行って来ました!

20150921_筑波海軍航空隊記念館_1.JPG 

 司令部庁舎の全景です。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_3.JPG20150921_筑波海軍航空隊記念館_2.JPG 

 コチラは前回と同じ撮影の仕方をしているようです・・・(^^;

 

入場券の購入時に解ったのですが、見学施設が増えています。

そちらは15:30までと言う事でした。司令部庁舎内で上映されている

記録映画を奥さんが全部見たいと言っていたので先に閉まってしまう方を

見学し気掛かりを無くしてから司令部内を見る事にしました。

 

一応施設を出るので了解を得ようと受付へ戻るとそれまで無かった

行列が・・・。他に係りの方のいらっしゃらなさそうだったのでそのまま外の

新しい施設へ向かいました。駐車場を出て左折して数分で到着。

狭い駐車場に丁度1台空きが出来たのでそこへ停めました。

私が駐車している間に次々と車が入って来て上手い具合に

駐車スペースを見つけて停められてました。

 

そして徒歩で向かった先は地下戦闘指揮所です。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_5.JPG 

この扉が地下戦闘指揮所への入り口です。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_6.JPG 

入口の撮影してたら息子に先に入られてしまった・・・。

私より身長が10~20cm低いのですが頭が閊えそう・・・。

あ、そうそう戦闘指揮所の受付でヘルメットと懐中電灯を貸してくれます。

その際、「必ず頭をぶつけるので・・・」ってヘルメットを渡されます。

前に居た高校生くらいのお姉ちゃんは格好悪いと思って一旦断った

みたいですが「ぶつけるけど大丈夫ですか?」って言われてシブシブ

受け取ってました。

 

中は真っ暗に近い状態で懐中電灯が役に立ちます。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_10.JPG 

戦闘指揮所の隣の狭い部屋です。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_12.JPG 20150921_筑波海軍航空隊記念館_13.JPG

 こういう立て看板が案内してくれます。

 部屋の中で撮影した直後は内部が見えたと思ったのですが、

明るい部屋でその画面を見ると真っ暗にしか見えない・・・(*_*)

 

構造としては感じの”井”の形をしており、横棒が部屋になっています。

横棒の部屋に入るには、通路より少し高くなっているので足を上げて

頭上を注意して上がります。息子の写った小さい部屋では地下水?の

ためか床がぬかるんでました。

 

次は今年発見された地下の病院だそうです。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_15.JPG 

 これが入口です。

この入口はとにかく狭くて必ず頭打ちます(>_<)

ウチの奥さんは頭打たなかったそうです・・・どんだけ~?!)

20150921_筑波海軍航空隊記念館_16.JPG 

20150921_筑波海軍航空隊記念館_17.JPG 

コチラは1部屋あるだけです。けっこう広いです。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_18.JPG明り取り窓を撮影してみましたが

 ピンボケってしまったのと大きさが解らない・・・(>_<)

20150921_筑波海軍航空隊記念館_22.JPG 

この周辺にはまだまだ軍の施設が見つからずに密かに眠ってそうです。

 

この後司令部庁舎へ戻りました。

今回、初めて気付きましたが正門が有ります。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_25.JPG 

現在はこの門の向う側に柵が有り、通常は閉じられているみたいです。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_23.JPG説明書きが有ります。

 

正面入り口です。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_67.JPG 

 ここから入って左手が受付です。その奥の通路にも見落としがちですが

展示が有ります。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_58.JPG 

 アプロ504陸上練習機の機体とエンジンです。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_60.JPGその昔のエンジンはみんなこんな感じでしょうか。

ゼロ戦のエンジンの栄型とかもコレを大きくした感じですネ。

 

20150921_筑波海軍航空隊記念館_61.JPG 

珍しい戦闘機のモデルが展示されてます。確か『震電』です。

当時としては画期的な飛行機だったと思います。エンジンを後ろに積んだ

最初の飛行機ではないでしょうか?この飛行機は試作段階で

終戦を迎えました。

 

 20150921_筑波海軍航空隊記念館_62.JPG

次に左が「橘花」右が「秋水」と思います。どちらも試作段階で

終戦を迎えたと思います。 

 

順路に従って進みます。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_63.JPG 

冬物の予科練の制服と帽子が展示されてます。

流石に海軍の航空隊のためか?軍艦など海軍の写真パネルの

展示が多いです。特にこの記念館に関わりの有る方が乗艦されていたと

思われる「愛宕」や「金剛」に関するパネルが多いです。

 

そしてココのメインと言える展示がコチラです。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_26.JPG 

零式艦上戦闘機(ゼロ戦)21型の尾翼部分だそうです。

筑波の掩体壕で見つかったとか・・・?

 軍艦のモデルがたくさん展示されてたりします。

 

20150921_筑波海軍航空隊記念館_28.JPG 

 一番奥は武蔵です。先日海底で発見されたと書かれてました。

真ん中は何だか忘れました陸奥だったかな?手前は高雄だそうです。

 

20150921_筑波海軍航空隊記念館_30.JPG 

ゼロ戦のエンジン上部には20mmが翼にも機関銃が付いていました。

その薬莢と思います。意外と大きいと感じました。

 

20150921_筑波海軍航空隊記念館_31.JPG 

指令室の扉です。

 20150921_筑波海軍航空隊記念館_32.JPG

指令室内です。

 

20150921_筑波海軍航空隊記念館_33.JPG 

 副官室です。この引出しの中に子供向けクイズが隠されていました。

その答えを受付で答えると何か景品が貰えるようです。

 

20150921_筑波海軍航空隊記念館_36.JPG 

 永遠の0の病室の再現です。

 20150921_筑波海軍航空隊記念館_35.JPG

何故かこの灰皿の文言が気に成ります・・・。でも特攻隊員の方々は

この心構えで日々を大切に送られた事でしょう。

 

皆さんはコレが何のためになされているのかご存知でしょうか?

20150921_筑波海軍航空隊記念館_53.JPG 

蛍光灯が写り込んでますが、この堤の中は電球です。

 

マァ私より年配の方はご存知だと思います。我が息子は

知りませんでした。

 

そうです。明かりが外へ洩れるのを防ぐためです。

 

こういう展示のほかに撮影して居ませんが、昭和の懐かしの

お茶の間の風景なども再現されています。ただ置かれているモノが

多過ぎて昭和の年代がゴチャゴチャでした(^^;

 

永遠の0の小物でしょうか?ゼロ戦のモデルも有りました。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_38.JPG 

戦闘機としてでは無く、飛行機としてみると姿かたちが美しい。

バランスがとれていると言えば良いのでしょうか。

 

有難たかったのは係りの方が親切で、イロイロと教えて頂き、写真撮影まで

して下さった事です。お蔭で良い写真が撮れ記念になりました。

20150921_筑波海軍航空隊記念館_42_1.jpg 

自分は決して背が高くはなく平均的な身長?今じゃ低いくらいです。

でも子供達は奥さんに似て背が低く、早く抜いてくれないかなァ・・・。

 

今までもこんな写真を撮った事は無いと思うので係りの方に感謝です!

 

帰りは行くときより以上に激しい渋滞で全然進まず、帰宅時には

ヘロヘロ状態でした(>_<)

 


続Ⅱ 20系アルファードのカップホルダー & GAZOOさんアリガト!

2015-09-21 09:00:00 | GAZOOさん 有難う~!

​図らずも諦めていたカップホルダーが最終進化しました!

20150918_カーコースター_1.JPG 

元々耐震ジェルはTWPで応募したカーコースターが外れた!と思って

購入に踏み切ったのです。それが忘れ去った頃届きました・・・(^^;

 

GAZOOさん有難う~!

 

なんですが、もっと早ければ無駄な投資をしなくて良かったのにィ~(^^;

とは言え応募して抽選の時期とか気にしない自分もダメなんですが。

 

昨日(9/20)装着(仮面ライダー何とかの返信コールみたい)

 

 20150918_カーコースター_2.JPG

 耐震ジェルを捨てるのは勿体無いので融合させました。

コレでペットボトルは安定しそうです。このカーコースターの触れ込みは

片手でペットボトルのフタが開けられる!なんでぴったりフィットする

のでしょうネ(^^♪

 

装着して未使用なんで、使ったらなんか書くかも?