ヴェル24のブログ

アルファードでのドライブの記事を主に、日常の事を綴っています。

誰も乗って無いハズの後部座席から・・・(^^

2015-03-31 07:00:00 | アルファードくん

​先日アルファードに乗って快適にドライブをしておりました。

すると誰も後ろに座っていないのに、後部座席からガチャガチャと

音が聞こえて来ます。

何の音・・・?

20150322_アルファード_6.JPG 

音の原因はコレでした。CDチェンジャーの本体とつなぐリモコンです。

スイッチが入るとこんな感じになります。

20150322_アルファード_7.JPG 

セレナから引継いで今に至りますが、昨今ではCDではなく、SDで音楽を

取り込むためCDチェンジャーは使わなくなりました。またCDがチェンジャーに

セットされていないため1~随時検索して3曲目になりました。(^^;

 


アルファードのムーンルーフについて

2015-03-30 07:00:00 | アルファードくん

​先日の『アルファードの車窓からⅡ』で北のはげおやじさんから、

アルファードのムーンルーフのスイッチは手の届くところに有るの?と

ご質問を頂いたので、ちょっとご紹介致します。

 

アルファードのムーンルーフは正式にはツインムーンルーフで、1列目の頭上と

2列目の頭上2か所にムーンルーフが有ります。1列目の頭上のムーンルーフは

チルトアップするだけなので、シェードをスライドさせたあと、ロックを押しながら

上に押すとチルトアップします。

20150329_アルファード_11.JPG 

シェードと言っているのは右側の取っ手のついているアイボリーのモノです。

チルトアップのロックはその取っ手の左側の黒い部分の上側についてます。

見えますか?

20150328_アルファード_8.JPG 

上の写真の左側です。これを右側に押し込みながら上げると

チルトアップします。

 

次に2列目のムーンルーフの開閉ですが、1列目からは、この下の写真の

ボタンで開閉します。

20150329_アルファード_10.JPG 

黒いボタン類の真ん中のボタンです。チルトアップムーンルーフ側に押せば

ムーンルーフがスライドして開きます。逆の方を押せばしまります。

私としては1つ改善して欲しいと思っているのが、2列目のムーンルーフを

このボタンで開けるとシェードも一緒に開いてくれます。でも閉じる時は

シェードは閉じられずムーンルーフだけ閉じられます。シェードを閉めたい時は

2列目へ行き、手動で閉めなければなりません。この点改善出来ませんか?

 

次に2列目で頭上のムーンルーフを開ける時は、この下のボタンを使います。

20150328_アルファード_5.JPG 

このボタンは1、2列目の間の頭上に有ります。

右端のボタンがムーンルーフ開閉用のボタンです。隣はオートエアコンの

スイッチと温度調整ボタンです。モニタはエアコンの状態を表示してます。

20150328_アルファード_6.JPG 

 


アルファードの洗車

2015-03-29 13:00:00 | アルファードくん

​先々週末に水を掛けて汚れを落としていたのですが、先週風の強い日が

続き、黄砂も有ったので、車がドロドロでした。

昨日(3/28)は洗車したくて仕方無かったのですが、本日雨の

予報だったので我慢してました。本日は朝から快晴です。

なので洗って来ました。

 

洗車前、洗車場で撮影

20150329_アルファード_12.JPG 

フロントガラスに黄砂がビッシリ!?(*_*)

 

洗車ガンでホコリを弾きましたが、汚れは落ち切らず、手洗いで車体全体を

擦りました。天井は手が届かない部分は有りますが少しだけ洗いました。

 

洗車後 マンションの駐車場で。

20150329_アルファード_13.JPG 

スッキリしたァ。これで奥さんと気持ち良くお出掛けできます。ってもうお昼です。

筑波海軍航空隊記念館の期限がソロソロなので再訪しようと思ってました。

でも取敢えず1年間延期になったそうです。

ウサギたちのエサが無くなったそうです。自分としては天気も良いので筑波へ

行きたいのですが、今回行かないと2度と行けない訳では無くなったので

ウサギのエサが優先になります・・・(^^;


交差点ルールの変更が流行り?

2015-03-29 07:00:00 | アルファードくん

IMG_3058.JPG 

MY ALPHARDをドライブして近所を走行して気付いたのですが、

いつも通っている最寄り駅の近くの交差点で信号のルールが変わりました。

気付いただけで2か所あります。

 

1か所目

 信号が歩車分離になりました。気付いた当日、ヤンキー兄ちゃんの

 二人乗りバイクが誤って発進しかけてた。何の告知も無く突然

 信号の方式を変えられると先入観が抜けないので間違いそうになる。

 周辺住民へ告知はすべきだと考える。

 

2か所目

 Aコープに隣接する交差点。片側1車線の細い生活道路で歩行者が

 多い。こちらも歩車分離の信号と共に歩道がスクランブル形式になり

 歩行者に優しい横断歩道になった。ってそれ程大きな交差点では

 無いので、スクランブルにする意味も不明・・・。

20150318_スクランブル交差点_1.JPG 

 これが結構歩行者の信号無視を誘発しているようでドライバーとしては

 今のところ、デメリットばかりを感じている。

 歩行者用信号が青の時はクルマが待たされ、車用の信号が青になり

 発信しても右左折の際、歩行者が横断を止めず待たされてしまう。

 

身近なところで2か所も有ったので、他にも気付いてないだけで

ルール変更になった交差点も有るだろう。

春を感じるこの時期はルール変更が流行り?