ヴェル24のブログ

アルファードでのドライブの記事を主に、日常の事を綴っています。

勝浦ビックひなまつり

2023-02-26 11:00:00 | 観光
2023年2月25日(土)さえ先生から次はどちらへ?と聞かれてまします。

その答えは遠見岬神社の階段ひなで有名な、勝浦ビックひなへ行きました♪

道中対向車が中央車線を跨いで寄って来るのが何台も有り恐かった。何か対向車を惹きつける魅力があるのか?急に寄ってこられます。お祓いしないとヤバイかな?

その後、コロナの最初の受け入れ先になったホテル三日月前の市営駐車場に入れるべく並びましたが満車のため5か6の駐車場が比較的空いてると案内されました。

5番をナビにセットして移動すると、メインの商店街を突き進む形になったので車内から観光終了♪

ですが、ゆっくり楽しみたいので駐車場に向かいます。渋滞してるので並んでたら目的地手前の駐車場で出る車があり、前に入れて上げました。

様子見てたら目的の駐車場のようで並んでる車のなさそうなのでガードマンの方に入れるか?聞いたところ、どうぞと言うので入れさせて貰いました。

歩いて一番近くの覚王寺の会場



延命地蔵堂の中にも吊るし雛が有ります
お賽銭を入れてお参りしてから撮影



階段ひな
今年のブーム?
ココは2Fにもたくさんのおひなさん飾られてたのですが、今年は飾られてません


コチラは親娘で朗らかに案内してくれました手作りのモノを販売されてました

店内奥にも立派なおひなさま

ポストの上のおひなさまは風雨によって古びたように見えるそうです

この自販機はTVで取材されたそうで、この自販機を探し求める方もいらっしゃると教えて貰いました♪

老舗旅館の松の屋さん



歴代のおひなさんが飾られてます

裃着けたおひなさん 珍しいですネ♪





良い雰囲気のフロント

杵と臼が!?ヒビ割れてたので使えないでしょうが目にする機会が激減してるので記念に♪


5世代のおひなさまを飾ってると看板が出ていたので引き戸を開けて許可を得て見学&撮影

スゴイ歴史を感じる手鏡
 











商店街のガラスの反射を気にしながらの撮影

上の写真の右隅に置かれたおひなさま

反対のショーケース 葉っぱが大き過ぎて♪

酒屋さんの店先には

でーん!とお酒の上に
日本酒好きな方は下に目が行くのでは?(^^)

コチラも別の商店の店先










コチラも別の商店の店先



中に入らせて貰って撮影させて貰いました
ココも5世代とおっしゃってました

5世代は流行り?





店先からはガラスが反射して撮影出来なかったから中からと思ったがムリがあった


隣の掲示板に なりきりお雛様のポスターが
さえ先生とお嬢様になって欲しいところですが、2/24,25の2日間で14時までなので間に合わないですネ♪

さぁポスターにもなってる遠見岬神社の階段ひなです

右側には御朱印の行列がズラッと鳥居の外まで出来てました

久しぶりの階段ひな

並んで最前列になったのでソソクサと撮影





珍しく奥さんが長い時間一生懸命撮影してました。納得の行く一枚が撮れたのかな?


ココには竹のお雛様が例年飾られてたのだが・・・。


コチラは今年の人と題した手作りの雛が飾られるのですが今年は無さそう。

こんなのも一緒に飾られてます

ご自宅?の出窓にも!


お団子屋さんだったかの店先に竹のおひなさんが有りました♪



販売されてるようです



お店横の階段にもおひなさま


オープンカフェ?みたいな隣に階段ひな

やはり流行り?
こんな何箇所も階段ひなやってたっけ?



羊さんのひな

コレはおじいさん?ウサギさん?

私にはヒゲ面のお爺さんにしか見えないのですが奥さんは長い耳があるからウサギさんだと、皆さんにはどう見えますか?


コチラは例年ウルトラマンとかポケモンとかのひなで楽しませてくれる大漁旗が目印のお米屋さん?

今年はワンピース!







この宴に混じりたい♪


墨名交差点の会場

左側には会場の係の方達がストーブを囲まれてました




クルマに戻るのに地図アプリで自車の位置が表示されるはずが見当たらず、My TOYOTAで検索したけど上手く使えなかったのか?右往左往してウロウロ。その際に見つけたポストと袋入りおひなさま

自分の間を信じれば良かった。

地図アプリで経路検索で自車を見つけられ案内に従うと思った通りの方向に行きました♪

御宿の吊るし雛の会場を往復してるシャトルバス オープントップバス乗ってみたい♪


手作りの箸入れ5膳分で¥500安いですネ♪
奥さんの実家へもお土産と思ったら、生まれたての赤ちゃんと帰省してる奥さんの姪っ子へスライドしたそうです(^^)

お土産渡すのを待ってる間さえ先生の演奏を聴いてました♪ 鶴とか動画の画像は?


【オマケ】

山本山

山本山だけどブレた

撮影し直したら1キロ過ぎちゃった(^^)

左から2つ目が3だったら・・・。

ビックひなは3/3(金)までです
商店街は新しく出店してるところよりも閉店した店の方が多くおひなさまの会場も公民館などは開催されなくなってるところもあります。

コロナの影響なのか少し寂しく感じました。

応援と感謝の気持ちを込めて遠見岬神社の手前の募金箱にほんの少しだけ気持ちを。

お礼を言われて、少な過ぎたと恥ずかしくなりました(^^)

村上緑地公園の彼岸花

2022-09-25 09:45:00 | 観光
2022年9月24日(土)先週思い立ったけどすぐ忘れて行けなかった村上緑地公園へ行きました。

MIUMIUさんが数週間前に来られた際は早かったようです。

今は見ごろ少しスギというところでしょうか

コスプレイヤーと写真撮影の方がたくさんいらっしゃいます。

この日は曇りなのでイマイチ暗い






黄色いのがポツポツと3輪くらいでした

白いのもポツポツと



【追悼】

この漫画の作者石井いさみさんが17日にお亡くなりになられたとヤフーニュースで知りました。

数年前に買ったミニミニ本ですが、読み返してみたくなりました。



佐倉ラベンダー園

2019-06-11 07:00:00 | 観光

​2019年6月9日(日)何処かへドライブしたいと

情報収集してました。そしてラベンダーかアジサイか

どちらかにしようと思い出発しました。

 

で、到着したのはコチラ

 20190609_佐倉ラベンダー園_11.jpg

この広大で緑が多い景色・・・並木もある。ひょっとして北海道?と

思わせておいての

20190609_佐倉ラベンダー園_1.jpg 

佐倉ラベンダー園でした。早咲きのラベンダーが見頃でした。

ここで見頃に来れたのは今回が初めて?だと思います。

20190609_佐倉ラベンダー園_3.jpg 

20190609_佐倉ラベンダー園_5.jpg 

20190609_佐倉ラベンダー園_7.jpg 

20190609_佐倉ラベンダー園_8.jpg 

okamurasakiってラベンダーの種類なのかな?

20190609_佐倉ラベンダー園_10.jpg 

 こちらはgrossoですが、まだ早いのか?咲いて無いようです。

 

ここでは一斉に全品種のラベンダーが咲き揃うことは無さそうです。

でも早咲きと遅咲きで長い期間楽しめますネ。


小湊鉄道の桜めぐり

2019-04-15 07:00:00 | 観光

​2019年3月31日(日)奥さんのご両親と息子と私たちの

5人で小湊鉄道の桜めぐりに行きました。珍しく早めに

出発しました。

 

先ずは飯給駅へ 少し時期が早かったみたいで6分咲くらい。

20190331_飯給駅_1.jpg 

20190331_飯給駅_2.jpg 

続いて月崎駅へ

20190331_月崎駅_5.jpg 

20190331_月崎駅_6.jpg 

いいタイミングでトロッコ列車が入って来ました。

この駅で奥さんの母が作ってくれたお弁当をみんなで

頬張りました。

いつもならこの二駅で終了なんですが、今回はもう少し

足を延ばすことにしました。次は上総大久保駅へ

行きましたが、電車や桜の写真は有りません。

 

そして上総中野駅へ コレが駅舎です。

20190331_上総仲野駅_2.jpg 

20190331_上総仲野駅_1.jpg 

この駅では小湊鉄道では無くいすみ鉄道が出発しました。

 

コレから帰路につきます。

その道中に有る里見駅

20190331_里見駅_1.jpg 

そして少し寄り道をして上総鶴舞駅へ

20190331_上総鶴舞駅_1.jpg 

今回息子がたくさん写真撮影してくれたので、

私は上の写真くらいしか撮ってません。

 

ご両親にも喜んで貰えたので良かった良かった。

 

 


奈良まほろば館

2017-09-21 07:00:00 | 観光

​先日(9/12)horibonpapaさんの記事

《奈良まほろば館》相撲発祥の伝承地~大和まほろば・香芝

から、奈良まほろば館(東京日本橋)にてイベントが

開催されるとのお知らせが有りました。

 

その開催期間中に新川崎へ行く用事が有るので、帰りに

立ち寄れたら寄ってみようと楽しみにしていました。

 

場所を検索すると東京メトロ東西線の日本橋からも

そう遠くは無さそうでした。東京駅横の呉服橋交差点から

地図を頼りに歩いて行きました。日本橋の橋から徒歩で

1分の距離で三越本店の筋向いに有りました。

20170919_奈良まほろば館_1.JPG 

まほろば館入口左側の看板中段にhoribonpapaさんの

写真が使われていました。アップにしてみます。

20170919_奈良まほろば館_2.JPG 

店頭の一番目立つところに使われてましたよ~。

店内に入らない人でも店頭の看板を見ると思われるので

良い場所ではないでしょうか?

 

さて、店内に入ってみます。

20170919_奈良まほろば館_3.JPG 

入口の左側に気で楕円形に囲って商品が並べられている棚が

有ります。真正面には”相撲発祥の伝承地”と

墨黒々と垂れ幕が張られています。

 

平日の16時頃でしたが店内には意外と人が多く入られて

いました。

 

お店の一番奥の左側ではDVDが上映されてました。

20170919_奈良まほろば館_6.JPG 

20170919_奈良まほろば館_8.JPG 

そのDVDのタイトルは上の写真の通り「相撲に会いにおいでよ!」

ですが、桜井市や香芝市などの観光地や相撲にまつわるところを

紹介されていました。桜井市と香芝市を見ましたが

horibonpapaさんの登場は無く、大神神社の大鳥居や

三輪そうめんの山本の紹介が有り、帰省した際に立ち寄った

所だったので印象に残り、このDVDが欲しいなァと思いました。

(販売して無さそうでした)

 

20170919_奈良まほろば館_10.JPG 

奈良場所の番付表などが展示されてました。

20170919_奈良まほろば館_7.JPG 

スクリーンの左側には相撲ゆかりの地の写真も展示してありました。

残念ながらhoribonpapaさんの写真は無いようでした。

 

その他店内を回ってみました。

20170919_奈良まほろば館_5.JPG 

こも楕円の内側は所狭しと土産品が置いて有り、

お客様も多かったので撮影は諦めました。ただ一箇所

ここだけは撮影せねばとこの一枚を撮影しました。

20170919_奈良まほろば館_11.JPG 

horibonpapaさんお薦めの大倉本家の天の二上が

販売されてましたァ。

 

【オマケ】

流石に奈良のアンテナショップだけあって情報発信の

冊子がたくさん有りました。その中から気になるモノを

チョイスして貰って来ました。この後じっくりと読みたいと

思います。

20170919_奈良まほろば館_12.JPG 

【香芝のオマケ】

20170919_奈良まほろば館_13.JPG 

 風香ちゃん主演映画のロケ地マップも有りました

20170919_奈良まほろば館_15.JPG 

香芝市のゆるキャラって初めて知りましたが名刺が置いてありました。

カッシーって言うそうです。「ル」が1こ多いですが気にしない気にしない

誕生日はもうスグですネ。