野菜作りに挑戦

雪消えと共に農作業開始。雪が降るまでの半年間の勝負です。

自然薯の植え付け準備

2024年05月15日 | 自然薯栽培

  ここ数年自然薯を休んで長芋栽培をしていましたが、今年は自然薯栽培に戻ります。

最初に深さ30㎝程の溝を掘ります。畝を高くすれば収穫の時掘るのが楽ですが、畝を高くする

土を盛り上げるのが大変なので、今年は植え付けを楽にすることにしました。

  今年は秘策を練りました。指南書には無機質の土を使うようにと書いてありますが、

どんな土でも栽培にはそんなに問題は無いようです。いつぞやテレビで自然薯栽培の

番組をやっていました。よく見ているとパイプの中には土を使わず、おが屑が入っている

様に見えました。そこで、今年の栽培ではおが屑を使ってやってみる事にしました。

近くの製材所に行って、おが屑を一杯貰ってきました。残ったおが屑は畑にまき散らします。

  この後、パイプの受け皿の真ん中辺に支持棒を立てます。これは種芋の芽の部分を

置く場所になります。

  パイプの受け皿から15㎝の土を盛り上げ、種芋を置いて5㎝の土で覆います。この高さは

支持棒に印をつけていますので、それに合わせて土をかぶせて終了です。しかし、まだ種芋が

到着しておらず、いつでも植えられるようにしておきます。

 

  今日の朝は7度。日中は26度と19度の温度差です。朝は寒いのでいまだにストーブを点けて

います。体調を合わせるのが大変です。山々の色が深い緑色に代わってきました。山は山菜の

季節ですね。

  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トマトの尻腐れ防止作業 | トップ | 自然薯栽培準備2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自然薯栽培」カテゴリの最新記事