乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

脳を探る 2  人の脳について

2021年05月18日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

脳を探る 2  人の脳について

 

 複雑な姿をしているヒトの脳も、脊椎動物の進化の初期段階では、脳は単に神経細胞が集まったこぶのようなものに過ぎなかった。

 

 進化の過程でこのこぶが大脳、間脳、中脳、小脳、延髄、脊髄から構成される複雑な構造を成していく。

 個体の維持にとどまらず高度な精神活動をつかさどるにいたった。

 

 脊髄や延髄、中脳、橋では中心管は神経管内に余り発達せずに原型をとどめたままである。

 先端部の終脳では、発生の間に中心管は複雑に拡大して広い脳室を形作り、また皮質も複雑に隆起や回転運動を起こしながら変形。

 各脳葉が形成される。

 

 初期の脳の形成は、中心管の前方が膨らんで形成される、前・中・後脳胞の3脳胞から出発する。

 このうち先端部の前脳胞は更に前方から「終脳胞」「間脳胞」とに分かれ、このうち終脳胞が以下のような、顕著な変化を遂げる。

 

 1.

 上方への隆起 中心部を除く神経管の左右の天井が上方へ隆起することにより、左右の頭頂葉が作られる。

 この隆起運動の結果、本来の中心管天井部は、左右の半球の奥深くに隠れてしまう(後に脳梁が左右に走行)。

 神経管内の空所は先端部から両脇に伸び上がり、左右「側脳室」(第一・第二脳室)ができる。

 こうして作られた側脳室へ通ずる旧中心管からの通路が「室間孔」となる。

 

 2.

 前方への回り込み 上方に隆起した終脳胞の左右の壁は前方へも伸び出し、「前頭葉」「側脳室前角」がつくられる。

 正中部がそのまま残ることは同様なので、神経管最前端部は、突出した前頭葉の間に「終板」として残る

 

 3.

 後方への伸びと、側方への回転運動 頭頂方向へ隆起した神経組織は更に後方へ伸びながら、元の神経管の側壁を越えて下側へ回り込む。

 このようにして、「後頭葉」と「側頭葉」が作られると共に、「側脳室後角」と「下角」が作られる。

 

 めざましい終脳の動きに対して、間脳胞は余り変化せず、神経管の原型を維持しつつ、左右大脳半球の基部に位置して、視床・視床下部を作り、中心管は正中面に薄く上下にのみ伸びて第三脳室となる。(ウィキペディア)

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脳を探る 1   脳とは 脳... | トップ | 脳を探る 3  鳥が考える9... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (翡翠工房)
2021-05-18 22:12:16
こんばんは(*^_^*)

前頭葉は、人間が人間であるための
脳だと聞いたことがあります。
俳句を考えると、このおでこの
辺りがカアア~と活性化するような
感じです。

何か今、働いてるな脳みそΣ(・ω・ノ)ノ!
と思う瞬間があります。
返信する
こんばんは(*^v^*) (Rancho)
2021-05-19 00:12:07
翡翠様 コメントをありがとうございます(*^_^*)

そうなんですか^^
教えていただき、ありがとうございます。
脳って、複雑ですね^^

流石、翡翠様
俳句は難しいので、達成感もあるのでしょうね。

いつもボワ〜 としている乱鳥ですので、脳が気になってしまって^^

コメント、でござりまする^^
返信する

コメントを投稿

乱鳥徒然 Rancho's room.」カテゴリの最新記事