乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『年中行事絵巻』日本絵巻大成 8-28 【巻三 貴族邸の鶏合 寝殿南面】十四紙〜二十紙 中央公論社 小松茂実編

2020-10-10 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸

絵図は二巻

 

『年中行事絵巻』日本絵巻大成 8-28 【巻三 貴族邸の鶏合 寝殿南面】十四紙〜二十紙 中央公論社 小松茂実編

 

 

日本絵巻大成 8 巻三 十四紙〜二十紙

 

 貴族邸の鶏合(闘鶏)

 貴族邸(寝殿造)

 

     東中門

     東対

 

 東中門をくぐると、御溝水(みかわみず)

 

 貴族邸(寝殿造)の正面には、南廂(みなみひさし)

 

         寝殿南面

 

 鶏合(闘鶏)に興ずる主客

  主人

  招客

  女房たち

  (袿(うちぎ)姿の女房二人が熱い眼差しで鶏合(闘鶏)を見ている。)

 

 

 

御溝水(みかわみず)   (大辞泉)

 宮中の庭を流れる溝の水。

御溝水(みかわみず)   (ウィキペディア)

 御溝水(みかわみず)は、内裏の御殿、塀などに沿ってその周囲の庭を流れる溝の水である。

 特に清涼殿の東庭のものが有名であった。

 古くは石を立て、風流を尽くしたという。

 大宮川の水を、一条大宮の南、陽明門から北から大垣の内に流し、下流は二条の北、郁芳門の南から、また、大宮川にそそがせた。

 宮中清掃の塵芥も流されたが、上流を穢すことは禁じられた。

「知顕抄」には、「二条より上をば清浄にさはやけて塵をだにうかべず」とある。

 

南廂(みなみびさし)  (南廂、南庇)

 殿上の間(てんじょうのま)

 清涼殿の(南庇みなみびさし)にある、殿上人の詰め所。院の御所にもあった。殿上。

 

袿(うちぎ)

 1 昔の貴婦人の重ね上着。この上に唐衣(からぎぬ)・裳(も)をつけて正装とする。
 
 2 男子が直衣(のうし)・狩衣(かりぎぬ)の下に着た服。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『年中行事絵巻』日本絵巻大... | トップ | 源氏物語 【『源氏物語』光... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸」カテゴリの最新記事