乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『年中行事絵巻』日本絵巻大成 8-27 【巻三 貴族邸の鶏合(闘鶏)】十紙〜十七紙 中央公論社 小松茂実編

2020-10-10 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸

絵図は二巻

 

『年中行事絵巻』日本絵巻大成 8-27 【巻三 貴族邸の鶏合(闘鶏)】十紙〜十七紙 中央公論社 小松茂実編

 

 

日本絵巻大成 8 巻三 十紙〜十七紙

 

 貴族邸の鶏合(闘鶏)

 貴族邸(寝殿造)の建物

 籠に鶏を入れて、白張(衣)の男に鶏を売ろうとする、鶏行商の男。

 

 中庭には籠を伏せた中に鶏がおり、鶏合(闘鶏)の合図を待っている。

 無法の闖入者を追ひ払う男がいる。

 打たれては大変と、門の外へ逃げる。

 

 

 

寝殿造  (大辞泉)

 平安中期に成立した貴族の住宅形式。

 中央に寝殿とよぶ主屋があり、その東・西・北にそれぞれ対屋(たいのや)を設け、渡殿(わたどの)で結ぶ。

 東西両対屋から南に中門廊を出し、中ほどに中門を、先端の池畔に釣殿を設ける。

 屋根は檜皮葺(ひわだぶ)き・入母屋(いりもや)造り。室内は板敷きで、置き畳を用いた。

 寝殿の前庭は白砂敷きで、その南に中島のある池がある。

 建物の配置は左右対称を理想としたが、平安後期にはしだいにくずれ、簡略化されていった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脂肪肝 あれこれ   | トップ | 『年中行事絵巻』日本絵巻大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸」カテゴリの最新記事