不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『坐敷芸忠臣蔵』21 ///『仮名手本忠臣蔵』六段目(身売りの段)(勘平切腹の段 「色にふけったばっかりにぃ〜〜」)///山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画 

2021-06-18 | 山東京傳

『坐敷芸忠臣蔵』21 ///『仮名手本忠臣蔵』六段目(身売りの段)(勘平切腹の段 「色にふけったばっかりにぃ〜〜」)///山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画 

 

 

『仮名手本忠臣蔵』六段目

 六段目・財布の連判

 

(身売りの段)

 勘平が定九郎を誤って撃ち、その懐から金を奪って去った夜、その夜も明けて朝が来た。

 ここは勘平夫婦が身を寄せているおかるの親与市兵衛の家である。

 寝床より起きたおかるが身仕舞いをすますところに、与市兵衛の女房でおかるの母が帰ってきた。

 与市兵衛は前日から出かけており、それがもう戻ってもよい時分なのにまだ帰らないので、母が近くまで様子を見に行っていたのだった。

 与市兵衛を案じる母と娘が話をする中、そこに京の祇園町から人が訪れる。

 それは女郎屋一文字屋の主人であった。

 

 おかるは、じつはこの一文字屋に女郎として身を売ることになっていた。

 与市兵衛はその相談に京の都まで行き、一文字屋におかるの身売りを条件に百両の金を貸してくれるよう頼んだので、一文字屋は与市兵衛と証文を交わし、前金として五十両の金を渡すと与市兵衛は喜んで帰っていった。

 それが昨夜の四つ時のことである。

 

 だがその与市兵衛はまだ戻らない。

 とにかく証文を交わして金を渡したからにはもはやこちらの奉公人、おかるは連れて行くと一文字屋は後金の五十両を出し、母親が止めるのも聞かずに同道してきた町駕籠におかるを押し込みこの家を立とうとする。

 そこへ鉄砲を持った勘平が帰ってきた。

 

 勘平はこの場の仔細を聞いた。

 おかるの母は、予てから勘平には金が要る事があると以前より娘おかるから聞いていたので、どうにかしてそれを工面してやりたいと思っていたが、ほかに当てもない。

 そこで与市兵衛が娘を売り金にして婿の勘平に渡そうと考え、昨日からその与市兵衛が祇園町まで行きこの一文字屋と話をつけ、前金の五十両を受け取ったはずだがまだ戻らないと勘平に話す。

 勘平は与市兵衛夫婦の心遣いに感謝し、与市兵衛がまだ戻らぬうちは女房は渡せないという。

 だが、一文字屋の話に勘平は愕然とする。

 

 

 与市兵衛は五十両の金を持っていく時、手ぬぐいを金にぐるぐる巻いて懐に入れた。

 それでは危ないと一文字屋は与市兵衛に財布を貸した。

 与市兵衛はその財布に五十両を入れて持って帰った。

 その財布とはいま自分が着ているものと同じ縞模様の布地だという。

 まさか…と勘平は昨夜の死体(定九郎)から自分が奪った財布をこっそり見た。

 見れば一文字屋が着ているものと全く同じ色と模様。

 なんということだ、昨夜自分が鉄砲で撃ち殺し、その懐から金を奪ったのは他ならぬ舅どの…!

 

 あまりのことに勘平が放心していると、おかるが父与市兵衛に会わずこのまま行ってよいものかどうか尋ねる。

 勘平は、じつは与市兵衛には今帰った道の途中で出会ったから、安心するようにと、やっとの思いで嘘をいう。

 おかるはその言葉で納得し、夫や親との別れを惜しみながらも、一文字屋の用意した駕籠に乗って京の祇園町へとは向かうのだった。

 

 

 

勘平切腹の段

 嘆き悲しみながらもおかるを見送った母親は、勘平に与市兵衛のことを尋ねる。

 さきほど途中で会ったといったが、どこで会ったのか。

 だがそれについて勘平が、まともに答えられるわけがない。

 

 そこへ、猟師たちが与市兵衛の死骸を戸板に乗せてやってきた。

 夜の猟を終えて帰る途中、与市兵衛が死んでいるのを見かけたのだという。

 母は夫与市兵衛の死骸を見て驚き、泣くより他の事はなかった。

 猟師たちもこの場の様子を不憫に思いつつ立ち去る。

 

 ふたりきりになった勘平と母。

 母は涙ながら勘平に問う。

 いかに以前武士だったとはいえ、舅が死んだと聞いては驚くはず。

 道の途中で会った時、おまえは金を受け取らなかったか。

 親父殿はなんといっていた。

 返事ができないか。

 できないだろう、できない証拠はこれここにと、勘平に取り付いてその懐から財布を引き出した。

 

 

 さっき勘平がこの財布を出していたのを、母はちらりと見ていたのである。

 財布には血も付いている。

 

 一文字屋がいっていた財布に間違いない。

「コレ血の付いてあるからは、こなたが親父を殺したの」

「イヤそれは」

「それはとは。エエわごりょはのう…親父殿を殺して取った、その金誰にやる金じゃ…今といふ今とても、律儀な人じゃと思うて、騙されたが腹が立つわいやい。…コリャここな鬼よ蛇よ、父様を返せ、親父殿を生けて戻せやい」

と母は勘平の髻を掴んで引寄せ、散々に殴り、たとえずたずたに切りさいなんだとて何で腹が癒えようと、最後は泣き伏すのだった。

 勘平もこれは天罰と、畳に食いつかんばかりに打ち伏している。

 

 そんなところに、深編笠をかぶったふたりの侍が訪れた。

 訪れたのは千崎弥五郎と原郷右衛門である。

 勘平は二人を出迎え、内に通した。

 勘平は二人の前に両手をつき、亡君の大事に居合わせなかった自分の罪が許され、その御年忌に家臣として参加できるよう執り成しを頼む。

 すなわち亡君の仇討ちに自分も加わりたいという願いである。

 だが郷右衛門の言葉は勘平の期待を裏切る。

 勘平はじつは、ここに帰る途中で大星由良助に弥五郎を通じて例の五十両の金を届けていた。

 しかし由良助は、殿に対し不忠不義を犯した駆け落ち者からの金は受け取れないとして、金を返しに郷右衛門たちを遣わしたのである。

 郷右衛門は勘平の前に五十両を置く。

 

 そんな様子を聞いていた母は、

「こりゃここな悪人づら、今といふ今親の罰思ひ知ったか。皆様も聞いて下され」

と、勘平が与市兵衛を手にかけたといういきさつを話し、お前がたの手にかけてなぶり殺しにして下されと、ふたたび泣き伏す。 

 郷右衛門と弥五郎はびっくりし、刀を取って勘平の左右に立ち身構えた。

 

 

 弥五郎は声を荒らげ「ヤイ勘平、非義非道の金取って、身の咎の詫びせよとはいはぬぞよ。

 わがような人武士の道は耳には入るまい」と睨み付け、郷右衛門も

「喝しても盗泉の水を飲まずとは義者のいましめ。舅を殺し取ったる金、亡君の御用金になるべきか。生得汝が不忠不義の根性にて、調へたる金と推察あって、突き戻されたる由良助の眼力あっぱれ…汝ばかりが恥ならず、亡君の御恥辱と知らざるかうつけ者。…いかなる天魔が見入れし」

と、やはり勘平を睨みつけながらも、目には涙を浮かべるのであった。

 堪りかねた勘平は、もろ肌を脱ぎ差していた脇差を抜いて腹に突っ込んだ。

 

 歌舞伎では、寛平、腹をついて

「色にふけったばっかりにぃ〜〜」

と言いつつ、左ほほに悔しそうに、指3〜4本の血糊をつける。

 寛平の心境が、衝撃的な赤で上から下に描かれる。

 絞り出すような声の寛平。

 

「色にふけったばっかりにぃ〜〜」

 この場面は、片岡仁左衛門丈で見たい!!!!!!

 

 

「亡君の御恥辱とあれば一通り申し開かん」

と、勘平はこれまでのいきさつをふたりに話した。

 昨夜弥五郎殿に会った帰り、猪に出くわし撃ちとめたと思った、だがそれは人だった。

 とんでもないことをした、薬はないかとその懐中を探ると財布に入れた金、道ならぬこととは思ったがこれぞ天の与えと思い、弥五郎殿のあとを追いかけその金を渡した。

 だがこの家に帰ってみれば、

「打ちとめたるは我が舅、金は女房を売った金。かほどまでする事なす事、いすかの嘴(はし)ほど違ふといふも、武運に尽きたる勘平が、身のなりゆき推量あれ」

と、無念の涙を流しつつ語るのだった。

 

 話を聞いた弥五郎は、郷右衛門とともに与市兵衛の死体を改めた。

 見るとその疵口は、鉄砲疵にはあらで刀疵。

 

 それを聞いた勘平も母もびっくりする。

 そういえばここへ来る道の途中、鉄砲に当って死んだ旅人の死骸があったが、近づいてよく見ればそれは斧九太夫のせがれ定九郎であった。

 

 九太夫にも勘当され山賊に身を落としたと聞いてはいたが、さては与市兵衛を殺したのは定九郎だったのだと郷右衛門は語る。

 勘平の疑いは晴れた。知らぬうちに定九郎を撃って舅の仇討をしたのである。

 母は誤解だったことがわかり勘平に泣いて詫びる。

 だが遅すぎた。

 郷右衛門たちの心遣いで瀕死の勘平の名は討入りの連判状に加えられた。

 勘平と母親は、財布と五十両の金を出し、せめてこれらを敵討ちの供に連れてゆくよう頼む。

 郷右衛門はそれを聞き入れ、財布と金を取り収める。

 やがて勘平は息絶えた。

 涙に暮れる母の様子を不憫と思いつつも、郷右衛門と弥五郎はこの場を立つのであった。

   (ウィキペディア)

 

 

 

写真は、『坐敷芸忠臣蔵』六段目  (1枚)

 

 

『坐敷芸忠臣蔵』(『坐敷藝忠臣蔵』)

 山東京傳 戯作 

 歌川豊国 戯画

 山東京傳 1761-1816

 歌川豊国 1769-1825

 小舟町(江戸) : 文亀堂, 文化7[1810]

 19cm

 和装
 印記:只誠蔵,斎藤文庫,洒竹文庫
 関根只誠,斎藤雀志,大野洒竹旧蔵

 早稲田大学図書館 (Waseda University Library)

『坐敷芸忠臣蔵』ヘ13 02377

『坐敷忠臣蔵』  1 山東京傳 戯作  歌川豊国 戯画 小舟町(江戸) : 文亀堂, 文化7[1810] 早稲田大学図書館

『坐敷忠臣蔵』  2 『坐敷藝忠臣蔵』と『仮名手本胸之鏡』は同じか否か。それともよく似ていると言うだけか。部分的に一緒ではあるが、違う本なのだろう。

『坐敷忠臣蔵』 3 表紙   山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画 小舟町(江戸) : 文亀堂, 文化7[1810] 早稲田大学図書館

『坐敷忠臣蔵』  4 裏表紙 及び 「坐敷忠臣蔵序」1、2、3  山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画 小舟町(江戸) : 文亀堂, 文化7[1810] 早稲田大学図書館 (2枚)

『坐敷忠臣蔵』  5 出演者全員顔見世的一枚(一部、日本語漢文で記されている)山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画 小舟町(江戸) : 文亀堂, 文化7[1810] 早稲田大学図書館

『坐敷忠臣蔵』  6 大序(各出演者の簡単な芸などの説明)山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画 小舟町(江戸) : 文亀堂, 文化7[1810] 早稲田大学図書館

『坐敷忠臣蔵』 7(大序 かほよの兜「蘭奢待の香るこの兜こそ義貞着用のものに間違いない」)山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画 小舟町(江戸) : 文亀堂, 文化7[1810] 早稲田大学図書館

坐敷忠臣蔵』8(序切 とんび役のものはほ(師直)がからす役のもゝの井(桃井若狭之助安近)に向かい小馬鹿にした事ばかりを並べ立てる)山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画

『坐敷忠臣蔵』 9( 二段 もゝの井「此しゃくしを耳となしかうもり(蝙蝠)の身振りにてつらはぢをかゝせるつもり」)山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画

『坐敷忠臣蔵』 10(二段 『仮名手本忠臣蔵 二段目・諫言の寝刃』と、『坐敷藝忠臣蔵』二段目)山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画

『坐敷芸忠臣蔵』 11(『坐敷藝忠臣蔵』 三段  「三段目口」「三段目」 三段目1/3、2/3)(2枚)(2枚)山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画

『坐敷忠臣蔵』 12(『坐敷藝忠臣蔵』 「三段目切」(もろなほがもゝの井に悪態をつきまくる)三段目3/3)(1枚)山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画

『坐敷忠臣蔵』 13(『坐敷藝忠臣蔵』三段目( 歌舞伎:『仮名手本忠臣蔵 三段目』 ) 山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画

『坐敷芸忠臣蔵』 14(『坐敷芸忠臣蔵』四段目(へどのついたる にざかなを うちまもり/\ むねんのしな) 山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画

『坐敷芸忠臣蔵』15 四段目切(はつと いちどに立いでしが、思へば無念、と、立かへる)山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画

『坐敷芸忠臣蔵』16 ///『仮名手本忠臣蔵』四段目(判官は力弥に尋ねた「力弥、力弥、由良助は」「いまだ参上仕りませぬ」「エエ存命に対面せで残念」)///山東京傳  歌川豊国

『坐敷芸忠臣蔵』17 五段目(定九郎登場^^「五十両〜」に変わって、「はマグ理ならば、四、五升のかさ(量、傘)」)山東京傳   歌川豊国

『坐敷芸忠臣蔵』18 五段目(定九郎、かん平、お軽の親父登場「ぼたん もみぢ てつぽう 吸物 いろ/\」)山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画

『坐敷芸忠臣蔵』19 ///『仮名手本忠臣蔵』五段目(金なら四五十両のかさ、縞の財布に有るのを、とっくりと見付けて来たのじゃ。)///山東京傳戯作 歌川豊国戯画

『坐敷芸忠臣蔵』20 六段目(寛平、切腹するのではなく、『坐敷芸忠臣蔵』ではフグの腹を切る。)山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画

『坐敷芸忠臣蔵』21 ///『仮名手本忠臣蔵』六段目(身売りの段)(勘平切腹の段 「色にふけったばっかりにぃ〜〜」)///山東京傳 戯作   歌川豊国 戯画 

 

 

 

『仮名手本胸之鏡』山東京伝 作 歌川豊国 画   早稲田大学デジタル図書

 通油町(江戸)  [蔦屋重三郎]   寛政11 [1799]   黄表紙

仮名手本胸之鏡 上 1 表紙 仮名手本胸之鏡 通油町 蔦十版 巳未春

仮名手本胸之鏡 上 2  一丁表

仮名手本胸之鏡 上 3  一丁裏 二丁表

仮名手本胸之鏡 上 4  二丁裏 三丁表

仮名手本胸之鏡 上 5  三丁裏 四丁表

仮名手本胸之鏡 上 6  四丁裏 五丁表

仮名手本胸之鏡 上 読了^^v  7  五丁裏

仮名手本胸之鏡 中 7 一丁表

仮名手本胸之鏡 中 8 一丁裏 二丁表

仮名手本胸之鏡 中 9 二丁裏 三丁表

仮名手本胸之鏡 中 10 三丁裏 四丁表

仮名手本胸之鏡 中 11 四丁裏 五丁表

仮名手本胸之鏡 中読了^^v  仮名手本胸之鏡五丁裏 12 六丁表

仮名手本胸之鏡 下 13 一丁表

仮名手本胸之鏡 下 14 二丁裏 三丁表

仮名手本胸之鏡 下 15 三丁裏 四丁表

仮名手本胸之鏡 下 16 四丁裏 五丁表

仮名手本胸之鏡(上中下読了^^v)  17 下 五丁裏

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『坐敷芸忠臣蔵』20 六段目... | トップ | あじさい : 乱鳥家の紫陽... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山東京傳」カテゴリの最新記事