先日糸満の市場で買った野菜?雑草??
どう見ても雑草だよねー、でもおひたしとかで食べられる、と書いてあるし・・・
よっしゃ~買ってみよー!と思って買ったのが、これ

帰って調べてみると、日本ではスベリヒユとかポーチュラカと呼ばれている、
どこにでも生えているらしい「雑草」でした
でもね、世界的には立派な食材
日本では山形県の一部の地域のみで食用とされている、という情報もあったけど
沖縄では立派に販売されているもんね~
私が買ったのは、糸満の農家さんが栽培されているものでした
とりあえず、シュウ酸が含まれているということなので、下処理をします
茹でるか、電子レンジでチンして、水にさらしておきます
おひたしになるくらいだから・・・と一口食べてみると酸っぱい
かなり酸味が強かったです!
っで、これは何か調理しないと~と思い、探してみるとギリシャ料理に行き着きました
スベリヒユと豚肉のトマト煮込み

材料は豚肉、玉ねぎ、完熟トマト、にんにく、塩コショウ、白ワイン
簡単でおいしかったよ~
分量は適当できっと大丈夫
ちなみに今回は・・・
豚肉(ショルダーの切り落としを使いました)300g
塩・胡椒
玉ねぎ 1個
トマト缶(カット) 1缶
ニンニク 2かけ
白ワイン 100cc
スベリヒユ
オリーブオイル 大2
~作り方~
1.豚肉に塩胡椒をすりこみ、しばらく置いておく
2.玉ねぎは薄くスライス、ニンニクはみじん切りにする
3.オリーブオイルとニンニクを火にかけ、ニンニクの香りが出たら玉ねぎをしんなりするまで炒める
4.豚肉を加え、色が変わるまで火を通す
5.白ワインを入れ、トマト缶を空け、ざく切りにしたスベリヒユを加えて弱火で煮込んでいく
6.塩胡椒で味を調えたらできあがり
簡単でしょー
煮込み料理には、もちろんル・クルーゼ
厚手の鍋で作ってね
なんでショルダーの切り落とし? お店で見ておいしそうだったから~
なんで300g? 1パック300gのものがお買い得だったから~
なんで生トマトじゃなくてトマト缶? 完熟トマトなかったし、缶詰のほうが安くて便利だから~
1缶使ったのも、余らせても困るから~
と、ほんまテキトーにしても充分おいしかったです
白ワインや油の量も、目安に分量入れたけど、お好みお好み
どこかで自生しているのを見つけたり(笑)、販売されているのを見かけたらぜひ試してみてね
他の葉っぱでも同じように調理するとおいしいかも~
最近、沖縄に生えている雑草はすべて食用になるのではないかという目で
道路脇を眺めているめいでした


どう見ても雑草だよねー、でもおひたしとかで食べられる、と書いてあるし・・・
よっしゃ~買ってみよー!と思って買ったのが、これ

帰って調べてみると、日本ではスベリヒユとかポーチュラカと呼ばれている、
どこにでも生えているらしい「雑草」でした

でもね、世界的には立派な食材
日本では山形県の一部の地域のみで食用とされている、という情報もあったけど
沖縄では立派に販売されているもんね~
私が買ったのは、糸満の農家さんが栽培されているものでした
とりあえず、シュウ酸が含まれているということなので、下処理をします
茹でるか、電子レンジでチンして、水にさらしておきます
おひたしになるくらいだから・・・と一口食べてみると酸っぱい

かなり酸味が強かったです!
っで、これは何か調理しないと~と思い、探してみるとギリシャ料理に行き着きました

スベリヒユと豚肉のトマト煮込み

材料は豚肉、玉ねぎ、完熟トマト、にんにく、塩コショウ、白ワイン
簡単でおいしかったよ~

分量は適当できっと大丈夫
ちなみに今回は・・・
豚肉(ショルダーの切り落としを使いました)300g
塩・胡椒
玉ねぎ 1個
トマト缶(カット) 1缶
ニンニク 2かけ
白ワイン 100cc
スベリヒユ
オリーブオイル 大2
~作り方~
1.豚肉に塩胡椒をすりこみ、しばらく置いておく
2.玉ねぎは薄くスライス、ニンニクはみじん切りにする
3.オリーブオイルとニンニクを火にかけ、ニンニクの香りが出たら玉ねぎをしんなりするまで炒める
4.豚肉を加え、色が変わるまで火を通す
5.白ワインを入れ、トマト缶を空け、ざく切りにしたスベリヒユを加えて弱火で煮込んでいく
6.塩胡椒で味を調えたらできあがり
簡単でしょー

煮込み料理には、もちろんル・クルーゼ

厚手の鍋で作ってね
なんでショルダーの切り落とし? お店で見ておいしそうだったから~
なんで300g? 1パック300gのものがお買い得だったから~
なんで生トマトじゃなくてトマト缶? 完熟トマトなかったし、缶詰のほうが安くて便利だから~
1缶使ったのも、余らせても困るから~
と、ほんまテキトーにしても充分おいしかったです

白ワインや油の量も、目安に分量入れたけど、お好みお好み

どこかで自生しているのを見つけたり(笑)、販売されているのを見かけたらぜひ試してみてね
他の葉っぱでも同じように調理するとおいしいかも~

最近、沖縄に生えている雑草はすべて食用になるのではないかという目で
道路脇を眺めているめいでした



私は、お昼に玉城?の「カフェくるくま」で本日はグリーンカレーを食べました。辛っ!うまっ!夕方5時くらいに4キロ走ったんですが、まだ胃がポカポカ。
↓瀬長島、いいですよね~。その橋が私の唯一参加したことのある10キロマラソンのコースでした^^
沖縄マラソン参加されるんですね!
まだ全然走れないんですが、完走目指して頑張ります!那覇でも構わないんですが、私のような初心者が参加できる走友会(というんでしょうか?)をもしご存知でしたら教えていただけませんか?
美味しそうですね♪
お料理は、簡単が!一番だと私も思います
その時々で、
臨機応変にが大切だと思います^^
毎日作るためには、楽しく簡単に♪ですよね!
11月の初め、尚巴志マラソン走りますよー
走友会は近所のほうが参加しやすいと思いますよー
もう少ししたら、那覇でもマラソン教室や新たなランニングクラブ、立ち上がります!
またご案内していきますね^^
そう、楽しく簡単に!が一番です~♪
たまには手の込んだものも作って欲しいという声が聞こえてきそうだけど(笑)