未来を信じ、未来に生きる。

今に流されず、正論を認識し、社会貢献していく人生を切り拓くブログ道。

経済の民主化とは何か?-その基本理論ー

2007-05-11 23:24:44 | 随筆・論説
 諸企業において経営の決定権を持っている人々を経営者・出資者・株主といいます。他方、経営の決定権を持っていない人々を労働者といいます。民主主義とは決定権の所在がどこにあるかの問題です。政治においては最終決定権としての主権が住民・国民にあります。しかし、ミクロ経済すなわち諸企業においては労働者に決定権がないわけです。ここが問題点わけです。経営者・出資者・株主に諸企業の経営決定権があり、労働者にはないのは何故か?という問題意識です。

 そこで、剰余価値とは何かを説明します。諸企業の経営者・出資者・株主が今、1000万円のお金を持っており、これをどのように経営するかを決定するわけですが、大きくは設備投資費と労働力の購入費に分かれます。

 例えば、設備投資に700万円、労働力に300万円です。こうして諸企業の経営が始まりました。さて、1000万円からはじめた企業経営ですがこれを2000万円、3000万円と規模を拡大していくのが諸企業なわけです。では、仮に、当初の1000万円が1年で2000万円になったとしましょう。この場合、諸企業の経営者は概ね2000-1000=1000万円の利益です。この1000万円のことを剰余価値といいます。では、1000万円の剰余価値はどこからでてきたのかという問題が出ます。

 当初は設備投資に700万円、労働力に300万円です。で、設備投資700万円は老朽化していくだけでありひたすら消費されるので使えば使うほど当初700万円だったものが0円に接近していきますから、設備投資からは1000万円の剰余価値は生まれようがないわけです。つまり、300万円で購入した労働力が1300万円分の価値を生んだということが事実関係です。しかし、労働者は300万円の賃金しか受け取れないわけです。

 労働者が諸企業の1000万円の剰余価値すなわち利益を拡大したのですが、労働者が使い道を決定できるのは賃金だけであり、諸企業の利益の近い道を決定する経営権を奪われているわけです。これが資本主義の根本矛盾であり、剰余価値生産、あるいは搾取と言います。 

 そこで、労働者が自分たちで作り出した企業のお金、資本、剰余価値は自分たちのものだという民主主義運動が必要となるわけです。現実社会で言えば、民主主義労働組合運動となります。そこで、労働者がどのようにして資本をとりもどしていくかという諸企業における経営の決定権を取り戻す問題が浮上してくるわけです。

 諸企業は株主・出資者が創り出したものではなくて、実は勤労経営者を含む労働者が創り出し、その規模を拡大させているのが事実関係なのであります。

 ゆえに、諸企業の経営権を取り戻す労働者の労働組合運動は民主主義運動の性格を帯びてくるわけで制度改正の政治運動とも連動していくのです。

 以上。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 憲法改定派はどんな日本をつ... | トップ | どうみる安倍改憲論と歴史観... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こっちに来ました (gttkyk)
2007-09-03 20:14:59
>仮に、当初の1000万円が1年で2000万円になったとしましょう。

差額の1000万円は、当期純利益ですか?
返信する
gttkykさんへ (東西南北)
2007-09-03 20:30:03
 東西は会計の専門的な分類には無知ですから、実態と原理しかわかりません(笑)単純に「売上ー経費=利益」という理解です。実際の経理・会計処理ではどのように分類されるのでしょうね(笑)ま、どのように分類されたとしても搾取の事実は変わりません。ここでは労働者が搾取されているということが認識できればよいわけです。そして、搾取をなくするということはどういうことかということです。決定権を取り戻すということですね。
返信する
Unknown (imacoco)
2008-01-08 20:07:55
結局、経営者の人格 人間性に労働者の人生は懸かっているんです。

それは政治も同じで、人格の低い、心の汚れた政治家が氾濫したお陰で、国民は試練の時代を送っているワケですね。

だから、何処かで負のスパイラルを転換して、精神性に目覚めた経営なり政治を取り戻さなければなりません。

そういう心の問題を解決出来れば、結果として、豊かで優れた労働環境が生まれるのだと思いますよ…。
返信する
imacocoさんへ (東西南北)
2008-01-09 08:23:32
 経営者の人格が人間らしく優れておれば、職場の労働組合に対し、経営情報を全面開示して、共に企業を管理、運営していくでしょうね。勤労者として経営者も労働者も仲間であり、同じ人間なんですから。こんな態度、姿勢の経営者であれば、民主的であるし、有能ですから労働組合の反発なんて生まれませんし、経営者が高額所得でも文句は出ないし、文句が出たとしてもたいした問題にはならないでしょう。文句をいう人については「あなたも職業能力を高くして賃金レベルを上げたらいいんだ。会社、企業はそのための条件を整備するし、国や自治体へも要求していく」と労働者と経営者が連帯すればいいのです。

 しかし、優れた経営者の出現を待って、労働運動へ協力しない労働者、経営者、あるいは、自分が経営者になりたいからといって労働組合に協力しない人間にはろくな奴はいないと思います。やはり、基本は搾取されている労働者が団結する労働組合に対して、どれだけ誠実に向き合うかで決まる思います。
返信する
戦犯は連合 (BLOG BLUES)
2008-03-11 13:52:30
こんにちは。TBありがとうございます。あくまで一般論ですが。トップマネジメントは、一労働者よりも責任は重いし、よく働きます。それはさておき。貴兄が指摘する、その価値ある労働組合が、労資協調と言えば聞こえはよいが、つまりは、資本側にNOと言えない御用組合に堕してしまったことが、今日の労働環境の荒廃の最大要因だと認識しております。
返信する
BLOG BLUESさんへ。 (東西南北)
2008-03-12 00:45:26
 「その価値ある労働組合が、労資協調と言えば聞こえはよいが、つまりは、資本側にNOと言えない御用組合に堕してしまったことが、今日の労働環境の荒廃の最大要因だと認識しております」

 同意です。資本側にNOと言う産業別ストライキ闘争を放棄している点が最大の問題だと思います。産業別ストライキを実現しながらの労使協調であれば理想じゃないかと思います。
返信する

コメントを投稿

随筆・論説」カテゴリの最新記事