ゲームだいありぃ

ゲームの感想、レトロゲームの紹介、購入予定のゲーム、パソコンのことを書こうと思います。
Written by Ura

SSDをノートに入れて使用してみる

2011-05-08 18:40:21 | ハード
今までATOMのLinuxサーバーにSSDを入れていたのですが、ATOMをFreeNASに変更しUSBメモリブートにしました。

SSD: Intel SSD 80GB SATA 2.5 SSDSA2MH080G2R5

1年以上前に購入したSSDになります。
ノートパソコンは、
 CPU:CORE2 T7300(2.0GHz)
 メモリ:3GB
 VGA:GForce 8400
の構成になります。

体感速度は明らかに変更になりました。
OS起動までに大体1分ちょっとかかってたのが30秒くらいで起動するようになりました。
アプリの起動も一瞬で起動するようになり、一度体感したらもうやめられないくらい速いです。

80Gあれば大抵のアプリを入れても問題ないですし、データは外付けのHDDに入れれば全く問題ありません。
個人的にはSSDがもう少し安価になればMacbookにも導入したいです。
128Gがもう少し安くなれば即購入なんですけどね。

エネループ MobileBoosterを試してみる

2011-05-06 23:50:06 | ハード
USBポートが付いているバッテリーです。
これ1つでiPhoneなら2回分、iPadなら40%充電できる優れものです。
当然、他のUSB機器も充電できます。
例えばPSPをUSBで充電とかですかね?
PSPなら2回くらいは充電できるのではないでしょうか?

使用してみた感想は、iPhoneなら大抵バッテリー切れで悩まされてたんですが、これ1つあるおかげで使用し放題となりかなり快適になりました。
また、Wimaxのルーターも充電できるので、ネット環境はかなり良くなったと思われます。

欠点があり、MobileBoosterをフル充電するときの充電時間が大体14時間です。
仕事から帰ってきて、充電して次の日も終わっていないことが多いです。
MobileBooster自体はUSBで充電も可能なので、仕事中に充電していますが・・・
それでもかなり重宝するのでスマートフォンを持っている人は、携帯していても良いのではないでしょうか?

Hitachi XL3000(外付け3THDD) 購入

2011-05-05 01:05:00 | ハード
Hitachi XL3000を購入しました。
HGSTの純正の外付けハードディスクになります。
仕様は
 ・記憶容量 3T
 ・USB2.0
 ・WindowsとMacにバックアップツール付属
  (arcsoftのTotalMedia Backup、Mac用はLocalBackup)
 ・3TをXPで使用するフォーマッタ同梱
 ・HDDは7K3000を使用しているっぽいです。
  (Winのデバイスマネージャーで見たときに、Hitachi HDS723030ALA640と表示される)
 ・ディスクのアクセス時はフロントのHITACHIのLEDが点滅する
 ・PCがスリープ状態になると電源が自動的に落ちる?
  (Hitachiの文字のLEDが消灯する)
 ・分解できないように背面に剥がすと後が付くシールが貼ってある

HGSTがWDに吸収される前に1台購入しようと思っていて、3Tのパッケージと外付けの値段がほぼ一緒だったためにこちらを購入しました。
本当は5K3000が欲しかったのですが、こちらも近いうちに購入しようと思います。
バックアップツールで現在バックアップ取っているのですが、そこそこ使えそうな気がします。
スケジュールとかも全部こちらの設定通り動きそうなので満足度は高いです。
HDDのケースはファンレスになっています。
ファンがあった方が発熱抑えれるのですが残念です。
静かなのは良いのですが、若干熱いですね。

個人的にはこの値段なら満足しています。

LITEON iHAS324-27を試してみる

2011-03-21 22:16:46 | ハード
今さらながらDVDドライブが欲しかったので、ツクモで1980円で売っているこのドライブを購入してきました。

http://www.liteonit.com/jp/home.html
↑製品はこれです

このドライブの特徴はLabelTagが書ける機能です。
LabelTagとは何かと言いますと、DVDやCDの裏面に文字が書ける機能です。
裏面なのでほとんど見ることはないと思いますが、個人的には少し重宝したりします。
面倒でDVDのオモテ面に何のDVDとか書かないときとか結構あり、ついでに裏面も焼いておけば裏を見れば
一発で何のDVDかわかるのが良いです。
裏面に文字を書くのに必要な容量がCDなら140M位? DVDなら1G位?必要になります。
それ以上使用してるDVDに関しては、文字を書くことは出来ません。
個人的な用途ではフルに使用するDVDはLinux以外はほとんど無い状態だったりします。
LabelTagの書き込みは失敗することがたまにあります。
それが難点ですかね。

このDVDドライブですが、やはり音はうるさいです。
焼いている音はかなり気になります。
LabelTagを書くときの音も同様にうるさいです。

この値段なら個人的には満足はしています。
良いドライブが欲しいのでしたらパイオニア一択なんですけどね。

Wimax URoad-9000

2011-03-19 02:20:33 | ハード
先週購入しました。
今まではWimaxのURoad-7000を使用していたのですが、長時間のバッテリーがどうしても欲しかったので買い換えました。
今までのWimaxは解約し、URoad-9000を新規に契約しました。
ルーター代6800円、事務手数料2835円かかりましたが、許容範囲です。

今までと何が変わったかというとバッテリー時間の大幅増加でしょうか?
今までは3時間位しかバッテリーが持ちませんでしたが、9000はバッテリー時間が約7時間持ちます。
バッテリーが大容量と通常のが付いていまして、大容量が7時間、通常のは3時間位です。
合計すると約10時間のバッテリー時間になりますので、大変満足しています。
クレードルが付属しているので、1つのバッテリーを使用中でも、もうひとつのバッテリーを充電することが可能になりました。
また、設定でスリープモードも可能になりました。
スリープモードに関してはまだ試していないのですが、バッテリーがどれくらいもつのか今度テストを行ってみます。

電波のアンテナが3つから5つに変更になりました。
5つになったことでより見やすくなりました。

液晶ディスプレイの追加で時計やアンテナが表示されます。
バッテリーの残量も液晶に表示されます。

心なしか電波のつかみがよくなった気がします。
速度的には前とほぼ変わらない状況でしょうか?

大体は満足しているのですが、不満点が幾つかあります。
まずは大きさ、大容量バッテリーが付属しているので前より大きくなっています。
持ち運びが少し不便になりました。
液晶モニターがすぐに消える、本体の周りが光る。
が個人的には不満でしょうか? 本体の周りが光る点に関しては電源が入っているかすぐに確認できるのにはいいかもしれません。

総体的に見るとよく出来てると想います。
バッテリーの持ちが7時間ですので、個人的には大満足になりました。
今までだと使うときに電源を入れて、すぐに電源を切るの繰り返しでしたがそれを行わなくても良くなったのは個人的に大きいです。

XBOX360その後

2007-01-12 22:10:38 | ハード
結局コアシステムを購入しました。
現在使用しているHDDはそのまま使用できました。
無線LAN以外は、何も設定する事無く使用できました。
有線コントローラーのケーブルは思ったより長くて満足しています。
ドライブ音は相変わらず爆音ですね。

最近購入ゲーム
 ・あつまれ!ピニャータ
   これ面白いー。
   気が付くと時間を忘れてプレイしています。
   シム系や牧場物語系が好きな人は間違いなくはまるでしょう。
   とにかくピニャータが可愛い。
   静止画じゃちょいとグロイキャラなんですけどね・・・

XBOX360故障その2

2007-01-09 22:14:22 | ハード
サポートセンターに電話してみました。
修理費14700円かかるとの事でした。
送料はこちら持ちで1300円かかるとして、16000円になります。

ブルードラゴンのコアシステムは、近所の店で26800円でブルードラゴン単体の買取が4000円との事です。
ポイント10%付く店ですので、実質2万くらいで買えちゃう訳です。
それを考えると1年保証が付いている新品を購入した方が良いのかな?と思いました。
HDDも現在の物からそのまま流用出来ますので、ストレージに関しては何も問題はありません。
修理期間は10日前後かかるとの事で、こちらから送ると2日かかりますので約2週間使用できないことになります。
2週間360が使用出来ないのはかなり痛いですね・・・

とりあえず明日まで考えることにします。

XBOX360

2007-01-08 00:29:09 | ハード
XBOX360が突然壊れました。
フリーズが多発して、現在は電源を投入すると電源ランプの周りが赤く点滅・・・。
今月は良質なゲームが数本発売されるので早めに直さないとなぁ。
Gears of warまでに修理が終われば良いのですが・・・

最近購入ゲーム
 ・プロジェクトハッカー(NDS)

 

Wii

2006-12-14 10:06:16 | ハード
発売日にWiiを購入しました。
購入ソフトは
 ・ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス
 ・Elebits
 ・カドゥケウスZ
の3本です。
どれも独特のゲームですがWiiの特性を生かしているゲームと思いました。
(ゼルダはGC版も購入しましたが、GC版のほうがプレイしやすいですね)

リモコンコントローラーも思ったより反応が良くて満足しています。
リモコンはリモコン自体にスピーカーが内蔵していて、主に効果音に使用されています。
ただスピーカーから流れる音が安っぽいのは仕方が無いのかな・・・。

バーチャルコンソールは面白い試みと思います。
ファミコン、スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジン、Nintendo64のゲームをダウンロード購入する事によって遊べます。
ファミコンが500円、スーパーファミコンが800円、メガドライブが600円、PCエンジン600円、Nintendo64が1000円と値段も少し高めで設定されています。
私がダウンロードしたゲームは「リスターザシューティングスター」と言うメガドライブのマイナーゲームですが、600円にしてはずいぶんと遊べると思います。
また中断セーブ機能がついていますので、いつでも好きな時に止めれるのも良いと思います。

最近購入ゲーム
 ・ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス(GC、Wii)
 ・Elebits(Wii)
 ・カドゥケウスZ(Wii)
 ・ブルードラゴン(360)

XBOX360

2005-12-11 11:30:58 | ハード
購入しました。
第一印象は、箱が小さい~。
そして、重い・・・(7キロ近くあるそうです)

購入したものは
 ・XBOX360本体
 ・プレイ&チャージャーキット
 ・リッジレーサー6
 ・テトリス XBOX Live プレミアムゴールドパック

XBOX360を箱から出すと・・・
これパソコン?と思えました。
Windowsをインストールしたらそのまま使えそうな(笑

前面に電源、USB2.0が2つ、DVD-ROM、メモリーカードスロット、赤外線。
背面にUSBが2つ、電源、テレビ端子。
付属のものは、マイクセット、ネットワークケーブル、リモコン、ワイヤレスコントローラー。

コントローラー
すごく使いやすいです。
手にすごくフィットするのが第一印象。
ワイヤレスコントローラーなので線も気になりません。
コントローラーの下にマイクを刺す所があり、上に充電する端子がついています。
LRボタンがそれぞれ2つ、アナログキー2つ、十字キー、セレクト(バックボタン)、ABXYボタンがついています。

LRボタンの押し具合、アナログコントローラー、Liveボタンは実に良い感じです。
デジタル系の十字ボタンでしょうか? 
滅多に使用する事も無いと思うのですが、使い辛いと感じました。
コントローラーから電源のオン、オフが出来るのも良い感じです。

XBOX Live
360からLiveボタンが追加されたのですが、これの機能が素晴らしい。
Liveボタンを一発押せば、フレンドのログイン状況、今まで一緒にプレイした人の履歴(そこからフレンドを送る事も可能)、
プライベートチャット(音声チャットになります)の設定。
機能に関してはほぼ満足です。
そして、Liveのゲームですがリッジレーサーを数時間試してみましたが1度フリーズしましたが8人対戦とかでしたら問題無く遊べることが気で増した。
10人以上人が集まれば音声チャットにエコーがかかってしまい、まともにチャットが出来ないのが残念でした。
ボイスチャットのノイズが気になりましたが、きっとマイクの性能が悪いんでしょう。
リッジレーサーでのラグは少なく快適に遊ぶことが出来たのでほぼ満足の行く対戦が出来るのでは無いでしょうか?

本体
とにかく大きいです。
旧XBOXの上に乗せればフィットするのは狙ったのでしょうか?(笑
通常は立てて使用するらしいです。
ファンがうるさいですね。 出来れば交換したい・・・
後は電源コードが大きい、これは本体に匹敵するほどの長さがあります。
本体の後ろに隠しておけば何も問題は無いんですが。

グラフィック
もはや言う事はありません。
今までグラフィックで最高峰だったXBOXの上位機種なのですから綺麗です。
リッジレーサーの細かい背景、車のグラフィックはどれをとっても素晴らしいものです。
現在はFF11のβをインストール中ですが、そちらに関してはまた後日で。
D4端子つきのハイビジョン系のテレビ用に作られているのですが、通常のテレビでも綺麗に映像が出力されるのには驚きました。

その他
リモコンの操作もよさそうです。
通常のDVDを見るのには十分すぎる機能があります。
リモコンにも電源のオン、オフボタンがありますので通常のDVDプレイヤーとしても十分使えると思います。

ハードディスクが20G内蔵なのですが、電源投入時に残り11Gとなっているのは何故かと・・・
色々とデータが入っている事はわかりますが、それでも9G使用してるって・・・

リッジに関してはロードは5秒くらいですかね?
グラフィック容量が大きいのと従来と同じDVDなので、読み込み速度はそれ程期待していません。
これからはHDDキャッシュを使用するゲームも出てくると思います。

個人的には満足の行く品物でした。
決して安い金額では無いのですが、家庭用ゲーム機でこれだけやってくれれば満足できます。