ゲームだいありぃ

ゲームの感想、レトロゲームの紹介、購入予定のゲーム、パソコンのことを書こうと思います。
Written by Ura

MacbookPro13インチ

2012-10-04 22:13:38 | PC
MacbookProの13インチの値段が高い方を購入しました。
今まで使用していたMacbookProが壊れてしまったため、急遽購入しました。
Airと迷いましたが拡張性を考えてProにしました。
(そんなに拡張することはないのですが・・・)
USB3.0が搭載しているのが欲しかったので丁度良かったです。

HDDを750から256MのSSDに交換しました。
Bootcampの領域は80G取り、Windows7をインストールしています。
メモリはそのまま使用しています。8Gあれば十分かなぁと思っています。
重い処理はそんなにしませんので・・・

今までCore2のMacbookを使用していたのでかなり満足しています。
まだ試していないのが仮想環境でのWindows起動なのをテストしてみようと思います。


SandyBridge 2600Kを組んでみる

2011-06-02 20:46:18 | PC
Z68マザーが発売されたのでSandyBridge 2600Kを組みました。
構成は
 CPU:Corei7 2600
 MEM:8G
 M/B:Asrock Z68 Extreme4
 PSU:Antec 650W Gold
 SSD:Micron RealSSD C400
 ケース:FractalDesign Define R3 Case,Titanium
 OS :Windows7 Professional x64
 CPUクーラー:CoolerMaster Hyper 212 Plus

Bulldozerをずっと待ってたのですが、一向に発売する気配がなく我慢できずに組みました。
結果としては大満足。
Windowsの起動まで15秒くらいと高速です。
アプリ起動もかなり速く、どれもサクサクでストレスを感じません。

ずっとITXで組もうと思ってたんですが、やっぱりミドルタワーにしてしまいました。
ITXの大きさにもかなり惹かれたんですがね。
今のところゲームはやらないのでVGAはIntelHD3000を使用しています。
VGAは、秋にRadeon7000シリーズが出ると思われるのでそちらを待ちます。
キーボード、マウス、スピーカー、DVDドライブに関しては今まで使用していたのを流用しました。

本当はSandyBridge2405Sで組もうと思ってたのですが、何を血迷ったのか2600Kにしてしまいました。
6000~7000円の違いなら2600Kにしちゃえと。

OverClockとかはまだ試していません。
ベンチは近日中に測ろうと思います。

全部ツクモの特化で全部で9万くらいでした。
思ったより安く仕上がったなと。

年末にMacbook購入

2010-01-24 23:36:11 | PC
たまにはblogを書いてみます。

ほぼTwitterに移行しているので、Blogの更新はあまりしていません。
年末にMacbookを購入しました。
ずっと前から欲しかったのですが、たまたまMJ240が62300円(税込、送料込)で売っていたので衝動買いをしました。
メモリ4G、HDD500Gに増設し、OSをLeopardからSnowLeopardに変更しました。
周辺機器でMagicMouse、DVItoVGAを購入しました。
Parallels Desktopを購入し、Mac上でWindows7を使用出来るようにするとかなり使い勝手がいいですね。
CPUやメモリが莫大に食いますが、2つ使用出来るのは大きいです。

Macを使ってみてですが、最初は全然慣れなかったのですが慣れるとWindowsに戻れなくなるくらいいい感じです。
全体的なレスポンスもよく、エラーで落ちることも滅多に無いです。
Windowsで出来る事はほとんど出来ると思われますので、今はほとんどMacしか使用していない状況です。

MagicMouseは少し高いマウスですが使用感は素晴らしいですね。
通常のマウスみたく真ん中のスクロールするコロコロ?が無くなって、マウスを上下左右に動かすと画面がスクロールします。
また、2本指で左右に振ると戻るや進むになったりします。
右クリックは右の方のボタンを押すと右クリックになります。
Bootcampのバージョンが上がり、Windows上でもMagicMouseが使用出来るようになったのでこれからも重宝しそうです。

結果としてはこの値段で、これだけのモノが買えるなんて良い買い物をしたと思います。
次もMac買ってしまいそうな気がします。

[PC]Windows 7 RC x86

2009-05-21 09:46:10 | PC
Windows 7 RC x86版をインストールしてみました。
x64と迷ったのですが 家の環境じゃx64をインストールしてもあまり意味が無いと思いx86版をインストールにしました。

家の環境
 ・AthlonXP64x2 3800+
 ・メモリ2G
 ・グラフィックボード Nvidia 8600GTS
 ・マザー ASUS A8N-SLI SE

Windows 7 x86βに比べてGUI系の変更があったのか軽くなっている気がします。
βで英語だった部分は日本語に変わりました。
他はあまり変わっていないような気がします。

XP modeはVirtual PCのバージョンアップ版になります。
Windows 7 上で、簡易的にWindowsXPを動かすことが出来ます。
グラフィックドライバーなども古いので、ゲームなどをプレイするのには向いていません。
あくまでも、Windows 7でWindowsXPを動かすものと考えたほうがいいと思われます。

XPでさくさく動いていたアプリも起動に時間がかかるようになっているのもあります。
アプリ側で対応してくれると思われるので気長に待つことにします。

FireFoxの負荷がXPが酷いです。
FireFoxを起動すると常時CPUの両方が50%前後です。
XPはTabMixPlusで、タブを10個位開くと同様な現象になっていましたが、7ではタブが一つの状態でも同様な現象が発生しています。
プラグインも色々と停止してみたのですが状況は変わりませんでした。

[PC]Samsung U70(サブモニター)

2009-05-14 09:22:25 | PC
Samsungの7インチのUSBサブモニターが一番安かったので購入しました。
画面の解像度は800x480の16:9になります。
使用感はかなり良いですね。
動画を再生しても思ったより残像が気にならないと思いました。
音楽のプレイリスト、メッセンジャーなどを置くのに最適です。

不満点としては、スリープ時から復旧したときに画面が全く映らなくなることくらいでしょうか。
電源を一度切っても復旧せず、USBのケーブルの抜き差しで復旧します。

Windows7RCでは、公式ドライバーが対応していなく、DisplayLinkのページからWindows7のテスト用ドライバーを
ダウンロードしてきてインストールしたところ正常に動作しました。
また64bitOSもサポートしていないと書かれていますが、DisplayLinkのページに64bit版のドライバーがダウンロードできるようになっていました。
Windows7 RCはx86をインストールしたのでx64は試していません。

[PC]WesternDigital HDD故障

2009-05-13 10:30:54 | PC
WD10EADSが3ヶ月少しで故障しました。
SATAで取り付けを行なっても、BIOS上でHDDは認識している?のですが、名称が空欄でした。
(通常全く認識していないのでしたらNO DISKになるはずです)
USB接続を行なっても、不明なデバイスで認識はしていません。

バックアップに使用していただけなので痛くは無かったのですが・・・
過去に数台WDのHDD購入して一番故障率が高いのがWDかなぁと思います。
正直良い思い出はないです。
修理にかかる日数が約1ヶ月との事ですが、バックアップ元も調子が悪いので早く戻ってきて欲しい所ではあります。

バックアップ元は電源を入れるとカチカチと音が鳴りますが、一度起動すると正常になります・・・
4ヶ月くらいこの現象が続いていて、問題ないのですがいきなり壊れそうで心配はしています。
いわくつきのSeagateの例のHDDなんですがね・・・ファームはアップしてあります。