夜の翼

オーディオ、音楽、車、ケータイなど好きなことを気ままに綴るブログです。

iPhoneでワイモバイルのメールを使うのは要注意

2024-05-06 04:44:44 | ケータイ

かみさんのiPhoneを機種変更して初期設定完了!と思っていたのだが、

セットアップしてから数日後かみさんからメールが使えないと言われた。

クイックスタートでメールの設定も新端末に移行できていたと思っていたが、そうではなかったらしい。

 

ワイモバイルのメールをiPhoneで使用する場合、使用する環境が特殊なので注意が必要だ。

ワイモバイルで使えるメールは3種類。

○Y!mobileメール(×××××@yahoo.ne.jp)

容量無制限のPOP・IMAP両対応のEメール

○MMS(×××××@ymobile.nejp)

通常のキャリアメールと思いきや、実はメールアドレスを使ったメッセージサービス

○SMS(電話番号)

ショートメールと呼ばれているが、Short Message Serviceの略

 

いわゆるキャリアメールであるMMSの他に容量無制限のY!mobileメールが使えるのはいいのだが、それを使うためのアプリが問題だ。

Androidの場合、「Y!mobileメールアプリ」が提供されており、上記の3つのメールに加え、

いわゆるYahooメール(×××××@yahoo.co.jp)も1つのアプリで利用することができる。

タブで切り替えられて、SMSだけでなく+メッセージにも対応しているので、とても便利だ。

 

ただ、iPhoneで利用しようとすると話は変わってくる。

 

そもそもiPhone用の「Y!mobileメールアプリ」というものが存在しない。

(「Y!mobileメールアプリ」はAndroid専用)

AppleStoreで検索しても「Y!mobileメールアプリ」が出てこないのは、そもそもiPhone用のアプリが存在していないからだ。

 

しかし、ワイモバイルの初期設定マニュアルでは、Y!mobileメールはY!mobileメールアプリで使うみたいなことが書いてあるが、この説明が正しくない。

iPhoneで使用できるメール

iPhoneで使用できるメールには下記のようなものがあります。こちらでは、Y!mobileメールアプリを利用する際の「一括設定」をご案内いたします。

一括設定を行うことで、Y!mobileメール、ソフトバンクWi-Fiスポット設定などiPhoneに必要な設定をとめて行うことができます。

 

「iPhoneで使用できるメール」の説明なのに、存在しないiPhone用の「Y!mobileメールアプリを利用する際」という説明になっている。

 

「Y!mobileメールアプリ」となっているところ「Y!mobileメール」と読み替えれば意味は通じるが、

おそらくAndroid用の説明をそのままコピペしていることが原因かと思われる。

しかも「まとめて行う」が「あとめて行う」になっており、内容についても推して知るべし。

 

その下の「Y!mobile メールの設定」の説明がまたひどく、説明になっていない。

①で「Y!mobileメールアプリを起動」というアイコンを押下して進めとあるのに、

Y!mobileメールアプリを起動は起動されず(iPhone用のY!mobileメールアプリなど存在しないのだから起動されるはずがない)、

一括設定用のプロファイルをインストールした上で、⑬では「Yahooメールアプリ」を入手することになっている。

最後の⑭では「Y!mobileメール(@yahoo.ne.jp)とYahooメール(@yahoo.co.jp)のメールが同じメールボックスで表示されます」という大事な説明がイラストの中で説明されている。

さらに、その下にはiPhone用のメール設定の説明ページにもかかわらず、

「Y!mobileメールアプリの詳しい使い方はコチラ」というリンクが、でかでかと掲載されている。

Android用の説明を流用しているため、説明が不正確と言うより間違っていて、

これをキャリアのサポートページに掲載し続けている(3年前から変わっていない)というのは、もはや悪意すら感じる。

 

結局のところ、iPhoneの場合、Y!mobileメールを使う場合、Y!mobileメールアプリではなく

、Yahooメール用のYahooメールアプリを使うのが、ワイモバイルとしては標準的な使い方ということになる。

だが、異なるメールが同じメールボックスに入るなんて使いにくいことこの上ない。

3年以上の前のことですっかり忘れていたが、この仕様が使いにくいとかみさんに文句を言われたので、

iPhoneの標準メールアプリでY!mobileメールが受信できるように設定しておいたのだった。

(実はiPhoneの標準メールアプリでY!mobileメールが使えるのにそれを勧めていないのは、会社の都合かな?)

しかし、クイックスタートで移行作業を行った場合、この標準メールアプリの設定が消えており、新端末側で再設定が必要だった。

 

さらにややこしいのは、MMSは標準メールアプリで使えず、標準メッセージアプリで使うような設定となっている。

(MMSは、Multimedia Message Serviceだから当然と言えば当然か)

ただ、一般的には、MMS=キャリアメールという認識なので、このあたりがY!mobileメールの不正確な説明と相まって、

ライトユーザーには到底理解できないメール設定マニュアルとなっている。

 

結論として、ワイモバイルのメールをiPhoneで使う場合は、ワイモバイルおすすめの仕様ではなく、

○Y!mobileメール → 標準メールアプリ

○MMS → 標準メッセージアプリ

○SMS → 標準メッセージアプリ

 

という使い方がシンプルで使いやすい。

ただ、Y!mobileメールが使えるのに、機能で劣るMMSを使う必要はないので、自ずとMMSは使わなくなる。

(実際にかみさんはこの使い方で使っていたため、MMSの存在すら知らない。)

 

まあ、かみさんの場合は、機種変更前からY!mobileメールを標準メールアプリで使っていたのでまあいいだが、

iPhoneでのワイモバイルのメールの仕様はなんとかならないものか。

少なくとも、iPhone用のメール設定の説明だけは、正しく直してほしい。

Android用のY!mobileメールアプリが非常に使いやすいだけに、特にそう感じてしまう。

 

iPhoneXRは5年使ったので、SIMフリーのiPhone15も5年ぐらいは使ってもらわないと元は取れない。

iPhoneXRは初期化して中古屋に売り飛ばすが、まだ1年半ぐらいはiOSのサポート対象になることもあって、結構いい値段が付きそうだ。

 

5年後のiPhoneはどうなっているのか。

意外と変わっていないのかもしれない。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿