goo blog サービス終了のお知らせ 

YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

セリが育つ頃〜今年の目標を考える〜

2022-01-05 10:59:00 | 雑感



おはようございます。
昨日は今年の干支にちなみ、虎丸山に登って、虎丸神社にお参りしてきました。

本日より小寒。

山梨県都留市にある裏山といってもいいくらいの小さな山です。

周辺には山並みが続き、この山を通って様々な山にアクセスできるハイキングコースがあるようです。我々(学生時代の仲間3人)は虎丸から能岳を通り、八重山を巡る周遊コース(コースタイム2時間半)を歩きました。

山頂からは富士山が見えて気持ちの良いハイキング!




さて、そろそろ今年の目標でも考えようかな。

このところ運気低迷。昨年末に善光寺で「凶」を引き当てたことに続き、初参りとなった高尾山の薬王院でも再びの「凶」。



これまた、身も蓋もない内容に打ちひしがれています。

確かに己を見直さなければいけない時期なのかも…

昨年はなんだかんだ、体の不調が気になる年。関節炎とか、コレステロールの増加とか、自転車で転倒しての怪我とか…。歳を重ねるって、こういうこと???
いやいや、歳のせいにしてはいけませんね(^^;;

全ては身から出た錆。



というわけで、今年の目標その1

★⭐︎食べた分だけ歩く⭐︎★

なんて姑息な目標っ(笑)

だって、食べない系の目標は間違いなくお飾りになりますから←自分という人間を正しく理解できるようになった今日この頃…

とりあえず、食べちゃうかもしれないけれど、その分は歩くよう心がけ、体重を減らすよう頑張ります。できれば5kg。8kg減らせれば完璧!

そして今年は北多摩暮らしを充実させる年。一応来年3月までと決めて始めたことなので、やろうと思っていたことをやるならこの1年が勝負の年となります。



というわけで、今年の目標その2

★⭐︎手持ちの財産を整理する⭐︎★

財産ていうのはお金じゃないです。それは整理するほど持っていません(^^;;
私が所有する財産ていうのは、写真やビデオ、仕事の資料や拾い物コレクション…。他人から見ても財産にはなり得ないそういうもののことです。もちろん家具や洋服も。老後を見据え、せっかく手に入れたものをうまく活用できるよう、出来るだけ整理しておきたいなという思いがあります。時間に余裕のある北多摩暮らし、そういうことに時間をかけたい。これまで書き溜めたブログや放置しているホームページの活用なんかも考えられたらいいなぁ。




最後は、今年の目標その3

★⭐︎たくさん学ぶ⭐︎★

昨年は様々な勉強会やワークショップ、展覧会に出かけたり、たくさんの人と再会したり出会ったり、新しい土地へ出かけて発見したり、SNSを通していろんなことを教わったり…本当に様々な学びがありました。

特に人との出会いからは、たくさんの刺激をもらい、大いに学ぶことができました。

今年も「学ぶ」という姿勢を大切に過ごしたいと思います。

まとめると、

たくさん食べて、たくさん歩き、たくさん学んで整理する!

そんな1年になったらいいなってことのようです。

あれ?
「食べる」はそもそも目標ではなかったような…(^^;;

健康を重視しながらもパワフルに行きたいですね♪



笑う門には福来る!
今年もがんばります!!!



【今朝のおうちごはん】
・お煮しめのリメイクポタージュ♪
・ベーコンエッグ
・ブロッコリーとミニトマト
・バケット
・コーヒー
・みかん

今日もいい日になりますように!




北多摩暮らしランキング2021

2022-01-02 16:34:00 | 雑感



すっかり年も明けてしまいました。

YNWC的な日常では恒例となっている「ブログ記事ランキング」。今年は「北多摩暮らしランキング2021」として、昨年を振り返ってみようと思います。

昨年アップした記事は347(北多摩暮らしに移行してからは256)。
これらの記事を振り返り、勝手にランキングしちゃうっていうのが毎年恒例の企画です。自分自身の振り返りと備忘録としてのものですが、もし気になる記事があれば読んでいただけると幸いです(全ての記事にリンクが貼ってあります)。

それではどうぞ(*´︶`*)/

第10位(3月28日)

※写真はイメージです(笑)

昨年のいちばんの出来事(というか人生においても上位にランキング)といえば、新天地での仕事に就いて、北多摩に部屋を借りたことなのですが、とりあえずはその部屋に落ち着くまでが大変でした。部屋探しはもちろん、いろいろと面倒な契約、そして引っ越し。新しい家具や家電の準備など、楽しみやワクワクもありましたが、とにかく大変(>_<)
突然の転勤とか、どれだけ大変か骨身に沁みてわかりました!!いわゆる転勤族の皆様、ほんとお疲れ様です。


横浜からは少し遠いけれど、北多摩ルームからなら気軽に行ける、そんな場所を探検!多摩暮らし仲間からも声をかけていただき、初めて出かけた場所がたくさんありました。
緊急事態宣言中の夏休みには、「ウォーキングチャレンジ3DAYS」と名付けて、3日かけてフルマラソンと同じ距離をを歩きました。たいしたチャレンジではなくても、目標を決めて取り組んだ時の達成感♪
今年もスモールステップで頑張ろうと思います。

第8位(4月25日)


北多摩ルームの周りには素敵カフェがたくさんありすぎて、嬉しい悲鳴(笑)
そんなわけで当初は順調に減っていた体重も途中からは・・・。
それでもやめられないカフェ巡り。まだまだ新規開拓中!!

【関連記事】 


第7位(7月29日)


今年もいろんな観察や実験を行いました。タイムラプスやビデオを使った動画の編集もたくさんできた1年。自己流ですが少しずつ上達がみられる?
武蔵野の森では、今までの横浜のフィールドでは見かけなかった生き物たちにもたくさん遭遇しました。サンコウチョウ、イチヤクソウ、レンゲショウマ、ウンカやコメツキムシ…新しい発見が例年以上にありました♪
他多数




ご近所の公園や職場の部屋から富士山がよく見える北多摩暮らし。ダイアモンド富士を初めて見ました!
北多摩ルームからは富士山こそ見えませんが、丹沢(?)の山々を遠くに望むことができます。
毎朝、朝日と共に目覚める生活。空をよく見た1年でした。太陽が昇ってくる位置がこんなに移動するなんて、今まであまり意識してなかったなぁ。そうそう、去年は月食が2回もありましたね。

木の実遊びに加えてこのところハマっているのがドライフラワー作り。北多摩暮らしでは、直売所で季節の花がは安価で手に入ることもあり、今年はたくさん乾かしました。アレンジメントや寄せ植えのワークショップに出かけたり、うにまる工房でいろいろ作ったり、振り返るといろいろやったなぁ…

【関連記事】




ハーブを使ったあれこれも、自分の生活の中ですっかり定番になってきました。石鹸や化粧水、手指消毒スプレーなど、最近は手作り品が増えています。植物のパワーをとりいれる生活。これからも少しずつ試してみようかな。

【関連記事】


第3位(5月24日)


北多摩ルームの周りには自転車で行ける公園がたくさんあります。転勤当初の蔓延防止措置やら夏になっての緊急事態宣言やらで、仕事は時差出勤。朝の時間に公園散策することもしばしば。森でお茶するという最高の時間を手に入れました
せっかく引っ越してきたのに出歩けないし、ご近所のカフェやレストランは休業してるし…。そんな期間だからこそできた「森カフェ」通い。今思うととても贅沢な時間だったなぁと思います。
北多摩ルーム周辺は散策するのにいい道、いい森がたくさん。買い物に行くのも楽しいのです。

【関連記事】

第2位(3月29日)


引っ越し当初に想定していなかったのが、「直売所通い」。これまで住んでいた横浜の家もすぐ裏が商店街で買い物に不自由をしたことはありませんでしたが、直売所に並ぶ新鮮野菜と季節感に完全にハマりました。間引き大根やヤングコーンなど、スーパーではなかなかお目にかかれないものもあり、ワクワクしながら買い物という名の散策へ。ジャムやジュースなどもたくさん作りました。






コロナ禍の一人暮らしはともすると短調な日々の連続。でも、気持ちの持ち方一つで平凡な朝も特別な朝なあなるから不思議。
去年は後半になって、コロナ禍でしばらくお会いできていなかった方々にお会いできることも増えました。自分の目指すものをもっていて、いつも前に向かって進んでいるような方々。逆境をものともせず、地道に自分の進みたい道を切り開いている。
うまく言葉にできず、ブログで紹介できなかったこともたびたび(なのでリンク先は少なめ)ですが、そんな先輩や友人と直接話し、たくさん刺激をもらい、自分自身を振り返ることができた1年でした。
そして仕事についてもいろいろ得ることが多い年になりました。

【関連記事】


いかがだったでしょうか?
皆さんの記憶に残っていた記事があったなら、こんなに嬉しいことはありません。

4月に北多摩に越してきて、あっという間の日々でしたが、こうして振り返ってみると、2021年は思っていた以上に濃厚で、いろんなことを考え、立ち止まり、頭の中のもやもやしたものが少しだけ見えてきた、そんな1年だったように感じます。

新しい就職口を友人に紹介されたとき、北多摩という場所柄にものすごく興味を惹かれたわけでわけで、それと同時にこれまでとは違う地域、違うシステムの職場に変わる(職種は同じ)ということにも魅力を感じました。2021年は人生における大きな分岐点であったことに間違いありません。今年は舵を切ったその先に一歩踏み出す年にしたいかな。



というわけで、今後とも「YNWC的な多摩暮らし」及び「YNWC的な日常」をよろしくお願いいたします。


ブログ記事ランキング過去のまとめ↓
2012年
2014年
2015年
2016年
2017年
※2013年は280日間の世界一周旅行に出かけていたためブログは休止


自然を見る力〜研修会の覚書〜

2021-12-06 06:58:00 | 雑感



昨日は自然観察の研修会なるものに参加。駅前の広場から公園へ。

日頃は素通りしてしまうような場所でも、よく見てみるといろいろとおもしろい!!



コンクリートを持ち上げる根の力。
普段見えないものが見える瞬間。
いったい土の中はどうなっているの?

一つが気になりだすと、次々に疑問が沸いてくる。



何も植えられていないように見えるコンクリートのコンテナ。

もしもこんな場所を年間通して観察したら?

時間と空間。
きっと面白い発見があるに違いない。

小さな空間を棲み分ける植物たち。



こちらのコンテナと、あちらのコンテナでは、生えている種類に違いがあることも発見!



生えてくる植物で、土の産地が分かることもあるらしい∑(゚Д゚)

そしてつながる、「草本の世界」と「木本の世界」!!!



どこにでもあるものをどう見るか?
意識にあがらないものは、たとえ存在していても存在していないことと同じ。

見えない世界を見る力。

見えない世界を見つけるヒントを教えていただきながら、3分ほどの道のりを30分かけて公園に到着。



自然という大きな世界を見るためには、部分と全体を捉えることが大切。部分だけを積み重ねてもそれだけではダメだというお話。

例えば、車の部品(部分)を全部揃えても、それらの部品を組み立てなければ、車(全体)が機能することはないわけで…。

↑この例え話、すごくわかりやすいんですけど!!!!!











自然を見る力が育てば、それは一生の宝物!!!

今このタイミングで、この研修会に参加できたことに感謝だなあ。

とても濃密な時間でした。



部分と全体。

最近、部分と部分がつながるなあと思う瞬間が結構あって、少しだけ全体像に近づいてきた感覚があるのです。

そのことを改めて意識すること、そして、それを仕事に繋げていくヒントが見出せた、そんな時間になりました。

今日の写真は話を聞きながらメモした記録なので文字入りです。完全な自分のための備忘録。



この研修会に誘ってくれた仲間に感謝!企画してくださった方々に感謝!そして、貴重な話を聞かせてくださった講師の先生に感謝!!!

ありがとうございました。


【昨日の晩ごはん】

これ食べながら、今日のブログを書きました(笑)
・キーマカレーセット(コーヒー付き)980円

今日もいい日になりますように!





平凡だけど、どこか特別な朝〜美味しいチャイを淹れる〜

2021-10-20 13:56:00 | 雑感



2日前の十三夜のお月様。今更ながらの投稿ですが…(^^;;
雲に隠れたり、出てきたり、真夜中まで見えていました。

尾瀬に行ってきて、インプットしたものが多すぎて、整理できず、なかなかアウトプット作業に移れません(^^;;



こういう感覚って、けっこうあることで、夏の間に出かけた「植物展」や旅友がコラボしていた「香り展」、「博物フェス」、「ドライフラワーの話」、「折り紙から作る箱の話」、「カラスウリの話」…、とにかくまだまだたくさんのことが頭の中で未整理のままぐるぐる回っています。



なんなら、7年も前の世界一周の話なんて、書ききれないままま、どんどんと沈んでいっているし…。

仕事も同じで、やりたいなぁってことがあっても、温めているうちにタイミング逃しちゃったり…

やっぱり情報は鮮度が大切なんだよなぁーなんて自分の不甲斐なさに打ちひしがれながら、今朝は気合を入れるべく、ミミロータスさん特製のマサラチャイを淹れてみました。



チャイ(広くはお茶全般を指す言葉らしいけれど、イメージはミルクティー)、美味しいですよね。

ミミロータスさんは、いろんな縁が重なって出会うことができたチャイ専門店。

出会った時は鎌倉の駅前に店舗を構えてらっしゃったのですが、その後ネパールにチャイ修行の旅へ。1年というネパール生活の後、ご実家のある信州で、まもなく開店する新店舗の準備に、こだわりにこだわりながら長い時間奔走されていました。

勝手に旅友などと呼ばせてもらっておりますが、実際には押しかけでネパールを訪れ、案内していただいたという間柄です。



右側がミミロータスのヒロミさん、左側は仲良くしてもらっている旅友さんです。この時はネパールで合流し、ネパールで解散。

自分の目指すものをもっていて、いつも前に向かって進んでいるような、そんな素敵な2人。わたしの方が長生きしているのに、いつも刺激をもらうばかりなのです。

というわけで、なんだか停滞気味な気持ちを引き締めるべく、旅友パワーにあやかってチャイを飲む朝。



このチャイはミミロータスさんが旅で出会った写真をまとめたZINE(個人雑誌)を購入させていただいたときの特典。

手作り、手書きの温かさ。
ミミロータスさんの魅力です。
センス抜群ですよね。



手に入れてからひと月半あまり、いつ飲もうかなぁ、飲んじゃうともったいないなぁ、なんて思っていたのですが、本日ついに開封。



朝から元気をもらいました〜。
朝ごはんを食べながらSNSを開いたら、まもなく開店する信州のお店の入り口が完成したとのこと。これがまた素敵で♪

それ以外にも知り合いの皆様がご活躍の様子が、今日はたくさん投稿されていて…

なんてないことのない平凡な朝なのに、気持ち的にはすごく特別感のある朝になりました。



チャイパワーすごいな。

そんなミミロータスさんのオリジナルフレンドが、代官山で手に入るそうです。

ーーーーーーーーーーーー
10/18(月)〜11/8(月)
代官山蔦屋
「SAUNTER Magazine 〜食で繋がる旅〜」のポップアップショップ
ーーーーーーーーーーーー

ミミロータスさんの記事が出た雑誌の期間限定ショップ。

販売されるのは今朝わたしがのんだ「マサラチャイ」とカフェインフリーの「チャイブレンド」。クミンの効いたマサラチャイ。自分で淹れてもすごく美味しくはいります♪

ちなみに、蔦屋へ行くなら、OLDNEPALさんののティムルコチョプ(ネパール山椒のチリ漬け、万能調味料)も超おすすめとのことです。

お近くの方はぜひ足を運んでみてください。わたしも買いに行くつもりです。




【昨日の夜ごはん】

・おでん
・素うどんwithネギ
・トマト

なんたる手抜き(笑)




昔懐かしの商店街と撮影隊

2021-10-16 06:23:00 | 雑感



私が生まれた町には昔からずーっと続く商店街があります。

今は平日北多摩暮らしをしていますが、生まれてからずーっとこの商店街と過ごしてきました。

夏には祭の神輿が通ったり、盆踊り大会が開かれたり、七夕には各店手作りの屋台が出たり。




歳末と夏の福引は子どもにとって心ときめくイベント。

100円玉の掴み取りや、新沼謙治ディナーショー(昭和のかほり)を引き当てたこともあるラッキー少女だったんですよ。

まぁ、そんな商店街も今ではすっかりレトロ感が漂い、そんな効果もあってか、最近はドラマやCM、ミュージックビデオの撮影などに使われていたりします。

昨日も家に帰る途中、大がかりなロケに出くわしました。先週も1日がかりでやっていたので、今回はかなり大規模!!



今日は驚くことにアーケードの上に日陰を作り、さらにはライトを煌々とつけて撮影していました。

太陽が照りつける昼間の時間帯ですが、ひょっとしたら夜のシーンとか、雨の日のシーンとか、そういう感じの撮影なのかも!!

…と思っていたら夜になっても撮影していたので、きっと昼も夜も同じ条件になるようにしていたのかなぁと想像。どうだろう?



夜の方が明かり強めだったし…

撮影隊って、天候や時間も自由自在に操ってしまうもののようです。

以前は真夏に冬のCM撮影やっていたことも。CMってドラマ以上に時間をかけて作るものみたいです。

撮影の時には、一夜城的な感じで新店舗が設置されることも多いです。



大道具ってやつですね。

今回もフルーツショップと花屋が設置されていました。
たこ焼き屋とか、さけるグミのお店とか、タバコ屋さんなんかも見かけたことがあったかなぁ…





撮影にはエキストラさんもたくさん来ていました。ドラマやCMに登場するする人って、たとえすれ違う人や野次馬の中の一人であっても、全てちゃんと配役されているんですよね。

エキストラ登録している旅友がいて、そんな裏話なんかも聞いたこともあるので、撮影現場っておもしろいなあと…

しかし、興味丸出しで眺めたりするのも恥ずかしく、若干足速で「あ、今日も撮影なのね」くらいなさりげなさを装って通り過ぎる小市民。

そして、放映されている商店街を見て、ちょっと嬉しい気持ちになったりします。

菅田将暉くんと佐藤二朗さんの吉野家の撮影なんて、我が家の前を通ったのですよ!!

と、自分が何かしたわけでは全くないのに、意味もなく自慢したい気分になったり…(笑)

あの時は制作会社から近隣の住人に菓子折りも配られたのでした。



そんなわけで、我が街の古き良き商店街。

昔は八百屋、肉屋、魚屋、豆腐屋、卵屋、米屋、洋菓子屋、お菓子屋、文房具屋、おもちゃ屋、化粧品屋…などなど、小売の商店で賑わっていました。

子供の頃は買い物かご(まさに「かご」)をさげてお使いに行ったり、夏にはおもちゃ屋でバラ売りの花火を買ったり、遠足の時にはお菓子屋で300円分を計算しながら選んだり…。本当にたくさんの思い出があります。

今、残っているのはスーパー2店舗とパン屋、肉屋(3軒→1軒)、果物屋(2軒→1軒)、本屋、酒屋、乾物屋、洋食屋、薬局、洋品店と陶器店…、それに新たにできたコンビニとパチンコ屋と花屋(ここは大切)。

当時の面影は薄れ、全体的には衰退する一方ではありますが、こうしてロケを受け入れたり、フリーマーケットやイベントを開催したり、SNSを始めたり…、近隣の商店街から視察が来るほどがんばってくれています。

この土地に住み続けて来たわたしとしては、今後も残り続けて欲しい大切な場所です。

さて、今日は2年ぶりに尾瀬へと向かっています。朝早い町は人の影がない!!



天候が心配ですが、しっかり研修してきたいと思います。

皆様も良い休日を!!