行者ニンニクはニラのような葉物ですが、香りはニンニクです。
刻んで醤油漬けにしてみました。

1週間ほどですっかり漬かり、辛さもなくなりました。
昨日はかつおのタタキに使いました。

少し炙ったカツオとレタス、紫蘇、長ネギ。

行者ニンニクと漬け汁、酢、生姜を合わせただけですが、ニンニク醤油のようになりました。
炒め物、餃子の中身、チャーハンなどにも使えそうです。
刻んで醤油漬けにしてみました。

1週間ほどですっかり漬かり、辛さもなくなりました。
昨日はかつおのタタキに使いました。

少し炙ったカツオとレタス、紫蘇、長ネギ。

行者ニンニクと漬け汁、酢、生姜を合わせただけですが、ニンニク醤油のようになりました。
炒め物、餃子の中身、チャーハンなどにも使えそうです。
鰹のタタキの掛け汁に行者ニンニクを使ったのですね。
この汁は良さそうですね炙りカツオの味が増すように思います。
ニラより効能がありそうな名前ですから以前は結構使ったのでしたが近頃見掛けません。
行者ニンニクは修行中の行者が栄養源にしたことでこの名が付いたと言われるほど、精がつく食べ物のようですね。そのまま食べるにはちょっとニオイが強かったのですが、醤油漬けにしたらいろいろ使えるようになりました。このタレは餃子などにも良さそうです。