横浜・港南中央で学習や発達に特徴がある子どもを支援する塾 びすぽうく

”教室の”困った”を”わかった!”へ。子ども・保護者・学校の先生、みんなが元気になるために実践経験をもとにしたつぶやき

教科書を白黒にしてみると・・・

2018-09-28 13:55:23 | 発達や学習が心配
関東地方は9月に雨の降らなかった日がほんのわずかだと

昨晩ニュースで伝えていました。

今日は、久しぶりの青空です

9月末で夏休み明けの勉強も落ち着いてできるようになってきているはず?

・・・今日は教科書の「図」について考えて見ようと思います。

教科書は、少しずつ「ユニバーサル化」が進んできて、

色覚に対しての対処も考えられつつあります。



中学年の社会の教科書です。

よーく見ると、「赤」と「むらさき」、「黄色」と「オレンジ」の区別が

つきにく子のために「黒で囲って」あったり、⇒が「実線」と「点線」

で区別してあります。

ただ、このページは、水源から蛇口までの水の流れを示したものなので、

いろんな情報が入っているとかえって「わからなく」なってしまう子もいます。

私が教員のころ、社会の時間「地図」を見せると「地名」を探せない子が

かなりいました。

目安になる「アの3」などというグリッド(マス)があったのですが、

それを使っても、です。

そのときは、座席を回って「ここ」と教えたり、となりどうしで

教え合ったりして進めていました。



先ほどの地図を白黒コピーして、必要な部分だけ色をつけてみました。

少し手間がかかりますが、たぶんこれで「必要な情報」が見やすくなると

思います。

(地名がもう少しはっきり濃く、大きいとさらに見やすくなると思います。

ふりがなもあるとなおよいです!)

「資料」がみとれないと、その後の「気づき」や「話し合い」に影響して

しまいます。

とても「つまらない」時間になってしまいますね。

算数でも「見え方」で困り感をもっている子がいます。

特に図形。



6年生の「拡大・縮小」の問題です。

水色の1マスは5mmです。

「見える」子にとっては、なんてことのない「マス」ですが、

「遠視」などで「近く」が見えにくかったり、

「苦手な色」のある子
にとっては、

この「水色」がつらいようです。

(学校ではあまり「遠視」に気づかれないくいです・・・)



白黒で拡大コピーしてみました。

たぶんこれで少し楽になる子がいると思います。

テスト直しをしていると、図形の問題で「問われている意味」が

分かっても、「マス」が数えにくいために、正解できない子が

いることに気づきます。

一律に「白黒がいい」とは限りませんが、

その子の「見やすい大きさ」「見やすい色」そして、「いる情報だけに絞る」ことで


授業に参加しやすくなる子どもがけっこういるのでは、と思います。

もし、子どもが何回も地図をみることに困難さを感じている様子なら

算数の時間、マスの数え間違いが多いなら

ぜひ一度試してみてください。

    

「デイジー」で地図帳を拡大してみたのですが・・・

やはり「地図帳」そのものなので「地名」は見えにくかったです。

なにか少し「楽」な方法で「地図」が見やすくならないかな・・・・。



個別学習塾びすぽうくのホームページへ(色のついているところをクリックしてください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「忘れない」うちに・・・ | トップ | 「想定内」でいらいらを減ら... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿