goo blog サービス終了のお知らせ 

おじんの放課後

仕事帰りの僕の遊び。創成川の近所をウロウロ。変わり行く故郷、札幌を懐かしみつつ。ホテルのメモは、また行くときの参考に。

あなた北海道の警察のかたじゃ……

2024年09月12日 | 風景

このあいだ

横浜行ったときの写真、

上げたつもりが1枚

上がってなかったので(笑

羽田のトイレにバーンと

貼ってあった、このかた……

ピ、◯ーポ君!

ピー◯君って北海道の警察の

マスコットだと、

僕思ってたので。

羽田で見られるとは思わなかった

というお話。

このあと地下の丸亀製麺で

釜揚げ大を食べて

帰ってきたのでした。

ちょうど夕食時に

あたってしまい、

芋を洗うように客がいて、

それでも席はちゃんと空く。

丸亀マジック(笑

だけど薬味取るとこは

葱やら揚げ玉やら散らかってて、

雰囲気出てるなと(笑

昭和時代の飯場を思い出したわ。

ゴチャッとしてるけど、

何食っても大体美味い。

草履みたいなデカさの

薩摩芋の天ぷらが、

素うどんのトッピングの

一番人気だったなぁ。

とにかく朝飯をかき込んで、

仕事に出たものさ。

今にして思えば、

ガツガツ食えるってのが、

健康の証拠だったなと。

今でも時々、やってみるけど。

ブログに写真載せるためでもあり。

けど後半はもう、とにかく完食を

目指すだけになってます(笑

次の日は胃もたれで

朝から気力ダウーン⤵️

四十路の半ばからかな?

安くて沢山から、

美味しいものチョッとずつ

にシフトしましたわ。

おんなじ親子丼なのに、

コンビニ飯よか、

飯屋のほうが美味いのは

どうしてかと。

やっぱりね、

作るひとの気持ちが

反映するってのは、

あるんだなぁと。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月を追って

2024年09月11日 | 風景

この細い月を撮ろうとして、

どれだけ走っただろう。

街灯また街灯……

地球の自転の速さに驚きながら、

車で走ること半時あまり。

やっと街灯の無い所に出られて、

ギリギリ撮れたのがこの1枚。

スマホの画面から目を離すと、

月はもう、右の雲に隠れていた。

過去にはオーロラ撮ろうとして

難儀した記憶がある。

振り返れば、

胆振東部地震での

ブラックアウト in 札幌。

あの夜の、星空の素晴らしさは、

忘れられん……

ここに明かりをくれと、

頼んだ覚えはないが。

しかし確かに、

防犯上はありがたい。

馬鹿と一緒に暮らさなければ、

この明かりは要らないのさ。

しかしなんでか、

馬鹿と暮らすことになっている。

頭が悪いのバカではない。

なんでか、

生まれたら馬鹿と

一緒に生きることになっていた。

それ以外に選べなかった。

許されなかった。

以来僕はこの馬鹿のための世界で、

仮の人生を過ごしてきた。

やり過ごしてきたわ。

そんな時、

この世が終わると聞いたら……

もう忘れられないじゃない?

すべての間違いの元が終わる!

なんて都合よすぎと分かっていても。

あり得んわw

と、頭では理解していても、

ついにそこから離れることが

できなかった。

それ以外に解答はない。

あとはみな近似値。

僕は近似値で生きてきた。

夢を見た。

見続けるほかにないらしい。

この世の光の差さない所で、

自然っぽいものを空想して

慰みを得るのが僕の

日常となった。

忌まわしき星。

それが実際、動いているのを

目の当たりにして、

いい気分ではなかったねぇ……


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰もいないエスタ

2024年08月29日 | 風景

ちょっと疲れたので、

ステラプレイスの休憩スペース

に腰かけて、

札幌エスタを眺めつつ。

賑わってたころを

思い出すねぇ……

いつも僕の人生の、

旅立ちと帰郷の場所だったわ。

今は見事なまでに

誰もいない。

その新鮮さ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田パワーラウンジ

2024年08月26日 | 風景

真夏の、

冷房もおざなりな車内に、

真っ赤なシートって、

どうなの?JR北海道……

しかし、そんなことより、

聞いてくれ >>1よ。

この前、横浜行ったんです。

横浜。そしたら、

AIRDO 格安航空のくせに、

羽田の空港ラウンジ使えるって

聞いたんです。

で、

混んでるの嫌なので

北の端っこにある

パワーラウンジ・ノース

で、現金払って、

初めてラウンジ入ったんですけど、

なんかもう、

ひとがムチャクチャ

いっぱいで

ほぼ座れないんです。

で、

やっとソファ席の端っこに

席を見つけて

座ったら、

なんかすっごい寒い。

上見たら、

冷房の吹き出し口あって、

直で風が当たるんです。

そりゃあ誰も座らんわな(笑

冷たい飲み物持ってきたけど、

入口のほうへ戻って

あったかい紅茶にした(笑

ソフトドリンクのみ無料です。

軽食とかは無し。

片側usb-Aの

ケーブル持ってたので、

コンセントある席で

スマホ充電できました。

そうこうするうちに、

だいぶ、はけてきて、

窓際の席で

飛行機の発着を眺めながら

マッタリ。

旅行いきてぇなあ……

羽田なら好きなとこ行ける。

なんてことを、

あの真っ赤な席で

思い返しておりました。

あの曲を思い出したわ(笑

必ず帰るから。

待ってろよ札幌。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり見ないホテルニューグランド

2024年08月20日 | 風景

テレビであまり見ない。

たぶん現地でもあまり見ない?

ホテルニューグランド。

みなさんコレは、

ご存知でしょう。

正面側の上にある

インカのレリーフみたいなの。

その足元(足なの?)の、

1927(年)の刻印。

震災で破壊された町の

目に見える復興の形として

建設が始まったその年

だそうで。

今は本館って言いますが、

当時はこの建物しかないから。

で、

このインカのレリーフ

みたいなやつ、

裏にもあるのご存じ?

中庭への入口の上にある。

この庭、

造り的には中庭なんだけど、

一部は通りに面してるから、

実は前庭なのかも?

こちらの数字は1992(年)。

タワー館の完成は1991年って

ネットには書いてあるけど……

開業がずれたんだろな。

実は近くに

ホテルニューグランド本館と

ほぼ同じころ開業した

バンド(=渚)ホテル

ってのがあったそうで。

その跡地も見てきました。

新規ホテルに客を奪われ、

とどめに高速道路で景観悪化。

よくさ、

新規ホテルが沢山建って

経営悪化って、あるじゃない?

新規ホテルが建たなくても、

経営は悪化したと思うんです。

窓のそとがダメになっても、

元から窓のそとなんて飾り。

それがもう、そうじゃなくなった。

ホテル側がどんなに頑張っても、

原因は別のところにあるから。

もうそれ以上は書きますまい。

さて、

まずは待望の昼寝(笑

本館シングルのベットで、

昔のひとがしたように、

僕も休みますわ。

それからナポリタンと

とあるケーキ。

まだあればいいけどなぁ…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出発の朝は

2024年08月16日 | 風景

僕が今回

この移動方法を選んだのは、

とにかく移動で疲れたくない

できる限りドアtoドアを

目指したからでした。

自宅から羽田空港まで。

羽田空港から

ホテルニューグランド本館まで。

札幌~ホテルニューグランドは、

それが出来る路線でした。

ひとたびJRに乗ってしまえば、

新千歳空港まで運んでくれて、

羽田からは京急バスが、

ホテルニューグランドの

玄関先まで運んでくれる。

もうね、

モノレールとかJRとかいう

時代じゃないんだなぁと

思いましたわ。

今もう、

飛行機と高速バスの時代。

行きのシップは

ポケモン♂仕様でした。

一番前の奴ムキムキだ(笑

台風4号がちょうど

東北に上陸してたころで、

千歳も雨模様。

そしてメッチャ揺れた。

帰りは台風7号。

2つの台風のギリギリ間をぬって

札幌に帰ってきた

スリリングな旅行でした(笑

心臓に悪いからホントやめて……


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川町の博物館へ

2024年08月12日 | 風景

実は僕、

ここへ来てみるまでは

博物館があること知らなくて。

相変わらずグルグル、

迷いながら走ってた時(笑

道路の脇に

エコミュージアムの

ちっさい看板見て、

そっちへ走ってみたところ、

でっかい看板あって、

この建物に出たんで。

建物ってか、

小中学校の再利用だな。

あれれ?

閉館中??

でも明かりがついてるし、

自動ドアも開いたので

中へ。

入口で何事もなく

入館料を支払い、

静かで幻想的な館内へ。

うんなかなか、

展示資料は

いいもの使ってますねぇ。

学術的に貴重なのは

大事ですけど、

ボリューム感も大事だなと。

東大ほかへ

貸し出してる資料もあり。

普通、博物館って、

こういうのはラベルごと

バックヤードへ引っ込める。

でもここみたいに、

これも展示のうちとして

置いておくほうが

リアルで僕は好きです。

昔は、田舎臭いとこが、

こういうのだった。

そんなイメージを

今時の博物館は嫌がる。

でもあれが、

客との距離が一番近い

博物館の姿だったなと

今にして思えば……

このすごい数の展示品を

よくここまでスッキリと

まとめたもんだなと。

石はそこまで空調に

気をつかわなくていいけど、

それでも空調は必須で。

元学校の体育館で、

それをどうやってるのかなと。

見上げればなるほど

シートで天井を、ね。

考えたなぁ……

予算と機能と美的と

すべてクリアしてる感じ。

結露からの水滴は、

石にとっても大敵ですし。

学芸員さんなかなかだなと。

へぇ、

タカハシホタテの断面なんて

初めて見たよ。

そういうの分かってて

見せてくれるのすごいな。

タカハシホタテは

北海道の貝化石としては

極めて代表的なやつで、

教科書にも博物館にも

いくつもあったんですが。

断面がない(笑

それ以来、僕なんとなく、

断面見てみたいなぁと(笑

それがここにあった。

はぇ、

駅逓(えきてい)所も

あったのかぁ。

交易と交通の要所「場所」と

そこへの道中に、馬屋と

宿屋とを兼ねて公に設置された

駅逓所。札幌近郊では、

クラークが国へ帰った島松に

建物が保存されてます。

ここにもあったんだねぇ……

看板が残ってるのって

レアじゃないかしら?

展示場を出ると

校舎の中も少し

見て回れる。

清潔感がすごいな。

懐かしいな。

給食はここで

食べたんだなぁ。

僕はずっと教室だったから、

ちょっとうらやましい。

ぐるりと見回していると、

こんな記事が……

2年前の、

この記事の日だな。

あちらでは日航機、

こちらは大地震かぁ……

けど僕は、

この地震知らないなと。

Hi-net で調べたら、

ガッツリ揺れてるわ。

と、あゝそういえば、

僕このころ8月は

道南やら道外やら

出張ってたなと(笑

思い出したくもない。

面白いのはですね、

この地震、まさに

中川町直下で起きてた、

群発地震のようなもので。

当時のチャートには、

滅多矢鱈に大小の

地震の波が残されてます。

ところが、です。

そのなかで1つが、

やはり樺太半島の東

300㌔㍍越えの深い地震

として記録されてる。

これ、どぅでしょう。

その辺りには、なんでしたっけ?

宗谷深発地震帯でしたっけ?

そんなのがあると、

言われたようですが。

間違った計算値の墓場

だったんじゃなかろうか……

なんかそんなものを生み出す

未知の構造とかあったら

ロマンやね♥️

ふぅ。

学術的には、

素敵な申し分のない

町立博物館だと思いました。

ただね、

そっちへ行き過ぎて

遊びに来た客は

つまらないだろうなと。

実は僕、展示室へ入って

立派な展示を見るうちに、

あるものを探し始めました。

もしかしたら、

この展示の終わりに、

アンモにゃいトが

ありはしないかな、と。

プレゼンでもそうでしょ?

真面目な話の合間に

フランクなのをやる。

公募でもやって

招待券でも送れば、

知り合い連れて

見に来るひとも

いると思いますし。

経済効果もあるし。

なにより

釣りびとと違って

マナーもいいからね。

博物館が町の一部になる

きっかけにもなるし。

町の一部になれない博物館は、

けっこうあるみたいですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございました

2024年08月02日 | 風景

サバンナの夜明け。

全てが色を失う時間。

なんて書き出しでも、

まあ通用する、かな?

連休を確保するために、

朝っぱらから、

道なき道(道路はあるけどw

を走っておりました。

何度か走っているのですが、

この道がどこへ続くのか

(つまり曲がり忘れてないか

すごく不安です(笑

なんせ交差点から交差点まで、

車で(徒歩じゃなく車で)

小一時間かかる(笑

死と隣り合わせ

まではいかないとしても。

小さくていいので

途中に青看欲しいなぁと……

名古屋とかの道路は

初見泣かせ

と言われるようですが。

安心してください。

ここのは、

泣かせたりしません。

そんな、いじめたりなんて、

ひどいことはしない。

ご安全に!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌の好きなとこ

2024年08月01日 | 風景

もう8月になりましたが、

画像はまだ7月のままで(笑

そぼふる小雨のなか、

市民は夕涼みの最中。

植木鉢の

山盛りの花が彩りを添えて。

その向こうにたたずむ

札幌ESTA。

今も当たり前のように

そこにありますわ。

翌朝。

このくらいの高さだからこそ、

札幌の空は広くて高い。

押しつぶすものが無いからこその、

札幌の瑞々しい小雨の朝です。

この空を、守っていかねばならんと。

あ、それ、

選挙で使えるわ(笑

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急列車のお楽しみ

2024年07月31日 | 風景

ぐずぐずしていたら、

もう月末に

なってしまいました(笑

今月の車内誌

ザ・ジェイアール・

ホッカイドウ。

連載は、機関士助手の奮闘。

機関車発明したのは

外国ですけれどもね。

ここまで使い込んだ人々って、

外国にいるのかね。

使い込んだってか、

使い込めたってか。

機関車に限らず、

重機から測定器から

色々……

昭和の時代まで

(昭和の時代は、じゃなく

 昭和までね)、

日本人はそんな感じだったわ。

受け継いだこの装置も、

先達の手垢が

染み付いてます(汚っ(笑

万年素人のジジィどもから、

守るので精一杯……

そうな。チャップリンの

「モダンタイムス」

に、爺さんと若いのが

鏡像になるシーン

あったなぁと。

あれが本当ですね。

ページを繰れば、

今月の駅弁。稚内駅。

廃止されるってのに(笑

まあ音威子府駅が

ギリギリ残ってよかった。

今、音威子府駅の前、

道の駅の横に、

官舎建ててます。

ってことは、

音威子府駅でRキップ

買えるようになる

ってことじゃん?

平日の16時までは

今でも窓口やってるみたい

だけどね。

ハッキリ言ってしまえば、

仕事してる身じゃ使えない。

せめて、

自販機置いて欲しい。

時間外に切符買えるように

して欲しいです。

脱線した。

列車だけに。

あれ?

列車だけに……

 

置いといて。

 

そういえば今月号、

いつもよりチョッと厚いか?

そうね、世間は、

もうすぐ夏休みだものなぁ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅にあるー(駅にある

2024年07月27日 | 風景

おい……

なんだあの、

赤い機体は?!

誓ってもいい。

前に札幌戻ってきたときは、

あんなの無かったぞ……

ほら。

どっかのオッサンじゃないが、

ATMの汚れ具合を見ろよ。

あの赤い新型の、

眩しいこと!

まあね、

また帽子とか、

突拍子もないもの

自販してんだろうと。

弁当かい!

しかも半分完売してる(笑

見てるうちに2人買ってたわ。

これは嬉しい。

実際、

帰ってもロクな飯がない

って時はある。

帰り道に

コンビニ無かったりするしな。

頼もしい味方……

雰囲気としてはコイツかしら(笑

ところで、

ねぇ弁菜亭さん。

その横、もう一台置けるよね。

これ置いてほしい。

このひとの、

このころの動画好きで、

今でもたまに見てます。

それはそうと……

困った。困った。

朝いちの飛行機にしたは

いいけど、

まず札幌駅まで出る

手段がない(笑

地下鉄まさかの6時始発とは。

汽車が札幌駅6時前なんだよ。

タクシー……

うーん、タクシーねぇ。

昔なら迷わずタクシー。

地下鉄動いててもタクシー

だったけどね。

今のタクシー、

なるべく乗りたくない。

札幌の話だけど。

前にもどっかで書いたけど、

お友達じゃないんだから。

話しかけてこないで欲しい。

運転手なんだから、

黙って、道間違わずに、

ズバッと目的地まで

行ってほしいのです。

そのために

高いお金払うんだからね。

客が話したいんなら、

それは相手してあげないとだけど。

やんわりと

話したくないって言ってあげても、

むくれるしな。

だから切羽詰った事態でも、

走るほう選んだくらい。

平成の最初くらいまでのタクシーは、

ズバッとな感じだった。

任せて安心。

あゝ、どうしたもんかな。

今考えてるのは、

札幌駅近か新千歳内かで

前の日一泊。

タクシー代の倍かかるけど、

しゃあないなぁ……

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漠々たり

2024年07月24日 | 風景

走っても走っても

まっすぐな道。

青看もなくて、

不安になり……

車を停めて、

地図を見ようと

スマホを開けば

圏外。

( ´Д`)はぁ……

よもや、こんな場所が

まだこの国にあろうとは、な。

偉大なり、道北ジャングル。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふり返り

2024年07月23日 | 風景

好きなことを書いて

1000日が過ぎていました。

過去のブログで

ここまで続いたのは

なかったねぇ…

当初、

ホテルめぐりから始めた

忘失録でしたが。

それから故郷札幌の

忘失録になって、

今はそれも止み。

一般には興味の薄い

マイナーなブログになったなと。

そんな現在でも、

道北のホテル事情なんかで、

ときどきは

アクセスがあるようで。

その他は、ほぼ、

検索エンジンのボット。

なかでもグーグルさんが

よくお見えになる。

そんな感じでいいのかな

とも思うものです。

またそのうちに

時期が合えば、

アクセスが跳ね上がることも

あるんでしょう。

またいつか、

お会いできる日を楽しみに。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくの休日だもの

2024年07月13日 | 風景

あ、

スマホ忘れてきた(笑

机の上に

きちっと置いといたんだけどなぁ。

今頃はピロンピロン

鳴ってるんだろう……

休みの日くらい、

脱職場したい。

そんな職場です(笑

ので、今回は写真なしです。

読者のみなさまには

味気ないと思いますが、

何も持たずにブラブラするのも

いいもんだなと(笑

まあでもスマホ持ってれば、

シャッター切りたい場面が

今日もちらほらと。

例えば久しぶりに

地上を歩いていたら、

んー、スピード感が出ない(笑

その辺がシロウトだなぁと orz..

こんな感じの勇ましい猪が、

土煙あげて爆走してる

デザインの箱車が

(文字は忘れたけどそんな感じ)、

八百屋さん

の前に停まっていたり。

いかにも産地直送だなと(笑

畑の土ごと積んできたゼ!

みたいな(笑

昔は箱車って言えば

デコトラで。

歌舞伎の役者やら

ペリカンやら飛脚やら。

どれも静止画で、

看板に過ぎなかった。

漫画なんてなかったものさ。

時代が変わったのを、

一番感じるわ箱車の絵。

クロネコヤマトのは、

時代を先取りしてたと思う。

朝は曇り空だったから、

少し外を歩くかと

思ったわけですけれども。

なんか歩くうちに

カンカン照りになって。

ヘロヘロになって

大通駅の地下へ退避(笑

気づけばタバコすら

持ってなくて。

せっかくだから、

HOPEの黒を購入。

そして小銭入れさえ

置いて出たことに気づき(笑

いつもの喫茶は

カード使えないのです orz..

幸い、

コーヒーチケットが残ってて、

ホットコーヒーをオーダー。

とりあえず水がぶ飲み(笑

ふぅ。生き返ったゼ。

昭和の喫茶さながらに、

クラッシックを聞きながら、

HOPEを。

久しぶりのタバコの味。

激軽のタバコにしてから、

むやみにスパスパ

吸うようになってしまい。

タバコの味を

忘れておりました。

ワサビと同じで、

その味が

分かるようになってから

吸うといいです。

分からんのに吸って、

老後の楽しみを

フィにするなんて

勿体無い。

法律がどうとか、

年齢がどうとか

そういうんじゃなく、

いずれ分かる楽しみを

大事にしたらいいですよ。

ただでさえ

楽しみ少ないんですから。

ピンネシリの山を

眺めて思うのは、

そんな、おせっかい(笑

老けたなぁと、

つぶやく自分がいますわ。

にしても、

北海道デカい。

この

半径200㌔㍍をカバーする

視界ですら、

北海道の3分の1しか

望めてない。

この視界のなかに、

存在が断定されてる

カルデラが2つかな?

入ってます。

さらにもう1つは、

まだ誰も調べたことがない、

この視界を少しオーバーする

大きさのカルデラの可能性。

尻別岳を中央火砕丘として、

小樽や渡島半島、また

大雪山系とも接する。

そんな

世界最大級のカルデラの痕跡が

残されているようにも見えます。

時間が経ち過ぎているので、

誰も証明はできないでしょうが……

ロマンですなぁ。

札幌ってそんな街。

ひとに会いに来てるわけでは

ないと書きましたが。

札幌のひとって、

この人口ですからね。

パーソナルスペースが狭い。

田舎暮らしに慣れると、

なにコイツ近い近い……

って範囲まで

普通に近づいてきますが。

進路が重なると、

チョッと手があがったり、

チョッと頭が下がったり。

そういうひとが

今も一定数います。

といって、なんていうか、

集団意識というか、

「あんたもやんなさいよ!」

みたいなのは無い。

わが道なんですが、

なんとなくアッサリと

全体も見てる。

そしていよいよになれば、

他人のことも思うみたいな。

札幌独特のこの感じは

嫌いじゃない。

アメリカになぞらえて、

人種ならぬ、いうなれば

地域、立場のるつぼ

だった北海道です。

それが共通語を生み、

札幌人のこういう風情を

生んだわけです。

僕は札幌が好きです。

そういう「札幌らしさ」が好き。

ステラプレイスは、

白熊さんが

「なんだもん」

って言うだけで

市民は了解するようになり。

あのカップルは

いつの間にか、いなくなって。

一時は二人の子供?が

出てたけどね。

あのカップル、

ステラプレイスっぽかった

なぁと。

小腹がすいたので、

冷やし中華を食べようかと。

久しぶりに地元のラーメン屋。

えらく混んでるぅ!

そして聞こえる

そこここから、「冷やし」の声。

いかん!

品切れになる前に食わねば。

という意気込みのせいもあり、

今年初物の

冷やし中華でもありで、

思わず大盛りを注文(笑

しかし注文してから、

まてよココ、

盛りがいいんだったな……

不安になってメニューを

手に取れば、

「ただいま2割増量中!」

のテプラ・シール。

おまちどうさま!と、

かわいいお姉様が持ってきたのは、

普通のラーメンどんぶり

8合目から盛り上がる

冷やし中華の丘(笑

やっちまった orz..

表面はもう

汁の味がしない(笑

とにかく混ぜる。混ぜる。

混ぜているうちに

酢の香りがしてきて、

なけなしの食欲が出てきた。

酢って不思議ね。

もうおなかいっぱい……

動くのも辛いので、

途中にあったタリーズで

水出しコーヒーを。

今回はさすがに

ショートにしたわ(笑

UCC以外で美味しいと思うの、

ここのやつくらいです。

窓から見上げる空は、

夏らしい雲が

音も無く流れて。

あゝ、なんか、

いい休日になったなと。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放浪癖の

2024年07月04日 | 風景

すずめ百まで踊り忘れぬ

などと言いますが。

僕は今だ、

ガキの頃からの放浪癖が

治りませぬ。

「春を待つ放浪癖の土踏まず」

とは、いとこの叔父さんが

詠んだ面白い歌でしたが。

僕にとっての放浪は、

近所のひとにまで迷惑かけた、

苦いものでしかないです。

出張というのは基本、

自分の居場所がないので。

「帰っても職場」に

嫌気がさしたら、

こういう場所へ避難します。

サッと札幌帰れる距離なら

いいんだけどなぁ……

まあ、こんなところ、

札幌で探すとしたら大変

だけど、ここ道北には

腐るほどあるわ(笑

「玄関開けたら2分でご飯」

ならぬ、

玄関開けたら

5分でジャングル

だからな(笑

そこで、ぼーっと、

日が落ちるまで、

車に座ってます。

日が落ちるとご飯だから(笑

あなた◯◯君には

優しくしてあげるのね。

一瞬、職場の雰囲気が

僕に集中する。

あゝ、誤解だ……

だけど話は通じないです。

寂しく笑って

その場はしのいで。

「職業選択の自由」

っていう、人類史上

もっとも不自然なやりかたが

社会の前提になってるから、

残念ながら、

適格でないひとも

入社してきてしまう。

そのひとに、どうやって、

給料分の働きをしてもらうか。

その工夫の結果、

優しくしてるように見える。

そのなかで本人が、

適格性を発揮し始めれば、

それはもちろん、

本人にも会社にもよかった

ヽ(´∀`)ノ

けどそれは希なケース。

モチベーション落ちて

働けなくなる(退職)まで、

どうやって給料分

働けるようにするか。

使いやすい道具を作るのも、

ずいぶん頭を使いましたが。

そのためにも、

かなり頭を使ってました。

特に理解のない、

再雇用の爺さん婆さんに

囲まれた会社では。

やっといなくなった

と思ったら、

再雇用で粘りに粘る。

余生くらい遊んで暮らせる

お金はあるのになぁ……

大陸の黄砂なのか、

やけに赤い、

なかなか沈まない夕日を

眺め飽きて。

タバコも3本までと

医者のご指導を賜ったから、

あと1本は残して。

さて。

飯を食いに戻りますかぁ……


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする