goo blog サービス終了のお知らせ 

店主のつぶやき

カフェハンナの店主ウジキのつまらない独り言で綴る日記です。

おみやさんがなくなった…

2007年09月28日 00時22分05秒 | news
広島の被爆建物登録神社が全焼、木造の本殿など4棟(読売新聞) - goo ニュース

夜、仕事から帰ってきたら父親に、「タケシ、邇保姫(にほひめ)神社って覚えてるか?」って聞かれました。はっきりいって名前聞いてもピンときません。「広島の半兵衛(はんべえ)の近くに神社があっただろ」

半兵衛(はんべえ)というのは、私たちが住んでいた広島のアパートの近くにあった遊園地(?)なのですが、その近くの神社というのははっきりと覚えています。高台の上にあって、ものすごく高く急な石段を上っていく神社で、小さな頃はその森でセミを捕ったり、鬼ごっこをしたりしたものでした。地元では皆「お宮さん」と呼んでいたので、小さかった私は神社の本当の名前は知らなかったのです。

夕刊の社会面にその神社が全焼したという記事が載っていて、その記事を読んで初めて私はその神社が被爆しても残った建物だったということを知ったのでした。
私のおぼろげな記憶の中には、古びた神社の建物が残っています。中学生の頃、東京から広島に遊びに行った時、再会した幼馴染の女の子と一緒にそのお宮さんに行って、誰もいないからとおみくじを盗んだ思い出があります(笑)。その時もお宮さんは人気がなく、ひっそりとしていて、ひなびた感じの場所でした。

そんないろいろな思い出のあるお宮さんが全焼したということで、なんだか切ない思いです。広島の街は私が住んでいた頃とはかなり変わってしまっていると思いますが、その中にあって当時の姿そのままでいてくれたであろう貴重な建物がなくなってしまったのは本当に寂しいです。
火事の原因はまだわからないようですが、なんにしても残念なことです。

火事といえば今日の昼間、母親がうたた寝していたら電話が鳴り、「大阪ガスですが、お宅のコンロの火がつきっぱなしではありませんか?」と言われたそうです。カレーが入った鍋に火をつけていたのを忘れて母親はうたた寝してしまったようで
、うちは大阪ガスの「るるるコール」に入っていたために火事などの大事にならずに済んだのでした。初めて「るるるコール」が役に立ちました。

天災と違って火事は人が注意していれば防げるはず。皆さんも充分注意して下さいね。
大事な思い出が一瞬にして灰にならないように。

『イミダス』『知恵蔵』休刊

2007年09月02日 12時52分34秒 | news
一昨日流れたニュースですけどね。

 「イミダス」「知恵蔵」休刊 ネットに移行

これだけインターネットが普及して、ネットでなんでも調べられる時代になれば、これは当たり前のことなのかと思いますが、私にとってはちょっとショックなニュースでした。

私は古いタイプの人間なので、辞書などはやはり書籍でちゃんと用意しておきたいと思うんですよね。写真は私の部屋のデスクの上ですが、新語辞典の「イミダス」、国語辞典の「大辞林」、英和・和英辞書と並んでいます。
実を言うと「大辞林」以外はほとんど使うことがないのですが、こうして並べておくことがインテリジェンスな気がして(笑)、学生時代からこのスタイルを守っているんです。
「イミダス」はやはり私もパソコンを買う前の90年代はそれなりに使っていました。私は福祉関係の仕事をしていますが、東京にいる時の仕事では時々レポートを書くことがあったので、そういう時に社会保障制度など新しい日本の社会の動きなどや歴史などをちょっと調べるのに重宝していました。

神戸に来てから、以前の職場で障害者関係の言葉を調べるのに、一回り年齢が下の同僚だったジコチュー娘はすぐにパソコンを使ってネットで言葉を検索して調べるのを見て、そういう時代になったんだなぁとつくづく思ったこともあります。
ただ、ネットは賢い使い方をしないと、個人サイトでの情報などは間違っている場合もあるので、それは注意しないといけないなと思いますね。

「イミダス」はネットでは存続みたいですが、ちょっと寂しいです。
来年からも発行を続けるらしい『現代用語の基礎知識』に乗り換えようかな?(^^;

東京では19年ぶりに4月の雪だって?!

2007年04月05日 00時15分41秒 | news
今日(4日)は神戸も寒かったです。
東京では19年ぶりに4月に雪が降ったそうですね。
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20070404i213-yol.html

19年前の4月8日の雪って、私もよく覚えていますよ。

1988年、私が東洋大学に入学した年でした。
その2日前の4月6日は大学の入学式で、春らしい暖かな天気の中、日本武道館で入学式が行われました。まだ入学式の時点では誰とも顔見知りにはなっていないので、1人でスーツを着て入学式に出席し、式が終わった後、武道館近くの靖国神社へぶらっと散歩し、見事な桜を見ながらこれからの大学生活に思いを馳せていたのでした。
その2日後の4月8日は、1,2年時に通うことになる東洋大学朝霞校舎で学部学科専攻、ゼミ別の説明会や(私は社会福祉学専攻なので)福祉系サークルの紹介などがあり、その後新入生歓迎委員の先輩とともにゼミの仲間と朝霞の居酒屋に飲みに行ったのでした。あ、まだ私は未成年だったけどそれは・・・ね(笑)。
先輩方やこれから一緒に学ぶ仲間と楽しく飲んだ後、帰ろうと外へ出ると雪が降ってる・・・。しかもけっこうなドカ雪で、あれよあれよという間にどんどん積もっていきます。4月に雪が降って、しかも積もるなんて私も初めての経験でびっくり。積もる雪を踏みしめて東武東上線の朝霞台駅まで行き、家に帰ったのでした。

たしかにはるか昔のことのような気はするのですが、あれから19年も経ったのかと思うと私も歳をとったものだなぁと改めて感じてしまいました(笑)。

今日は積もりはしなかったみたいですが、東京の人達はさぞかしびっくりしたでしょうね。

植木等さん死去

2007年03月28日 00時46分14秒 | news
2007年03月27日10時41分、植木等さんが、呼吸不全のため、ご逝去されました。享年80でした。

ついこの前の青島幸男氏の葬儀の時にちらっとテレビにその姿が写りましたが、かなり状態が悪いように見えたので、もうあまり長くないのかなと心配はしていたのですが、青島氏の後を追うように逝ってしまいましたね。寂しいです。

実は植木等さんは我が東洋大学のOB、大先輩でもあります。
ある意味東洋大学のシンボル的存在でもあったので、そういう意味でも本当に寂しいです。

ご冥福をお祈り致します。

プロ野球裏金問題に思う

2007年03月11日 23時06分26秒 | news
今、西武ライオンズが行った裏金問題が騒がれていますね。

3年前、当時明治大学の一場投手に対する裏金問題が発覚し、3球団のオーナーが辞任するという騒動があり、翌年の6月に12球団から新人選手獲得に関する「倫理行動宣言」が出されました。今回の事件はその「倫理行動宣言」以降に起こった事件だからとマスコミに大々的にたたかれているわけですが、結局西武ライオンズという球団だからたたかれているということも言えますね。もしこれが巨人だったら、マスコミも遠慮して大してたたかないのではないでしょうか。巷では批判する人は多いと思いますけど。

そもそも「希望入団枠」なんていうわけのわからない制度があるのがおかしいわけで、メジャーリーグみたいに完全ウェーバー制にすればいいんです。「希望入団枠」という制度の下で、お金のある球団にいい選手が集まる構造を作ってるわけで、パ・リーグの球団が「希望球団枠」廃止を訴えても、結局は巨人の力で押しつぶされているんですよね。

だいたい今回の西武のことをたたくのなら、これまでの巨人の悪事を徹底的にあばいて欲しいですね。高橋由伸のドラフトの時には、高橋由の父親の借金を巨人が肩代わりする形で50億円もの大金が動いたとされているわけで、今回の西武の事件なんて‘へ’みたいなもんです。読売グループという巨大メディアがバックにあるものだから、結局はマスコミ、評論家も腰が引けてしまうんですよね。

日本プロ野球は巨人を中心にまわっているわけで、もうそれはどうしようもない構図なんですかね。なんか納得がいかないです。

神戸空港開港から1年

2007年02月17日 00時57分40秒 | news
神戸空港開港から昨日(16日)で1年が経ちました。

開港当初は毎日見学者が空港に殺到。でも実際に空港に行くと、昼間の飛行機の離発着はあまりなく、飛行機が見れなくてがっかりして帰って来る人も多かったですね。
でもそのおかげで開港当初のお土産店の売上げは好調。ポートライナーはいつも満員。何気にさりげない‘ご祝儀’はありました。ただしそれは最初だけで、今では売上げは半分以下になってるらしいです。

肝心の旅客数はどうかというと、目標だった年間旅客数319万人には約50万人届かず。東京(羽田)便と那覇便の基幹路線は好調なようですが、地方路線の低迷はひどく、新潟、熊本便の搭乗率は2~4割。路線廃止が決まり、鹿児島、仙台便も減便になります。替わりに羽田、那覇、札幌便を増便して一日27便は確保するらしい。ちなみに今年7月には石垣便が就航するみたいです。

神戸市が見込んでいた観光客の増加による経済効果はあったかというと、微妙ですね。
神戸市内の大手6ホテルの稼働率は11ヶ月連続で前年を上回ってるらしいので、それなりの観光客を呼び込む効果はあったみたいですが、一方で空港からのタクシー利用者はほとんどなく、リムジンバスも利用者が少なく撤退。有馬温泉への直行バスも休止。
2年目以降のこれからはさらに厳しくなることも予想されます。

空港建設のために発行した市債の返済財源に空港関連施設用地82.6haの売却益をあてる計画であったけども、2007年1月時点で0.3haが売却されたのみであるなど、用地売却については不調です。
神戸市は「市民への負担は絶対ない」と言い切っているけども、先行きはかなり不安です。空港建設の影響によりさらに福祉が後退することは避けてもらいたいものです。

私は‘神戸空港空港反対派’の立場をとっているのですが、出来てしまった空港に対してどう考えていいのかは悩んでいます。
神戸空港建設の是非が問われていた頃は私は神戸市民でなかったわけですが、結局は是非を問う住民投票も却下され、市議会でも反対派は議席を減らし、市民団体から起こされている訴訟も敗訴が続き、そして実際に神戸空港は出来てしまったわけで、‘反対派’住民はいわば‘負け組’なわけです。
負けてしまったからにはいつまでも意地を張っていないでどうすれば空港を生かせるかを建設的に考えた方がいいのではという意見もあり、確かにそれはそうだとも思う気持ちもあるのですが、かといって市民の声を聞こうとしない横暴な市政に屈服するのも屈辱であり、実際どうしたものかと思うのです。

これから神戸空港はどうなるのでしょう?
私にはどう考えても関西に3つの空港は必要ないと思われ、下手をすると共倒れの恐れもあるような気がしてならないのです。
そうかといって、実際に神戸空港が‘失敗’してしまったら、「それ見たことか」なんて笑える立場でもなく、その時には直接市民にその影響が来るのですから、やはりなんとかするように考えなければならないのかと思ってしまうのです。

皆さんはこの問題をどう思われているのでしょう?

あなたの隣にも障害者はいます

2007年01月20日 03時19分49秒 | news
このブログの主ウジキです。本名は吉田毅(よしだたけし)と申します。
神戸市在住の37歳の男です。現在は失業中ですが、ずっと福祉事業に従事しています。

先日、大阪府八尾市で起きた幼児投げ落とし事件。私は少なからずショックを受け、一昨日からこの事件について書くべきかどうか悩んでいました。しかし大学から福祉を学び、現在までずっと障害者福祉に携わってきた私としては、やはり自分なりの考えを書いてみることにしました。

41歳の男性が3歳の幼児を歩道橋から下の道路へ投げ落とした。その容疑者が軽い知的障害をもつ者だったということで世間は騒いでいます。
この事件を聞いて皆さんはどのような感想を持たれたのでしょう?
もちろん起こした事件についてはとんでもない行為であり、幼児の命に別状がなかったことが不幸中の幸いでした。しかし、起こした事件そのものよりも、その容疑者が過去にも何回も幼児誘拐などで起訴された経歴があることと、知的障害をもっているということがかなりクローズアップされているように思われます。
一昨日(18日)たまたま見たお昼の『おもいっきりテレビ』で司会のみのもんた氏は、「誰も言わないから私が言います!こんな6回も事件を起こしている人間を野放しにしておくのがおかしいんです!」と叫んでいました。
みのもんた氏は庶民の味方。世間のお歳のいったお嬢さん方の気持ちを代弁しているつもりなんでしょう。実際そういう気持ちでこの事件を見てる人は多いかもしれません。

この事件について考えるのは難しいです。確かに容疑者は過去に6回も誘拐事件などを起こしています。私はその容疑者がどんな人なのか知りませんし、軽い知的障害があるということですが、その障害の程度やその特性などはわかりません。だから私としてはどう判断すればいいのかわからないのですが、彼の通所していた施設の理事長の話では、「彼は子どもが好きで・・・」とのことでした。
過去に起こした事件というのは誘拐事件ということですが、法律上は誘拐事件となるのですが、実際の事件の内容としては‘子どもが好きで連れ回していた’ということみたいです。

私の過去にかかわったことのある知的障害の方にも、とにかく子どもが好きで、子どもを見るとすぐに寄って行って頭をなでようとする人がいました。その人にとっては「子どもが好き」という気持ちから来る衝動的な行動なのでしょうが、いきなり言葉もなく自分の子どものところへ走って寄って来られる親御さんとしては不気味な相手でしかなく、とても怖がられるのです。

話を戻しますが、容疑者の過去6回の事件への施設や関係者の見識はそんな感じだったのではないかと思うのです。彼にとっては悪気のある行為でなくても相手にとっては迷惑になるから注意しなければならない・・・くらいの。施設側としては、1人で街に出さないなどの配慮はしていたみたいですが、かといって、いきなり子どもを歩道橋から投げ落とすなんて行動は予期していなかったのではと思います。
だからみのもんた氏が強調するような過去6回も事件を起こしているのに野放しにしておくのは・・・というのはちょっと違うかなという気がします。もしそうでなくても、ちゃんと刑事罰を受けて出所した人を隔離する法律などないのですから。知的障害があるから隔離せよというのなら、それはまた全然別の話になると思います。

マスコミでは、事件時、8人の障害者に対して職員1人しかついていないのがおかしいんじゃないかという意見もありました。しかし障害者福祉施設の運営状況ではそれが限界でしょう。もっと人を手厚くしろと批判をするのなら、ではあなたはそのために福祉目的税として消費税を10%以上にすることに賛成しますか?と言いたいです。他人事ではなく、自分の問題でもあるということをわかって欲しいのです。

この事件で、「障害者は怖い」というイメージを持たれた方もいたでしょう。
本当にそうですか? 私なんかは駅前でたむろってる高校生の方がよっぽど怖いです。でもその高校生と普段接している人は「そんなことないよ」と答えるでしょう。それと同じです。障害があろうがなかろうが事件を起こす人は起こすのです。事件を起こした本人が悪いのであって、障害者として人括りにすることはやめて下さい。
私の知っている神戸市内のある知的障害者の入所施設は、現在の場所が不便なところにあり、また建物も老朽化していることから移転を予定しています。ところがその移転先の住民から移転反対の運動を起こされているのです。今回の事件できっと反対住民は力を得て、より反対運動が強くなることも予想されます。もうそういう話はうんざりです。

一般の方々は、高齢者福祉に関してはある意味寛容です。それは自分の親が実際に介護が必要になり、福祉サービスを受ける必要があったり、またいずれは自分も歳をとって介護サービスを受ける可能性があると思うからでしょう。
しかし、障害者福祉に関してはまだ意識が低いようです。身内に障害者がいない方にとってはそれは別世界の話で、自分のこととしてなかなか考えられないのでしょう。
でも、実はあなたのまわりにもたくさんの障害をもった方がいるのです。

私は今回の事件の容疑者を擁護するつもりはありません。適正に司法の判断を得て、適正に処罰を受ければいいと思います。
ただ、日本の法制度の不備、とりわけ知的障害をもつ人が事件を犯した場合に、一般の人と同じ扱いでいいのか、いやそもそも一般の犯罪者でもただ刑罰を与えるだけで再犯が防げるのかなど、大いに議論すればいいと思います。

思ったことをつらつらと書いたのでまとまりのない文章になってしまいました。もしかしたらかえって誤解を招く内容になってしまったかもしれません。皆さんの意見も聞かせていただけたら幸いです。

ただ、もう一度言います。
障害者が危ないわけではありません。
そして、
あなたの隣にも障害者はいるのです。

明日があるさ

2006年12月28日 02時16分59秒 | news
年賀状書いてたら、またこんな時間にブログ更新になってしまいました。

今日(27日)は青島幸男さんの告別式がありましたね。昼間のワイドショーでちょっと見てました。谷啓氏の弔辞の時はちょっとウルっときてしまいました。歳をとると涙腺がゆるくなってダメですね(^^;

私にとっての青島幸男さんは、どうも都知事になってしまった時のインパクトが強くて、それ以前の『いじわるばあさん』などはほとんど忘れてしまっています。もちろん『シャボン玉ホリデー』などで活躍していた頃なんてのは私が生まれる前のことですから覚えていませんが、ものすごい才能とセンスを持った方だったんだなぁと今さらながら思います。

一つ青島幸男さんのすごさを実感したのは『明日があるさ』という歌。
何年か前にジョージアのCMでウルフルズが歌ってリバイバルヒットしたので、ご記憶の方も多いでしょう。
私がこの歌を知ったのはもっと前でした。15年くらい前ですかね。何気に買った‘チャカと昆虫採集’の『うたの引力実験室』というPSY・Sのボーカルのチャカが、自分がそれまでに出会ってきた心に残る歌の数々をアコースティックライヴの形で披露し収録されているアルバムの中に青島幸男が作詞した『明日があるさ』も入っていたのでした。
ウルフルズが歌っていた『明日があるさ』はなんでもポジティブに考えていこうというひたすら前向きで元気な歌でしたが、青島幸男さんが作詞して坂本九さんが歌った原曲はちょっと違います。
大好きな彼女への思いを伝えたくて、でもなかなか思いを伝えられず「明日があるさ」と実行を先延ばしにしてしまうちょっと頼りない青年の、でも誰もがその年ごろには経験したことあるような気持ちで思わず「フフフ」と笑いたくなるような歌。でも最後に出てくる「明日がある。若い僕には夢がある」というフレーズで、単に物事を先延ばしにするダメな青年ということでなく、若いからこそ許されるというか、考え方一つでころっと前向きなものに変わるという、なんとも微妙で、青島氏らしい心憎いおしゃれな歌なのです。著作権の問題があり、ネット上で歌詞を紹介するわけにいかないので、興味ある方はぜひ他のところで調べるか、実際に歌を聴いてもらいたいのですが、本当にこれは昭和の名曲だと思います。

私も「明日があるさ」と思って、軽やかに生きていきたいなと思います(笑)。

たる募金

2006年10月05日 00時07分44秒 | news
先月末、広島で広島市民球場に代わる新球場の設計案の公開コンペが行われ、屋根のうねりが躍動するコイを表現するという「環境デザイン研究所(東京都港区)」の作品が選ばれたというニュースがありました。
現在の広島市民球場が完成したのは1957年。私が広島に住んでいた30年前でもけっこう古い感じがした球場ですから、現在の老朽化は顕著だと思います。広島カープの成績低迷とともに観客動員でもかなり低迷していますから、新球場を建設してもう一度広島を盛り上げる起爆剤にしたいとの思いはよくわかります。それはファンや市民も望んでいること。でも新球場建設には莫大な資金が必要で、その資金源をどうするかは今も議論されています。
ところで皆さんは「たる募金」というのをご存知でしょうか?
私も昨年初めて知ったのですが、1950年、設立したばかりの広島東洋カープは深刻な経営難に陥り、選手の給料も遅配、日本野球機構への加盟金も未払いで、解散や身売りが取りざたされたらしいです。そこで「カープを救え」と市民による募金が始まり、広島総合球場の正面入り口に2つの4斗だるを設置、一日に多い日は10万円を越すお金が集められたといいます。その募金の輪は広島財界にも広がり、大洋ホエールズとの合併寸前にその会費で球団経営をまかなうという前例を見ない案でその危機を回避。カープを愛する広島市民にとってそれは伝説となっているとのことです。
その伝説を受けて、今回の新球場建設計画でもその「たる募金」を実施。今回は実際にたるをおいたわけではないみたいですが、広島市内のみならず各地に募金箱が設置され、結局総額1億2347万6937円が集まったそうです。
私は昨年そのたる募金のことを新聞か何かで知ったのですが、前の職場のすぐ近所に広島銀行があり、職場の両替か何かで銀行に行った時に、窓口の横に「たる募金」の募金箱が置いてあるのに気がつき、それなりに思い入れがある広島のことなのでたった100円でしたけど募金箱に入れて帰ったのでした。
募金の総額1億円といっても、新球場の建設には90億円近くかかるらしく、実際にはちょっと足しになるくらいの金額です。でもそれには広島市民の熱意と愛情がいっぱいつまっており、新球場建設には大きな力となるでしょう。

このことに関連して思うことがあります。
話はちょっと変わるのですが、Jリーグ柏レイソルのホームスタジアム問題。
柏レイソルの現在のホームスタジアムは通称「日立台」と呼ばれる柏サッカー場。ピッチと客席の距離がとても近く、レイソルサポーターにとても愛されているスタジアムです。でも、本当はここは仮のスタジアム。実際に行ったことある人はわかると思いますが、スタンドもいかにも仮設という感じです。レイソルとしては柏の葉総合公園競技場へ移転するつもりだったみたいなのですが、これにレイソルサポーターは猛反発。サポーター達は移転反対の署名運動を起こし、12万人分の署名を提出。とりあえずは移転は凍結になっていますが、まだ問題は未解決のままです。
確かに日立台の方がアクセスも良いし、陸上競技場である柏の葉よりも全然見やすいです。しかし元々日立サッカー部の練習場を突貫工事でスタジアムにしているので、今のままではやはり問題もあります。
そこで思うのです。レイソルサポーターもクラブに文句を言うだけでなく、本当にクラブと日立台を愛しているのなら、「たる募金」のように自分達も日立台存続に向けてアクションを起こしたらいいんじゃないかって。確かに募金で集まるお金なんて微々たるもので、日立台改修工事費にはほとんど足しにならないかもしれませんが、それくらいの愛情と熱意を見せればクラブも動かせるのではないかと思ったりするのです。
こんなこと私の勝手な妄想なので、現実的ではないと思いますけど、運動を起こすってそういうことじゃないかなって。
市原市民によるジェフの名称変更に対する署名運動もそうですけど、署名を何万人て集めるのだったら、まず自分達がスタジアムに足を運べばいいのにって思っていました。実際客の入らない市原臨海なのだから蘇我スタ(フクダ電子アリーナ)に移転されても仕方ないんじゃないかって思ってました。
ただ声をあげて騒ぐだけではなかなか大きなものは動かないものです。

冥王星が惑星でなくなる

2006年08月27日 00時49分46秒 | news
私は天文学者じゃないんですけどね(笑)。一応高校では理科で地学をとっていたので(?)この話題。

太陽系惑星 冥王星を除外 賛成多数で最終案採択 IAU

チェコのプラハで開かれている国際天文学連合(IAU)の総会で惑星の定義案を議決、1930年の発見以来76年間、第9惑星の座にあった冥王星を惑星から降格する最終案を賛成多数で可決しました。これで太陽系の惑星は一つ減って8個になりました。
かねてから本当に惑星として位置づけていいのかという議論があった冥王星。決議は妥当なものかなと思います。
かといって、小さい頃から惑星は「水金地火木土天海冥」と覚えてきた私たちにとってはちょっと寂しい気もします。
高校の地学でも惑星について「チチウス・ボーデの法則」などでちょっとは授業で触れた気はしますが、あまり覚えていません。ただその時に火星と木星の間にあるアステロイドベルト(小惑星帯)とその中にあるケレス(セレス)の存在を知りました。冥王星はそのケレスよりは大きいのですが、冥王星も海王星の外にあるエッジワース=カイパー・ベルトの中の天体の一つだと考えられるらしい・・・。
なんか話が難しくなってわけわかんなくなっちゃったけど、とにかく冥王星は惑星というには小さすぎるし、その軌道も独立性がないのです。
248年かけて太陽を1周する冥王星。発見されたから76年ですから、まだ4分の1周あまりで惑星の枠からはずされてしまいました。でも冥王星がなくなったわけではありません。いったい太陽系とはどうなっているのか?宇宙へのロマンはまだ続きます。