goo blog サービス終了のお知らせ 

店主のつぶやき

カフェハンナの店主ウジキのつまらない独り言で綴る日記です。

国技とは何?

2012年03月12日 00時03分05秒 | news
今年はもっと更新すると念頭に宣言したのに、やはりほとんど更新できていないこのブログ。
書きたいことはたくさんあるのだが、なかなか書く時間がとれない。

そういいながら、またあれこれ考えているうちに日付が変わってしまった。
昨日は3月11日、東日本大震災から1年だった。
でも震災についてはあえて直接書かないでおこうと思う。
それよりも昨年からずっと気になっていることがあるのである。

昨日の3月11日は東日本大震災から1年であるとともに、大相撲大阪場所の初日だった。

あえて過激な書き方をする。
昨年の3月11日、東日本大震災を一番喜んだのは、日本相撲協会だと私は思っている。

相次ぐ不祥事で昨年の日本相撲協会は窮地に立たされていた。
そして2011年、大きな社会問題となった八百長問題を受け、3月に行われる大阪場所を中止とし、それ以降の本場所開催についてもいつ開催できるかわからない状態だった。国民の日本相撲協会への不信感、批判はかなり厳しいものだったからだ。

そんな中で起きたのが東日本大震災だった。
日本中がその衝撃と悲しみに暮れる中、おそらく膝をたたいて喜んだのが日本相撲協会の幹部達だったのではと思う。
被災者、及び日本国民を勇気づけるという名目で、本場所を復活させる口実ができたからだ。

案の定、5月には『技量審査場所』という妙な名前の無料公開の場所が行われ、7月には名古屋場所が開催された。
国民の関心が震災復興問題やそれに起因する原発問題に移っていった中で、日本相撲協会の八百長問題など不祥事のことは忘れられたようだった。
さらにそのことにつけこむように、今年になって任期を終えた放駒理事長の後任に、2008年にロシア人力士大麻問題で理事長を辞任し、さらに上記の2011年の八百長問題によって役員からも降格していた北の湖親方がどさくさに紛れて再任された。
今となってはそのことに対して声高に批判する人はいなくなった。それもこれも東日本大震災の問題に比べるとどうでもよい小さな問題であり、マスコミも日本相撲協会の問題に対して時間を割くことはしなくなった。

でも、私としては何か釈然としない。
だいたい相撲のことを『国技』と言うが、いったい『国技』の定義とは何だろう?
日本古来のものという意味ではそうかもしれないが、今の日本国民はそこまで相撲を愛していない。
番付上位の力士を見ても外国人力士ばかりだ。今の子ども達で将来相撲取りになりたいと思っている子どもってどのくらいいるのだろう?

守らなければならない『国技』とはいったい何なのか?とあえて問うてみたい。

東北地方太平洋沖地震

2011年03月12日 14時21分17秒 | news
昨日3月11日、東日本において甚大な被害をもたらす大地震が起こりました。
私の住んでいる神戸ではあまり揺れは感じませんでしたが、テレビで被害の状況を見知り、言葉にならない思いでおります。

私がこのブログサービスを利用しているgooでは、早速被災された方への募金を行っています。
goo募金

わずかばかりでも自分にもできることをしようと思います。

被災された方へお見舞い申し上げるとともに、
この地震によって亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

日本人として… ナショナリストとして?(追記)

2010年09月27日 23時08分04秒 | news
うっかり大事なことを忘れていました(笑)。

サッカー界ではドイツに渡った香川が今大ブレイクしていますね。
香川は我が街である垂水出身。垂水からドイツへ(笑)。
今の勢いだと怪我さえなければ、今シーズンはものすごい成績を残しそうです。
まだ若いし。
毎週週末のサッカーニュースを見るのが楽しみになっています。

日本人として… ナショナリストとして?

2010年09月26日 21時01分10秒 | news
ここ最近自分はやはり日本人なんだなと思わされるニュースが続いています。

まずイチローのMLBにおける10年連続200本安打達成。
その前に日米通産3500安打達成というニュースがありましたが、日本人から見たら日本(NPB)でのヒット数+それより上のレベルと思われるメジャー(MLB)でのヒット数というので通算記録とカウントしていますけど、アメリカからしてみたらMLBより下のリーグでのヒット数との通算記録というのは意味がないと思われても仕方ないので、私もそれはあまり気にしていません。
それよりもこの10年連続200本安打達成というのは、あくまでMLBだけでの記録ですから、いつか内野安打が多いと揶揄されようとヒットはヒットであって、価値ある記録だと思います。
かつての野茂の活躍もそうでしたが、日本人であるイチローがメジャーで記録を打ち立てたことを誇りに思います。

それに対して、日本大相撲においては横綱白鵬が千代の富士の53連勝を抜き、さらに連勝し、本日4場所連続全勝優勝を達成。連勝記録も62に伸ばしています。
朝青龍も引退し、さしあたって好敵手もいない今、このままいけば来場所で偉大な大横綱双葉山の69連勝の記録を抜くのはほぼ確実です。
こちらのニュースの場合は日本人としてちょっと淋しいですね。
国技と言われる大相撲ですが、近年は有望な日本人力士が現れず、上位はほとんど外国人力士となっています。こういう状況になると何をもって‘国技’というのかな?と思ってしまいます。
日本の伝統的なものとしての国技ということなのでしょうが、近年有望な日本人力士が育たないのも、その国技の担い手である‘お相撲さん’が今の日本においては尊敬されてないからじゃないでしょうか。尊敬されるどころか、ちょっと太った子どもがいると、「将来はお相撲さんだね」というようにちょっと馬鹿にした風潮もあります。現在、お相撲さんになっている若者も、お相撲さんになりたくてなったというよりは、千代大海に代表されるように子どもの頃から‘やんちゃ’していて周りに勧められて仕方なく相撲部屋に入ったという人が多いのではないでしょうか。
やっぱり日本の国技というからには、強い日本人が出てきて欲しいと思いますし、そのためには本当に‘お相撲さん’が国民から尊敬される存在になり、少しでも‘お相撲さん’になりたいという若者を増やす何がしかの方策が必要なのではと思ったりしています。

そして対中国問題です。
政治的問題を書くのは微妙なことなので書くのは難しいのですが、今に始まったことではないにしろ、中国の圧力に屈した感じの日本政府の弱腰外交には憤慨しています。
船長を処分保留で釈放したのは那覇地検の判断だとした民主党・国民新党政府に対して、自民党、みんなの党などは盛んに批判をしていますが、当然のことです。
でも、私が気になるのは社民党はこの件に関してどういう意見をもっているのかです。
マスコミに出てくるのは自民党、みんなの党ばかりで、私が見る限りは社民党の議員がコメントしている場面は出てきません。社民党のHPを見てもこの件に関しては何の談話も発表されていません。
在日米軍基地問題で政権を離脱した社民党、沖縄の民意を大切にするのはいいですが、日本全体の国防問題、外交問題をどう考えているのかはっきり表明して欲しいなと思います。

最後にイチローのことをもう一つ。
NPBには「終身通算打率」という記録があります。現在の日本記録は.3200のリー(元ロッテ)です。2位は若松(元ヤクルト)の.31918で、3位が張本(元ロッテなど)の.31917。詳しい順位はNPB(日本プロ野球機構)のHPを見てみてもらえばわかります。
この順位のリストの中にイチローはいません。それはこの終身通算打率というのは通算4000打席以上の打者が対象となる記録なので、28歳でアメリカへ渡ったイチローは通算3619打席でその対象になっていないのです。ちなみにその3619打席までのイチローのNPBでの通算打率は.3531と異常な高打率です。
でも、通算4000打席まではあと381打席。だいたい1年間ほぼフル出場した選手の打席数は450~550打席になるので、もしイチローが日本に帰ってきて1年間だけプレイしたとしたら、その年の打率は低かったとしても通算打率がそんなに極端に落ち込むことはないと思うので、少なくともリーの.320よりは上になり、イチローの終身通算打率が日本記録となると思うのです。
イチローはそういう記録には興味ないかと思われますが、いつか日本に戻って来るという日本に対する思いは若干あるようなので、特段突飛な話ではないように思ったりしています。

こんなことを考えている私は心の狭いナショナリストなのかなぁと思ったりするのですが、なんだかんだ言ってやっぱり日本が好きなんだろうなと思ってしまいます。

そういえばFIFA W杯南アフリカ大会での日本代表の総括をまだ書けていないですね。
なんとか時間を見つけてそれについても書きたいなと思います。

日本人は人が好過ぎるのか?!

2010年04月22日 00時05分33秒 | news
色々書きたいことはあるのですが、最近気になったニュース。

上海万博PR曲、「岡本さん作曲」で使用へ

中国お得意のパクリ疑惑なのですが、さすがに世界に発信する万国博覧会のテーマソングとなると、中国当局も知らぬ顔をしているわけにもいかなかったみたいですね。
しかし、中国当局もいけしゃあしゃあと岡本さん側に楽曲使用申請などできたものだと思うのですが、それをまた岡本さん側も「とても素敵なお話で光栄です」などと軽く受けてしまうところがあまりにも人が好過ぎるの思うのですが、皆様はどう思いますか?
まぁ、事を荒立てると国際問題に発展しかねないので、そんな責任を岡本さん側に求めるのは酷な話ではあるのですけどね…。

このニュースで思い出したのは、ディズニーの『ライオン・キング』が手塚治虫の『ジャングル大帝』のパクリではないかという騒動。
この時も日本のみならずアメリカ国内でも指摘されていた事だったのですが、結局手塚プロダクションが、「もし手塚治虫がディズニーに影響を与えたというのなら光栄だ」という声明を出して、事は沈静化したのでした。
これがもし逆の立場だったら、日本側はアメリカディズニー側から裁判に持ち込まれ、多額の賠償金などを請求されたのではないでしょうか。

日本人というのは、争いごとを避けようとする民族なのか、本当に人が好過ぎる民族なのか…。
元々著作権とかにこだわらない文化があるのかもしれませんが、それにしても泥棒に対して感謝までしてしまう姿勢が、同じ日本人としてあまりにも歯がゆくてなりません。

皆様はどう思われますか?

流行語って??

2009年12月02日 23時07分49秒 | news
毎年このニュースを見ると疑問に思うんですよね。

<新語・流行語大賞>「政権交代」が大賞 「仕分け」「歴女」「草食男子」…

流行語の定義って何だろう?って思うんですよ。
確かに大賞を獲った「政権交代」の四文字はマスコミをにぎわしました。
でも、流行語というのは、私の考え方では、一般市民も広く使った言葉と思うんです。
そういう意味では、私の考える今年一番の流行語は「草食男子」なのでは?
または、トップ10にも入ってないのですが、「婚活」という言葉も一般的によく
使われていたので、流行語大賞になってもいいと思うのですが、皆さんどう思います?

過去の流行語大賞を見ても疑問に思うことはたくさんありました。

新語・流行語大賞

最初に一番違和感があったのは、1993年の「Jリーグ」。
確かにこの年開幕したJリーグは大ブームになり、試合はどこも超大入り満員。チケットはプラチナ化しました。東京の遊園地としまえんは、『うらやましいぞ!Jリーグ』という垂れ幕のテレビCMを流したほどです。
でも、流行ったのは「Jリーグ」そのものであって、言葉ではないはず。それは当時の私の友人も言ってましたし、とあるニュースキャスターも「『Jリーグ』は一般的に使う言葉じゃない。むしろ『イエローカード』の方が一般の人も応用して使った言葉じゃないか」と話していたのを覚えています。

2001年の大賞は、「米百俵」「聖域なき改革」「恐れず怯まず捉われず」「骨太の方針」「ワイドショー内閣」「改革の『痛み』」というこの年総理大臣になった小泉純一郎氏が発した一連の言葉が獲得しました。
確かにこれらの言葉は新聞などマスコミではよく見られました。でも、一般市民が使った言葉かというとちょっと違うだろうと思います。
この年の大賞の表彰式に自ら出席した小泉純一郎氏は、記者からの「首相は受賞した言葉の中でどの言葉が一番気に入ってますか?」という質問に対し、「う~ん、どれも気に入ってるけど…、私は『感動した!』かな」とノミネートされていない言葉を出して記者を笑わせました。
この「感動した!」というのは、膝を大怪我した横綱貴乃花が優勝した時に、その総理大臣杯表彰で首相自らの言葉として発し、大いに話題になった言葉ですが、確かにこの「感動した!」というフレーズは、その後一般市民の中でもちょっと感動したことでもわざと大げさにこのフレーズを使うなど広く使われていたと思います。
そういう意味で、ノミネートされていなかったこのフレーズを一番気に入っているとあえて記者会見で語った小泉純一郎氏は、市民感覚をつかむのがうまい人だったと言えるのではないでしょうか。

ちょっと話がそれましたね。
まぁ、どうでもいい話といえばそれまでですが(笑)、流行語大賞というからには、マスコミから見た言葉でなく、一般市民の視点から賞を決めてもらいたいなぁと思ってしまうのでした。

神戸インフル狂想曲

2009年05月20日 19時53分46秒 | news
今日は仕事を休んでいました。

あ、私がインフルエンザに罹ったわけじゃないですよ。
このたびの神戸における新型インフルエンザ騒ぎで、仕事のスケジュールがめちゃくちゃになり、今日はぽっかりと仕事が空いてしまったので、この機会に乗じて有給休暇をとって休ませていただきました。おかげで先日から寝不足気味でかなり疲れていたのがゆっくりと体を休めることができました。本当は部屋の片づけとかしかたったんですけど、それは…(苦笑)。

今の私は幸いにも独立行政法人という公的なところで働いているので、こんなのんびりしたことを言っていられるのですが、これが前の職場のような小さなNPO法人の福祉施設だったら、大変なことだったでしょう。
おそらく神戸のほとんどの福祉施設は今週いっぱいは事業休止の措置をとっているでしょうから、そうなると施設の収入がガタ落ちで、元々ぎりぎりのところで経営している小さな福祉施設は死活問題なのです。元同僚はどうしているのでしょう・・・。

しかしこの騒ぎはひどいですね。
福祉施設だけの問題でなく、神戸及び関西全域の経済への打撃はおそろしいもので、その損失は約600億円とも言われています。
街を歩けばマスク、マスク、マスクの人…。(マスクは売り切れてどこも品切れの状態なんですけどね)
そういう私も感染予防にはあまり意味はないと思いながらも、一応職場でもしなければならない雰囲気なので、ポーズのためにマスクは着用していますが…。

それにしてもちょっと騒ぎすぎ…というか過剰反応し過ぎのような気がします。
今回の新型インフルエンザは毒性は弱いって言いますし、万が一感染したとしてもちゃんと適切な処置をとればいいわけですしね。
もちろんお年寄りとか障害のある方とか感染したら危険な方もいるんですけど(私の職場でも妊娠中の方がいて、その方は今週休みをとっています)、でもそれも季節性のインフルエンザと同じだと思うのですけどね。

今回神戸で新型インフルエンザの国内感染者第1号が確認されたわけですけど、これは本来は海外渡航歴のある患者だけを検査に送ることになっているのを、当該高校生の感染状況に疑問をもった神戸の医師がその検体を送り、新型インフルエンザと確認されました。それがきっかけで関西全域で次々と新型インフルエンザが確認されて、さも関西は危ないというようなイメージになってしまっているのですが、本当に関西だけなのでしょうか?
テレビなどの情報によると、東京でもゴールデンウィーク頃から例年になくA型インフルエンザが流行しているらしいじゃないですか。そのA型インフルエンザ患者の中にはちゃんと検査をしていないだけで、新型インフルエンザの患者もいるのじゃないでしょうか。下手に検査して新型インフルエンザ患者が確認されると関西の二の舞になるので、あえてやらないのではないかと勘繰りたくなってしまいます。
…とこれを書いている最中に「東京でも新型インフルエンザ確認」というニュースが流れてきました。昨日ニューヨークから帰ってきた高校生らしいです。ニューヨーク帰りなので遺伝子検査せざるを得なかったんでしょうね。

東京でも患者が確認されたことで、日本全体が冷静に状況を見ることができるようになるのではと逆に期待してしまいます。
とにかくもううっとうしいです。
早くこの騒ぎは終結して欲しいですね。

私の職場がニュースに…

2008年12月10日 23時33分27秒 | news
テレビから職場の名前が聞こえてくるとドキッとしますね。
いきなり古館伊知郎さんに読まれたりすると(苦笑)。

ま、今回はうちが悪いことしたわけではないんですけど…。
予想しえたこととはいえ、いきなりだとちょっとびっくりでした。

あの能開と合併ですか…。

そんなにすぐに末端である私の職場に影響があるとは思えませんが、今後何らかの動きがあるのかな?
明日の朝礼で所長が何か言うでしょうけどね。
でも、どうせ私は来年3月までの産休代替職員ですし、私にはあまり関係ないことかも。




このブログについて、宣言した期限を過ぎても放置状態になっていますが、今週末には何らかの結論を出したいと思っています。
どうかご了承下さい。

次世代DVD戦争、決着を見る

2008年02月23日 18時04分49秒 | news
東芝が「HD DVD」撤退、規格争いはブルーレイに一本化

本当は今週の初めに書こうと思っていたこの記事。なかなか忙しくて書くことができず、また先日のサッカー東アジア選手権を見て、「『中東の笛』ならぬ『共産圏の笛』か?!」なんて記事も書こうかなと思ったんですけど、キューバのカストロ議長が引退したというニュースが流れたばかりの今そんなタイトルの記事書いたら、方々からとんでもない攻撃を受けそうなのでやめました(笑)。

さて、この次世代DVD戦争、早く決着して欲しいなと思ってました。
実はうちの家は昔、ベータのビデオデッキ(東芝製だった…)を手に入れたところ、その後VTR規格戦争でベータはVHSに敗れ、ベータは廃れてしまったという苦い思い出があるからなのです。
ま、すぐに次世代DVD機器を買う予定はないんですけどね(笑)。

ところでこの次世代DVD戦争、ソニー、松下電器、日立と大手のメーカーが名を連ねるBD(ブルーレイディスク)陣営に対して、東芝しか有力なメーカーがいないHD-DVD陣営は、初めから負けが決まっていたような気がします。
また記憶容量でもブルーレイの方が上でしたしね。
でも結局勝負の決め手となったのは、ソフトを供給する米大手映画会社のワーナブラザーズがHD-DVDへのソフト供給を取りやめ、BD1本にソフト供給を絞る決定をしたことだったみたいですね。

そういえば昔東京の仕事仲間が、「画質などの性能面で絶対に優っていたベータがVHSに負けたのは、アダルトビデオ業界がVHS側についたからだ!」とまことしやかに力説していたのを思い出しました。
M珠川さん、それって本当だったのですか?(笑)

なめられるな

2008年01月22日 22時49分57秒 | news
本当は昨日書こうと思ったのだが、疲れて書く気力がなかったので今日になってしまいました。


昨日(21日)の朝日新聞の夕刊を見て、気持ちがふさいでしまった。

倒す・殴る・からかう・動物にたとえる 柏原の障害者施設

事件の概要はリンクを貼ったアサヒコムの記事を読んでもらいたい。

冒頭の言葉
「利用者になめられるな」
これと同じ言葉を私は以前の職場で聞いたことがある。
私のホームページをこのブログ以前から(WEB日記時代から)読んで下さっている方の中には、その時の日記を覚えている方もいらっしゃるかもしれない。

とある知的障害者入所更生施設で働いていた時、私の目からは虐待としか思えなかった他の職員の入所者への関わり方を当時の支援課長に話した時だった。
その支援課長が私に言った言葉は、
「利用者になめられたらいかんのや」
支援課長というのはその施設のナンバー2の実力者だ。

支援課長の言い分はこうだった。
施設には男子の利用者だけでも40名いる。それを夜勤の時は2人で見なければならない。もし誰かが暴れ始めて、それが連鎖してみんなが暴れ始めたらもう収拾がつかない。若い職員がそれを抑えるためには力を見せなくてはならない。悪いことをした時には怖い思いをするということをわからせなければならない。絶対なめられてはいけないのだ。

この事件の中には、ただ単にその施設の暴力行為を糾弾すればいいということだけではすまない日本の福祉行政の貧困さも見え隠れしている。
但し、もしそうだとしても、やはり暴力行為は許されることではない。
障害者の人権というものへの日本人の考え方もまた貧困なのだろう。