「潮まちテラス」うどんを食べて一息。
せっかく笠岡に来たなら笠岡ラーメン!だけど、ちょっとキツイか。
そうだ福山に新店できていたよな。春日町だから20分くらい。
よし腹ごなしに行くか!ぜんぜん腹ごなしではない
どうせR2は渋滞しているだろうと伊勢丘を抜けたら早く着きすぎ。
14時前だけど車の出入りが激しく繁盛しているようだ!
前客に続き入店注文。流れもスームズ。
【食べたうどん→かけうどん(小)&ちくわ天】
太めのモッチリうどんに、出汁のしっかりとした汁なのでうどんがススム。
なかなか美味しいじゃんか。ざるうどんも味見したがこちらも美味い!
かけうどん(並)は350円に対し、ざるうどん(並)は300円。
ざるの方が安い値段付けはとてもいいじゃん!
そもそもが冷たいうどんに対して自信の表れだろうか?
だけど生醤油うどん(並)は400円だったりとようわからんけど。
「宮武讃岐うどん」の中国地方での展開は倉敷市児島の企業が行う。
なので岡山県内にも出店の可能性はあるだろう。
<メニュー>
◇「宮武讃岐うどん/福山春日店」セルフ店◇ 11/10オープン
住所:福山市春日町7-1-14
電話:084-946-5130
営業:11:00~20:00
支払:PayPay対応
Web:https://nbf-nip.com/business/miyatake/
かつて岡山にもあった「杵屋」ではない、福山の「杵屋」
どのような関係性なのかよくわからんけど全く関係ないわけではなさそう。
2年前に“春のうどん遠足♪”で次回の候補店してたのだが昨年はコロナ真っ盛りで
断念せざるを得ませんでした。
なぜか正月早々に福山に出かけることになり昼食でお邪魔することになりました。
【食べたうどん→カツだきセット】
あの「杵屋」の家紋は2つの杵と臼だが、こちらは3つ。
あちらは手打ちの讃岐うどんに出汁は関西風の薄味。
こちらの出汁は濃い目、うどんちょい細めで武骨な感じ。関連性はないかも。
続きましてカツだき。見た目濃いなー。おでんも濃いかったけど関東系?
一般的なカツ丼の見た目に慣れているのでこれはカルチャーショック。
確かに飯がすすむ濃い目の味なんだけど食べ進めるとそうでもない。
初めてなので不思議な味でじゃけど、数日後にはまた食べたくなってしまった。
これが福山のソールフードの破壊力なのだろうか。
個人的に福山といえば「天霧」が強いけど福山のうどんも奥深い。
◇「杵屋/沖野上店」一般店◇
住所:福山市沖野上町1-5-29
電話:084-931-3141
営業:11:00~15:00 17:00~21:00
定休:木曜
支払:PayPay対応
もうお腹いっぱいだし次回の下見がてら福山の街をぶらぶらサイクリングして帰ろう!
バラ公園横にある昼はうどん店、夜は居酒屋のお店。
何年か前にバラ祭りに来た時に見つけていた。
ちょっと調べてみると看板にもあるよう定食推しのお店。
しかし定食は入る余地はない。
けど、ラーメンをあきらめるし晩飯も食べないのでなんとかもう1杯
【食べたうどん→天ぷらうどん】
訪問時間が遅かったのでうどんはお疲れ気味でしたが出汁はうまい!
メニューからも関西うどんだろうか出汁でうどんを食べる感じ。
そして天ぷらもうまい。エビの味もいいが揚げ加減が絶妙。
夜は居酒屋の二毛作店。一品はさぞおいしいだろうと想像がつく職人の店だった。
◇「うどん 源」一般店◇
住所:福山市御門町2-8-14
電話: 084-921-9882
営業:11:30~14:00 17:30~21:00 日曜17:30~21:00
定休:
しかし食べ過ぎ~!ここからは本気で腹ごなしにサイクリング。
そして次回候補店の予習!
「杵屋本店」 チェーン店の杵屋とは関係ない。
数年前に1度しか行ったことないけど未だにアクセスが多い。
移転されたということで新店舗を下見。
そして気になっていた、ふくやまサイクリングロード「しおまち海道」 芦田川河川敷区間。
部分的に走れるようだったので試走。
この日は向かい風が強烈。進まないわ突風にあおられるわでやばいぞ!
カロリー消費のため力の限り漕ぎまくって南端で行って折り返し。
帰路は追い風最高!20インチだけど追い風で40km超え
北端。追い風終了。ここから土手上に戻れないので引き返してまた向かい風
やはり満腹は解消できず。予定通り尾道ラーメン諦め
岡山駅にもあった「あじわい処」を横目に自転車を輪行バックへ収納。
楽しいうどん遠足も終わり。
15:18 JR山陽本線・長船行で帰路に就いた。
岡山から福山まで山陽本線だと1時間。
輪行だと動範囲も広がるし気軽にあちこちできるのでよかったな。
何より運転の負担から解放されるし居眠りしていても目的地に着く!
近々、再度お出かけパスで輪行したいけどコロナが怖いから当分先かな。
食後は市場内を散策。
藤井堂名物の肉厚アジフライ。290円で専用ソースにタルタル付きですと!
旨そう!てか揚げ物のいい匂い!!
此花食堂の海鮮丼もいいなぁ!
だけど岡山の市場よりさみしいな・・・。
市場を後にし、福山市中心部に向けてJR高架沿いに走る。
「うどん食堂 まんぷく/金光店」がセルフ店でリニューアルオープンする前に、
1号店(旧店名)「うどん食堂まんぷく/若松店」を視察。
昨年6月、寿司・うどん・天ぷら「味処 まんぷく」になって営業中。
福山駅南の2号店「うどん食堂まんぷく/三之丸店」は、「うどん食堂 まんぷく/金光店」が
オープンする直前に閉店。
「うどん食堂 まんぷく/金光店」は昨年3月から休業していたがこの記事から数日後
「セルフ うどん食堂まんぷく/金光店」として再出発する。
あぁ~、なんかとてもややこしい
帰りはいつもの「一丁」尾道ラーメンラーメンで締めるのもアリよなぁ!
と思いつつ付近を散策していたら、ひと区画西でぶっかけうどんの幟が目に入ってきた
候補店には入れていなかったが、ここで出会ったならば行かねばならぬか
でも三軒目よな。朝抜きで来たから「大隈」朝飯。「吉祥」はおやつ。
ちょうど昼飯でつじつまが合うよな。たぶん・・・
ランチタイム終盤で店内はごったかえしていたがカウンター席が空いた。
先客夫婦のご主人はしっぽくうどんか~。ご婦人はとり天ぶっかけ。
先の店でとり天食べてるし、しっぽくは量的にきつい。
推しは日替わり定食。おかずが豊富で人気のようだが完食できそうにない
【食べたうどん→釜バターうどん】
釜待ち5分。ちょうどいい。いや15分の方が消化が進んでもっといい
卓上にある、かき醤油を1回し半かけて素早く撮影。
我が家でもかき醤油は常用しているので味的には想定の範囲内。
うどんのコシ・弾力的に合っているなぁ。これはいいうどんだ。
福山駅から近いので覚えておこう。いや忘れいない。
◇「讃岐うどん なの花」一般店◇
住所:福山市三之丸町11−28
電話: 084-921-9882
営業:11:00~14:30 17:30~20:00
定休:日曜
福山総合食品卸売市場内 のうどん店。噂を耳にしたのは因島あったころに遡る。
市場店はカウンタ-8席だけのうどん店。
「うどん そば 大隈」から6Kmちょいだけど交通量は多いわ、歩車道は狭いわ、
インターのとこで道がなくなるわ、結構な時間がかかってしまった。
これは待ってもしょうがないかな。でも12時までに入ればなんとかなるかもと急いだ。
やれやれがんばりすぎて汗が出たわ
市場の正門から奥のほうに見えた。確か右側だったよな。
青い扉は締切。御用の方は通路にお廻りくださいと書かれている。
通路側に廻る。シャッター通りの中に黄色い幟。あそこだ。
店内を伺うことができない。満席かもしれないけど仕方ないか。
ちょうど隣の商店の女将にもうすぐできると声をかけているところだった。
女将に続いて入店すると先客2人。一番奥の席に陣取ることにした。
締切と書かれたいたはずの扉からどんどんお客さんが入ってくる?
なんでやねん!実は締切ではないようだ。常連さんが入ってくるのだからいいのだろう。
あっという間に満席。外で待つ人も出てきた。
【食べたうどん→とり天ぶっかけうどん[冷]】
着席から10分ほどで完成。
うどんは中細。しなやかだけどよく鍛えられてストロングな感じ。
部分的にとり天の熱がうどんに伝って口の中で七変化していく。
上品なぶっかけ汁。生姜とか薬味はないのがデフォルトなのかな?
とり天は揚げ時間に反して柔らかいぞ!フライヤーの設定温度が知りたいわ~。
<メニュー>
◇「本格手打製麺所 吉祥/福山市場店」一般店◇
住所:福山市引野町1-1-1 福山総合食品卸売市場内
電話:070-2350-7391
営業:3:00~14:00
定休:水・日・祝日 市場休業に準ずる
SNS :https://www.facebook.com/kissho0625/
前々からやってみたかった企画。
JR西日本の「吉備之国くまなくおでかけパス」を使い、輪行&うどん遠足!
岡山福山エリア自由周遊区間1日乗り放題で2,020円とはお得じゃないですか!
何よりめったに電車に乗らない人間には気分転換になるし輪行できるし最高かも。
問題は北に行くか、東に行くか。それとも西か。
北は、行きたいうどん店に対して乗り換え時間と料金からしてメリットが薄い。
東は行きたいうどん店が少なく他のグルメに走るだろうし。
やはり西だな
企画自体は去年の春にリストアップしていたけど、行くきっかけが・・・。
せっかくなので初の井原鉄道(清音~神辺)を利用して、あとは気ままに
うどんサイクリングしましょうかね
パスは前日みどりの券売機で購入。
切符1枚に対してアンケート・割引券等合わせて7枚くらい発券されてびっくりしたわ!
翌朝、春のうどん遠足スタート久しぶりの輪行。さらに未知の井原線。緊張しました
最大の難関は清音駅での乗り換え。もっと下調べしとけば楽できたなぁ。
井原鉄道の券売は人力。10人くらい並んでいて乗り換え4分間に合わんかと思った。
乗客は多かったけど、なんとか迷惑にならない場所に固定できました!
神辺まではのんびり1時間の旅。車窓からは再建が進む真備の街を見ることができた。
洗濯物が干されてる景色を見ると人が帰って来てると感じた。
電車は意外と速いが結構揺れる。サイクリングで見慣れた景色も車窓からだと新鮮だ。
すれ違いの為10分停車。待ち時間が惜しいな。てか井原駅こんな感じだったのか!
井原を過ぎた辺りから味噌ラーメンの店がちらほら。この辺のソールフードなのか?
10:47 神辺着。ささっと自転車を展開してうどんサイクリングスタート
あれっ、5分で到着。
倉庫のようなうどん屋さん。このパターン、福山に何年か前にもあったよな。
【食べたうどん→肉ごぼう天うどん】
肉に天ぷらと1軒目から豪華すぎるかな
かしわ飯も付いた人気メニューの、肉ごぼう天うどんセットにしたかったけど我慢
ごぼう天が旨すぎる!井原の明治ごぼうを使用しているようです。
うどんは中細のど越系のでしょうか。汁が乗ってよりおいしいです
食べ進めるとごぼう天が浸かっていきます。5本もあるのでペース配分考えないと。
天ぷらは別盛りの方が最後まで楽しめるかもしれません。
それにしても満足度高いなぁ1軒目から大満足!
そばも人気なようで気になります。次回は食べてみたいです
◇「うどん・そば 大隈」一般店◇
住所:福山市神辺町川南956-1
電話:084-962-1855
営業:11:00~15:00 18:00~20:30
定休:木曜
福山に新しいうどん店が出来たと聞いたのは正月。
土地勘ないけどちょっくら行ってみるべ!と出掛けたのは「備中サイクリング♪」の日。
だけど、お天気が怪しくて断念して「むらさき/井原店」に行ったわけだ
リベンジは10日後。今度は車じゃけど
福山といっても岡山との県境から直線距離にして1.2kmと非常に近い。
因みに大門駅前の「むらさき/大門店」が1kmちょいで再近だ。
目指すうどん店は鉄塔の横にあるらしいが、車窓から何本も鉄塔が見える。
これでもない。次の鉄塔か?この鉄塔か?てかナビを見た方が早い
山陽自動車道と並走する県道379号線沿い。
店内を入ると券売機がお出迎え。
<メニュー>
かけうどん(並)400円 (大)500円、夜鳴きうどん(並)450円 (大)550円、
肉うどん(並)500円 (大)600円、
釜揚げうどん(並)450円 (大)550円、釜玉うどん(並)450円 (大)550円、
ぶっかけうどん(並)450円 (大)550円、鶏天ぶっかけうどん(並)550円 (大)650円、
肉ぶっかけうどん(並)550円 (大)650円、ざるうどん(並)450円 (大)550円、
本日のうどん 600円、本日の天ぷら 250円、鶏天 200円、炊き込みご飯 150円、
アルコール/ノンアルコール/ジュース
品数も絞られていて価格も明瞭でいいですね
食券が発券されたら指示通りカウンターに置きます。
テーブル席は埋まっていたのでカウンターの空いている席へ。
客席は10席ちょっとで多くありません。
チラシを見ながらも厨房内を観察しつつ出来上がるのを待ちましょう
【食べたうどん→かけうどん(並)&ごぼう天】
【食べたうどん→鶏天ぶっかけうどん(並)】
後客さんも続々ですが、茹で置きはしないシステムでハズレはないかと思います。
チラシにも書いてある通り“もちもち食感”で、のど越しのいいうどんでした
込み合う時間帯だとランダムに着席しちゃうもんで、スムーズな提供ができてないような。
しかし最大の難点はセルフが浸透していないことかもしれません。
食後の食器が返却されず、そのまま座席に残されてしまうと回収に行かねばならず
繁忙期にはロスですね。
先日、セルフうどんが浸透してるはずの岡山でも返却せず立ち去る男女を見かけました。
ごちそうさまと声かけて退店してたので自覚はなさそうでしたが・・・。
◇「ごーいちまるうどん」券売機制セルフ店◇ 9/23オープン!
住所:福山市坪生町2-5-10
電話:084-975-2900
営業:11:00~15:30
定休:水曜・木曜
帰りに近くの見慣れないスーパーへ。
もしかしてここって?店内を物色してると音楽が流れてきました
おいしいお肉は なかやま(なかやま)
おいしいお肉だ も~(も~)
元気モリモリお肉がいちばん やっぱりお肉は なかやま牧場
並んでいるものも珍しくついつい買いすぎました
明日10/20(日)に、ゆめタウン倉敷1Fにオープンする前に偵察!
場所は福山だ!。むろん帰りに笠岡ラーメンをやって帰る予定
ナビを見ながらようやく到着。昼すぎというのにかなり繁盛しております。
店入り口を入るとメニュー表がお出迎え。しかし値段の記載がない。
初めてだと値段も気になるし、どういうシステムなのかもわからんので心細い
なんて、下調べでセルフ店だということは分かっていたんですけど
列に並んだところに価格入りのメニュー表がありました
初めてのお店なので基本のかけうどんで攻めます。
(小)130円?安いじゃんか
でも量的なものがさっぱりわからん。写真からすると200g程度かな?
注文を告げると、湯煎かと思わせーのまさかの釜抜き!
ん、通常の仕様で食べたかったんだけど玉がないなら仕方ない。
天ぷらはオーソドックスな品ぞろえだがやや高め。
かけ(小)130円を見ているので天ぷらがそれ以上の価格となるとどうしても・・・
【食べたうどん→かけうどん(中)&野菜かきあげ】
うどんは歯切れのいいタイプ。だけど釜抜きだから参考にはならないな。
締められたうどんを推測するにモチモチ系になると思う。
カツオ香る出汁。やや濃い目のちょい甘めか。
山口のチェーン店なので、福岡に近いからもっと柔らかいうどんかと思ったけど、
店名に讃岐うどんとあったので福山に合わせてるのかな?
出汁ももっと甘いかと思ってたけど予想はハズレ。
この味なら岡山でも普通に受け入れられるんじゃないでしょうか
◇「讃岐うどん どんどん/福山曙店」セルフ店◇
住所:広島県福山市曙町5-268-1
電話:084-981-5313
営業:10:00~22:00
定休:
先ほどの“赤ぶに”で滝汗エアコン全開で強制冷却しながら2軒目へ
数年前から気になっていたお店へ!
某グルメサイトによると福山市内で3本指に入るくらい美味しいらしいのだ。
まだ少し体が火照ってるので冷たいうどんがいいなぁ~
しょうゆうどんが推し麺のようだ。うどんそのものに自信があるんだな。
でも時間がないのでぶっかけにしてみます!
【食べたうどん→南紅梅ぶっかけ[冷]】
くずすのがもったいないくらいに、きれいに盛りつけられていますねぇ~!
大根おろしとわかめ以外のところから攻めます。
うどんは重量感があって讃岐うどんらしい。
次回は醤油うどんを試してみたいです!
◇「饂飩屋康平衛」一般店◇
住所:福山市王子町2-15-1
電話:084-924-1410
営業:11:30~15:00 18:00~20:00
定休:水曜
帰りに笠岡ベイファームへ!
「ぶに家 盛たに」で食べた“赤ぶに”に入ってた美人キムチを発見
笠岡にあった「うどん坊」の閉店を知ったのは年初、笠岡ラーメンを食べに行った時。
検索してみると福山でうどん屋を再開していると!
その後TVで紹介されてるのを見て気になって行ってみました
店内大盛況で外にも待ち人多数20分くらい待って案内されました。
【食べたうどん→ぶっ天[冷]&赤ぶに】
笠岡「うどん坊」時代の看板メニューの“ぶっ天”
そして噂の“赤ぶに”(旨辛チゲうどん)
一口目はいい感じの辛さかなと思った数秒後・・・オイラにはやはり辛かった
でも旨い。でも辛い。この繰り返しで滝汗
キムチがおいしい美人キムチというのを使ってるらしい。
ライス付きなので汁の最後までいただけました。
うどんは量的に少し物足りないので大盛りにすることをお薦めする。
<メニュー>
◇「ぶに家 盛たに」一般店◇
住所:福山市三吉町5-5-7
電話:084-927-8120
営業:11:00~15:00 18:00~21:00
定休:木曜