goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

みうらうどんでガッツリ!

2012年09月17日 | 食べ歩き
前日は少々飲みが過ぎまして、汁麺ものを体が欲しており、狙いを定めたのが「みうらうどん」。


通りがかりだったら、素通りしてしまうような店構えだが、開店の10時とともに、待ちかねたお客がどっとなだれ込む。
10時って、朝食でもなく昼食でもないのに、自分を含めて結構いる。

お店のお勧めという肉うどんでスタート。


麺は、コシや歯ごたえで食べさせるのではなく、ほうとうの感覚に近いのか、太めなのにさっくりさっくりとした食感は、もちもちうどんを期待してくると肩透かしを食らう。
食事をしていると、お店の方が親切に、トウガラシと天かすのほか、お店オリジナルの七味より辛いすりだねを紹介してくれた。
このすりだねがまた、肉うどんの甘めの汁にマッチする。
自分は最初にすりだねを入れてしまったが、味の変化を楽しむなら最後に入れるのがいいのではないだろうか。

茹でキャベツと肉がのり、やや甘仕立ての汁は、二日酔いではないが汁を欲する体にはスポーツドリンクのごとく吸収されるようだ。
替え玉をもらったが、スタートの麺より多い。
しめて600円。


ガッツリいただきました。
給水完了。

みうらうどんうどん / 下吉田駅葭池温泉前駅月江寺駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5



名古屋飯のトリ まるやで櫃まぶし

2012年08月06日 | 食べ歩き
前日地元の先輩OBと、翌日の櫃まぶしについて情報交換をした結果、予定を変更して行った店だ。
当初の予定では、熱田神宮を散策し近くの蓬莱軒本店で、昼食の櫃まぶしを考えていた。
情報では、有名店も良いが地元では有名店より安く、うまい店がありたがられると、名鉄の中の店を勧められた。
席が少ないので、早めに行列すべしと言われた。
夜、webで調べると、郊外にも店舗があり、名古屋IC近くにも天白本店があることがわかった。
さらに、駅ビル店より価格が安く、クーポン割引もあり、当初計画していた蓬莱軒より3段階も価格がさがったことになる。
11時の開店だったが、10時20分には店の前に着いてしまい、車も止まっていないので近くのファミレスでお茶して時間調整をすることにした。
これが裏目に出たのだった。
開店5分前になったので店に行くと、表の駐車場は満車で店の前に行列ができている。裏の駐車場に回ると、ギリギリ最後の一台として停めることができた。
ざっと、30番目くらいの登録で、初回の開店では入れず、約1時間待つことになる。
店内の待合室で飲み物が自由に飲める。これなら、喫茶で時間を潰す必要はなかった、なんて一人心の中でつぶやいた。
ようやくなかに通され、上櫃まぶしを注文した。うなぎ一匹分の量だ。
皮がパリッとして、香ばしく、フワフワ感もあり、いい感じの食感。
タレの味も、辛すぎず甘すぎず、絶妙なバランスでストライクゾーンだ。
そのまま食べる一杯目、薬味をと一緒に二杯目、出汁で食べる三杯目を楽しみ、最後に気に入った出汁で四杯目でしめた。
見た目少ないかなと思ったが、出汁で食べると膨らむのか満腹だ。

テレビで、最近のウナギの高騰で、世界のウナギ争奪戦が始まっており、アフリカ産の鰻は6掛けのコストで皮が固めという放送を見て、まさか、、、なんてね。

まるや本店 天白本店うなぎ / 塩釜口駅植田駅(名古屋市営)

昼総合点★★★★ 4.0



名古屋飯 名古屋喫茶でモーニング

2012年08月05日 | 食べ歩き
リヨン
終日モーニングサービスの喫茶店。
今となっては出張する機会がなくなったが、営業していて3度ほど名古屋には出張したことがある。
最後の出張前に名古屋のモーニングがスゴイことを知り、喫茶店モーニングに挑戦しようとしたが、一緒に出張した上司の意向で、断念しずっと気にかかっていた。

美味しそうなところはあまたあれど、滅多にない名古屋の朝を名古屋らしいお店でと思い、この終日モーニングサービスのリヨンにした。

お店は半地下で、てっきり路面店かと思っていたから、ビルにある看板を見つけるまでわからなかった。
6種類ほど選べるモーニングセットから、小倉あんのサンドをチョイス。
400円のコーヒーで、得した気分にさせてくれるが、他にもリーズナブルなモーニングサービスがあるので、実は驚くほどのものではないのかもしれない。
でも喫茶店でコーヒーを飲みながら、小倉サンドをつまむのは、妙にウキウキしてくる。
満腹感はないが、この後の櫃まぶしに備え、十分満足した名古屋モーニングだった。

リヨン喫茶店 / 名鉄名古屋駅近鉄名古屋駅名古屋駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5



名古屋飯 台湾ラーメン 味仙

2012年08月04日 | 食べ歩き
どんぶりを持ってくる時、親指がツユに浸かっているよと思いつつ、一口
むせるほどの辛さ。
直球
辛さに深みや複雑さは感じない。予定外の餃子はダメダメ。
でも、お客さんは多い。外は行列している。
名古屋はラーメン不毛の地と、名古屋転勤者に紹介された。
その名古屋では台湾ラーメンが人気で、そのなかの有名店だ。
あまりの辛さに印象には残った。
汗と涙が吹き出してくる。
辛いのに、ついついスープを飲んでしまう。
人気の秘密がわからない、不思議なお店。

p>味仙 矢場店台湾料理 / 矢場町駅上前津駅大須観音駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0



名古屋飯 モモガッパ

2012年08月03日 | 食べ歩き
予約時には、混雑した場合2時間半で終了と釘を刺されていたが、後続客は少なく急かされることはなかった。
足が下ろせる座敷だったが、下ろすスペースが狭いので足と足が触れ合うことが多くあった。
刺身のネタはまぁまぁだ。特製サラダも美味しい。少々塩味が強めだが。
お酒は種類を多く取り揃えている。とりわけ焼酎にこだわりがあるようだ。
月見つくね、ブリアゴ?だったか、一通りお勧めをいただいた。
40代男性二人と、60代男性二人の4人での食事で、最年長のおじさんはあまり箸が進まなかったようだが、メニューの斬新性と味はなかなかなもんだっと思っている。
会計は一人3000円程度。
特別いいという印象は残らなかったが、コストパフォーマンスは十分だと思った。

モモガッパ居酒屋 / 栄駅(名古屋)栄町駅久屋大通駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0




名古屋飯 新東名高速 静岡サービスエリア

2012年08月01日 | 食べ歩き
往復のうちで全サービスエリアを制覇しようと、名古屋への下りは静岡サービスエリアで休憩。
その手前、駿河サービスエリアで休憩したが、?むっ、ムッな感じだった。
静岡は上下線が一緒になるサービスエリアなので、さぞかし大きいのかと予想していたが、駿河を少し大きくした程度。期待外れ?
でも。、当初の計画通り海鮮丼ぶりを目指し行列の最後に並ぶ。10人ほどいたが、待ち時間はさほどかからなかった。
食券を渡され、席を確保し水を取りに行っている間に、出来上がった。
刺身も気になったのを振り切って選んだかき揚げ。
また、人気お勧めともされたシラスと桜エビのかき揚げどんぶり。

まぁ、こんなものか。サービスエリアでこの価格なら、、、
サクッとあげられたかき揚げ。
タレは好みでかけられる。
どんぶりは眼に飛び込んでくるような立体感があるが、意外に底は浅くタレは少なめににかけて継ぎ足していくのが良い。
かき揚げの他に、シラスと桜エビが添えられてあるが、案外、存在感が薄い。どちらかというと、飾りのような存在だろうか。
シーズン外だったのもあろう。と、ひとり納得しながら食べた。

かき揚げ丼・海鮮丼 駿河丸 静岡サービスエリア店海鮮丼 / 新静岡)

昼総合点★★★☆☆ 3.0




真たちって、 町のすし家 四季 花まる 時計台店

2012年02月09日 | 食べ歩き


真たちの軍艦巻きとぶどうエビの握り

札幌雪まつりを一通り堪能し、いったんホテルに戻ってしまうと、あれだけ楽しみにしていた夜の札幌での食事がおっくうになってしまった。
疲れたのと、寒いのとで、ホテルで済ませてしまおうかとも考えたほどだ。
だけどここは奮起して、けどホテルから近いお店ということで、町のすし家 四季 花まる 時計台店をチョイスした。
6時過ぎに行ったところ、5組ほど先客が並んで待っていた。結構繁盛しているようだ。

とりあえずのおまかせ握りから、鮭児、それからちかだったかな、アジにイカにタコの握り、銀むつのみそ焼きに写真の真たちとぶどうエビ。
日本酒を2種類、ごっこ汁など二人で苦しくなるくらい飲んで食べた。といっても、小食なんで
真タラの白子である真たちは、さぞや日本酒に合うだろうと思ったら、予想していた濃厚なものではなく、淡い味わいのものだった。ポン酢で味付けされていてつるっとのどを通る。
フロア係は忙しくなかなかつかまらなかったが、カウンターに座っていたので板前さんに面倒を見てもらった。
圧巻は、写真を撮るのを忘れたが、銀むつのみそ焼きはすごかった。
まず大きさ。二人で食べるのに2人前を頼もうとしたが、大きいからと諌められた。うん、確かに大きい。想像していたものの3倍はあろうか。
大きいだけではない。身がプリッ、を通り越してブリッとしている。味噌は控えめで、脂が乗っていて、うまい。これは日本酒が合う。
ただ残念なのは、お店の外には様々な日本酒が飾られているのだが、メニューには5種類しかなかった。

場所の縛りから選んだ店だったのだが、良い意味で期待を裏切ってくれたお店だった。


町のすし家 四季 花まる 時計台店寿司 / 大通駅さっぽろ駅(札幌市営)西4丁目駅
夜総合点★★★★ 4.0



撮影 GR DIGITL

一度は味わっておきたい えびそば一幻

2012年02月09日 | 食べ歩き
新千歳空港に12時半ごろに着いて、札幌まで行くとお昼にはちょっと遅いと思い、空港で食事をすることにした。
限られた札幌滞在時間の中で、いつ何を食べるかを考えると、迷ってしまって収拾がつかない。
ラーメン、海鮮、ジンギスカン、、、
3年ぶりの札幌訪問で、今回は4回の食事機会。
まずはラーメンは外せないだろうということで、到着して最初の食事をラーメンに決めた。

新千歳空港のレストラン街は、3年前とは打って変わり拡張され、充実していた。
その中に、北海道ラーメン道場なるラーメン屋コーナーができていた。
ワクワクして進むというか、入り口でいきなりえびそばののれんと行列が!
丁度2,3日前にテレビで見た、地元に人気のラーメン屋だということを思い出した。
他のラーメン屋を見るまでもなく、まっすぐ行列の後ろについた。
前に2組並んでいたがほどなく通された。

まず、味が塩、味噌、醤油から選べる。
次に味の濃さを、そのまま、味わいの2段階で選べる。
麺の太さも、通常の太麺と細麺が選べる。
ちなみにどれも750円だ。
私は、塩の味わい太麺を頼んだ。

塩ラーメンにもかかわらず、スープは白濁しており一見、味噌とんこつのようにもみえる。
麺の上には、えびかす?が盛られている。
目の前に置かれた瞬間から、えびの香りが鼻をくすぐる。
箸をすすめていると、お向かいに座っている人が、食事途中に白飯を追加していた。
うん、うん、麺を食べ終わった後に白飯をスープに浸したら、さぞや美味いだろうなと考えていたけど、その人は別に食べていた、、、
私は来るべき夜に備え、ぐっと白飯の追加を我慢した。

いつもは味噌しか食べない札幌でのラーメンだが、他でもめったに見ないえびそばは、一度食す価値はあると思う。


えびそば一幻 新千歳空港店ラーメン / 新千歳空港駅
昼総合点★★★★ 4.0



撮影 GR DIGITL

戸塚 ホルモンの濱蔵でランチ

2011年09月30日 | 食べ歩き
今度はランチを利用しました。
ハラミ定食 850円

日曜日でしたが、営業していました。
実は韓国料理の店を目当てにしていたのですが、お休みだったため急遽メニュー変更です。

お手ごろ価格でメニューが揃っていますが、魚料理が続いたので肉々しいランチが食べたかったのです。
店内のお品書きにはありませんが、外のボードにチョークで書いてあったメニューです。
食べに行くときは要注意です。

ボリュームは普通サイズです。
軽く焼き目を入れて、切ってだされました。
後はお好みで、右に熱々に焼いた石がありますので、自分で焼いて食べます。
たれは、ハラミだったら甘目が好みなのですが、ちょっと好みの方向性とは違っていました。
念願の肉がしっかり食べれて、満足です。

夜の部レポート

南信州ビール 味わい工房

2011年08月09日 | 食べ歩き
かねみつとはうって変わって、いわゆるソースがしっかりかかっている。
キャベツはやや多目。
ソースカツ丼。
イメージどおりの組み合わせだ。
衣がサクサク。ソースをかけてしっとりしているはずなのに、最後までさくさくだ。
ソースカツ丼には昨日教訓を得た。
完食すると、夜は食べられない。
カツは食べたが、ご飯は申し訳ないけど残しました。
やっぱりチャレンジしてよかった。
お店によって個性がはっきり出る。
これは周ってみないとわからない。

できるのなら食べ比べように、半カツ丼なんか設定してくれるとうれしいな。

南信州ビール直営レストラン 味わい工房 ビアホール・ビアレストラン / 駒ケ根駅小町屋駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5


きれいな水ではぐくまれたソースカツ丼 長野県駒ヶ根市 かねみつ

2011年08月08日 | 食べ歩き
明日も食べることが決まっているけど、来たからにはいろいろ食べないと。
そばやのカツ丼にチャレンジ。

ここの特徴は、なんと言ってもそのソースにある。
かつおだし風味が芳醇で、あっさりしたソースだ。
写真を見てわかるとおり、ウスターソースや中濃ソース、はたまたトンカツソースとはまったく違う
まず一口。
なんと言っても、かつおの風味がいい。あっさり系だ。
けど、肉厚はたっぷりしていて、ボリューミーだ。1050円。
キャベツは薄めにご飯とトンカツの間に敷き詰めている。
出されたときに、物足りないときにはソースを足して下さいと言われたが、半分まで来る頃には味を変えたくなる。
やや多めにソースを継ぎ足し、濃い味にした。
すげぇ。

他にも駒''ダレそばだったか、いわゆるゴマだれ!?
駒ヶ根は黒ゴマが名物だそうで、黒ゴマは今や99.8%位が輸入で0.1%くらいが駒ヶ根産らしい。
絶対量は少ないものの、国産の雄とも言えるらしい。
そんなそばも食べたかった。

また行きたいお店だ。

蕎麦や かねみつ そば(蕎麦) / 駒ケ根駅大田切駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5


桜木町から日の出町 武蔵屋

2011年08月05日 | 食べ歩き
武蔵屋で待ち合わせ。5時の開店で5時半ごろだったか、最後の席に滑り込み。
最初にトライした時は、店を見つけることができなかった。
うーん。趣のあるお店だ。
4人の飲み会なのに、2人でスタート。
メニューは無い。食事はお任せで、飲み物は制限があるらしい。
待てど暮らせど、後続がやってこない。待っている人がいて落ち着かない。
4人席をせっかく用意してくれていたが、1時間ほどしてやむなく開放。個人客が2組相席した。
そこでようやく3人目が登場。って、席がないよ。
後続を待って、料理が出てこず、を3本とお通し3品。2人は出来上がりぎみ。だって、食べずに飲んでるんだもん。

次回は、残り2品も堪能したい。

武蔵屋 日本酒 / 桜木町駅日ノ出町駅馬車道駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5


野毛の飲み歩きのしめは、日の出理容院

2011年07月22日 | 食べ歩き
久しぶりだった。はしごをして3軒目。週末だったけど、席が空いていた。
ここは、友人と歩いていた時に、冗談みたいな店だなと入ったのが始まりだった。
入れない時も、ままある。
いつものカナディアンクラブをロックでいただく。
終電までのわずかなひと時を、昔話を肴に楽しむ。
駅からずいぶんと歩くので、都橋のあたりは騒々しさとは縁遠い。
また店もこじんまりとしているので、会話を楽しむのに適している。
ちょっと落ち着く空間だ。
ただ、ちょっと人数が集まると入れない店が多いのも、このあたりだ。
今回は4人で入った。
カウンターに4,5人とテーブル4人で満席だが、丁度テーブル席が空いていた。
メニューは無いので、新しいお酒を楽しもうというのには不向きかもしれない。
だけど、なんでも名前を言ってみると、結構出してくれる懐の深さがある。
料金も不明瞭だが、1杯1000円はしないようだ。

日の出理容院 バー / 桜木町駅日ノ出町駅関内駅

夜総合点★★★★ 4.0


サンラータン

2011年07月22日 | 食べ歩き
久しぶりの渋谷で、ちょっと遅いランチを物色。
叙叙園はタッチの差でランチ終了。って、何時に行ったのか。3時過ぎてました。
すうぷ屋にターゲットを変更して行ってみると、店がない。。。
久しぶりの渋谷はろくなことがない。
ランチを大幅にずらしていたこともあり、せっかくの久しぶりの渋谷だったにもかかわらず、まず食べようということになり、目の前の兆楽に。
夕飯も近いので、おなかにたまるご飯系より麺にすべしと、、、そこで頼んだのがサンラータン。
うまい!
スカッと汗が出る出る。
本当は餃子とセットでビールも頼みたかったけど、勤務中で、はっ!。なんて、
満足の1杯でした。


兆楽 中華料理 / 渋谷駅神泉駅明治神宮前駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0