goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

宇都宮餃子の新境地となるか 青源

2013年08月06日 | 食べ歩き
宇都宮駅ビルの中に出店している青源
噂のねぎ味噌焼き餃子とビールを注文した。
すかさず、セットメニューの方がお得ですと、自動的に切り替えてくれた。
また、ビールを出すタイミングも確認してくれて、焼き上がりに合わせて出してくれた。
心遣いが嬉しい。

ここは、お味噌の店だが、自慢の味噌を活かす宇都宮の餃子をつくってしまった。
思わず醤油とラー油でタレを作りそうになったが、自慢の味噌がしっかり効いているので、タレいらずだ。
たっぷりのったきざみネギが、味噌味を緩和して、うまくしつこさを和らげている。持ちモッチリ感は少ないけど、味噌がしっかり存在感を主張している。
うーん、ビールとあう!



青源 パセオ店餃子 / 宇都宮駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5



高久製パンのカレーパン

2013年07月06日 | 食べ歩き

線路脇のパン屋さん


結構人気があるようです。


カレーパンが評判と聞いていたけど、店頭に並んでいなくて、並んでいる中からクルミチーズをチョイス。
137円の値札がついているだけど、お会計は100円だった。

甘いチーズがたっぷりと餡のように入って、パン生地にクルミのかけらが練り込んであり、食感が楽しめるこれはこれでおいしいパンです。
店頭で立ち食いしていると、紙袋に入ったパンをほうばるお客さんが見える。
あれ? おばちゃんが建物をのぞいて紙袋に入ったものを受け取っている。
もしかして、カレーパンは出来立てを販売しているのか。

クルミチーズを食べて、再度、今度はカレーパンをおばちゃんに頼む。1個150円。
なんだ、ちゃんとあるじゃない!
さすがにその場で食べるほどおなかに余裕はなかったので、家族の分も含めて3つ持ち帰り。
持っただけで分かるほど周りがカリッとしている。
アツアツだ。

平塚の七夕を一通り見て、帰宅。
パン1個なら食べられるだろう。

おいしく食べるなら、オーブンで暖めると書いてあるが、まだぬくもりが残っているカレーパンをすぐにでも食べたい衝動に抗えなかった。
福神漬けが入ったカレーは、それだけで十分おいしい。
冷めてカリカリ感がやや落ちたパン生地だが、カリッ!モチッ!感は残っている。
高久製パンは、味と食感で楽しませるというのがよく伝わってくる。
家族にも好評だった。
ぜひ次は店頭で揚げたてを食べたい。

高久製パンパン / 平塚駅

昼総合点★★★★ 4.0



これぞ神田

2013年05月31日 | 食べ歩き
神宮球場を1時半に出、応援に枯れた喉を癒しに神田に遠征。
学生時代にも、社会人になってからも縁のないザ・サラリーマンの街「神田」
ガード下に並ぶ魅惑的なお店の数々。
おやじ二人で、おしゃれな雰囲気系ではなく、実を取った選択で「升亀」さんへ。

土曜日の2時すぎだったが、お店はほぼ満席状態。
少々紫煙が煙ってはいるが、サラリーマンとしてホッとする店づくりだ。
まずは大生からスタート。
評判のげそ天ぷらを注文。通常290円のところ、週末は100円らしい。
このコストパフォーマンスは群を抜く。
他に、アジと、イワシのタタキ、にんにく焼き、ポテトサラダ、、、
しめに焼きそばを頼んだが途中は覚えていない。
昼間ということもあり、仕込み中のメニューもあり堪能しきったとは言えないが、がっつりといきました。
大生から始まり、中生、ハイボールを2杯飲みほし4時を過ぎたところでお愛想。
一人3000円。

横浜には野毛があるように、この東京神田も魅力的な街だ。
夜に徘徊してみたい。

升亀居酒屋 / 神田駅新日本橋駅淡路町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.6



甘いものが欲しい、、、 MR.waffle

2013年05月06日 | 食べ歩き
ランチを終え、伊勢佐木町から小一時間ほど歩いて横浜駅にたどり着いた。
ちょうどよい腹ごなしになったようで、なにかつまみたくなった。
お酒を飲んだ後だったが、通り過ぎたワッフル屋の香りに誘われUターン。


並ぶお客の後ろについつい並んでしまった。
過去、外でわざわざワッフルを自ら選んで食べたことはない。
そもそもよく知らない。
でもなぜか並んでしまった。

種類があってどれを選べばいいんだぁ。
どれも食指が伸びてしまう。


迷ったときはベーシックメニューだ。
プレーン 150円。



サクッとして、甘さ控えめで食べやすい。
ほんのりメープルシロップの香りと味がする。
中はふわっとして、おもくない。

オジサンにもおいしく食べれた。

ミスターワッフル ルミネ横浜店洋菓子 / 横浜駅新高島駅高島町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5



横浜卸売市場食堂の喫茶店 川島屋

2013年05月06日 | 食べ歩き
卸売市場のもみじや以外で食べたくなり、まずは日曜だったが横浜卸売市場食堂へ向かた。
もみじやは営業していることは予想していたが、他はこの喫茶川島屋を除いて営業していなかった。
ちょっとはメニューやお店選びで迷いたかったが、迷ってもここは選んだであろう卸売市場の喫茶店に突入した。
もみじやには外に待ちの行列があったが、いつもの通り待たずに入れた。


入る前から気になったメニューは豚の生姜焼きだ。
営業で、喫茶店でのランチをする時は、外れがほとんどないメニューだ。
またこの日は無性に「肉」を欲していた。

やっぱり外していない。
やや甘めの味付けで、運ばれてきたのを見た時にはちょっと多いなと思ったごはんが、みるみる減ってゆく。
添えられたヒジキや梅干をどうやって食べるんだと悩むくらいに。

さらにうれしいのは味噌汁だった。
白みそ仕立てのあさり汁。
貝汁を出すところはそうはない。それもあさりをだ。

喫茶店らしくマンガがそろっている。
もみじやは食事を済ませたらゆっくりすることはできないが、川島屋はその点違う。
ゴールデンウィーク連休中の日曜だったせいかもしれないけど、、、待っている客からの痛い視線も、せかされることもない。
そこで自分は普段、漫画週刊誌等を見ないので、せっかくなので久しぶりにビックコミックオリジナルを開く。
食事も終わり最後までマンガを見るために、コーヒーを追加した。
久々の喫茶店ランチを満喫した。

軽食飲店 川島屋喫茶店 / 神奈川駅新高島駅反町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3



伊勢佐木町はワンダーワールド

2013年05月06日 | 食べ歩き
ゴールデンウィークの最終日。混雑が激しい遠出を控え、近所を歩くことにした。
月曜祝日だったので、営業していなかったら他にしようと期待半分で出かけた。
体を動かすために、少々歩くコースをチョイス。
保土ヶ谷駅で降り、約40分ほど黄金町を抜け市営地下鉄阪東橋駅あたりまで歩いた。
伊勢佐木町6丁目の交差点を曲がり、ほどなくしてお店を見つける。
間口が狭いのでうっかり通り過ぎてしまいそうだ。


祝日だったが営業していた。
でも連休最後だった影響だろうか、メニューが少なめだった。

店内でも、下がっているメニューの札が裏返しになっているものが多かった。

11時半の開店直後を狙って行ったので、先客は二人。
ワンコインメニューは五色丼とまかない飯の2種類のみで、迷っていたところ先客がそろって五色丼を選んだので自分も主体性なくそれに追従し五色丼をオーダー。
でも刺身が食べたかったので、悩んでいても選んでいたと思う。
そしてせっかくの魚貝メニューなので日本酒を追加。会津のほまれをいただく。

刺身はいずれも二切れづつ。この日は、イカ、アジ、ハマチ、サーモン、シラス、卵焼きの5色ならぬ6品が盛られていた。
おいしいが、何よりワンコインの価格設定に感動。
日本酒を頼んでも1000円だ。
先日の福井での海鮮丼と日本酒は、刺身の種類、量、酒も2合弱とはいえあわせて3000円だったことを考えると、このコストパフォーマンスは圧倒的だ。
カウンターのみのこじんまりしたお店で、時間を外してしまうとゆっくり出来ないと思われる。
ぜひ開店直後を狙って行かれることをお勧めする。

お食事処 魚がしおき居酒屋 / 阪東橋駅黄金町駅日ノ出町駅
昼総合点★★★★ 4.0




とんかつ 田中

2013年04月21日 | 食べ歩き
近所のとんかつ屋さんで、店の前を通るたびに気にかかっていたが、なぜか入ることがなかった田中に入った。
5-6人のカウンターと4つほどのテーブルでこじんまりとした店だった。
カウンターに座りメニューを見る。
とんかつ定食750円からロース、ヒレ等定番のメニューに加え、カレー、生姜焼きなどの定食メニューがそろっている。
目に留まったのが、ヒレにコロッケ、串焼きの3種盛り合わせの田中定食。950円。
特製田中定食もあったが、揚げ物はほどほどにと考え、スタンダードをチョイス。

出されたものを見ると、あれっ?というのが第一印象。
盛り合わせだったので、ボリューミーなものを想像していたが、意外に少なく見える。
ヒレは小さい。。。
串焼きは茄子とピーマンと筍だったか、野菜物。
ソース皿がないので、ソースを串焼きにかけて食べる。
串焼きは塩で食べたかった。
おかずが早々に無くなり、ご飯がたっぷり残ってしまった。
揚げ物定食の割に、バランスが悪い。やはり、もう1点ほどカツがのっていてほしい。

でも、ここのヒレは柔らかくてヒレヒレしている!?
次はヒレカツ定食にしようかな。

とんかつ田中とんかつ / 戸塚駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0



三国港でランチ はまさか

2013年04月14日 | 食べ歩き


福井県は三国の街を散策して、三国港にたどり着いた。
ランチを楽しむための、ウォーキングのようなものだ。
当初は、田島を予定していたのだが、タクシーの運転手さんか教えてもらい、計画変更となった。

魚貝を楽しみながら福井のお酒を楽しもうと考えていた。
はまさかは、1Fが魚屋でその2Fが店舗になっている。
気の良いタクシーの運転手さんが、魚屋が営んでいると紹介してくれたので、どんでん返しとなったわけだ。

11時半ごろだったこともあり、特に並ぶこともなく、先客は2組ほどの入り具合だった。
一人だったので、カウンター席に着く。カウンターは8席ほど、海側に足を下せる座敷テーブルが3本見えていたが、ふすまが閉まっていたのでもっとあると思う。

まず最初に頼んだのが、黒龍の花しずく。950円

芳醇な香りが鼻をくすぐる。お酒を口に含むと、香りから想像していたのと印象が異なる。
やや辛口のしっかりした芯のある印象。
刺身には合うことはもちろん、案外チーズなどにも合うかもしれない。

ほどなくして注文した海鮮丼が目の前に現れた。

何を頼むか迷った。エビのコース3000円もあったが、本当はがさエビと鯖へしこが食べたかった。
けど、ぱっと見がさエビはメニューにはなく、鯖へしこは主食プラスで頼むと多そうだったので、海鮮丼に絞った。
1890円。
質・量・価格のバランスは悪くない。
黒龍を飲みながらのつまみと食事としては満足だ。
ここにもうひとつなにかパンチが一つ加わると印象に残るんだけど、後悔はしないけど凡庸な印象だ。

お食事処 はまさか魚介・海鮮料理 / 三国港駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0



インド料理 トルシー

2013年02月03日 | 食べ歩き


戸塚に開店したてのインド料理、トルシー。
戸塚小学校近くで、カレー屋ボンベイの向い、珈琲貴族の上に開店した。
昼にランチを食べに行ってみると、平日と週末では、メニューを変えているそうだ。ランチにはドリンクがついて、ナンとライスはおかわりが自由だ。
おまかせのBランチを頼んだが、今日はなすとチキンカレーだった。辛さは、中辛をセレクトしたが、丁度良かった。甘くてコクがあって、後からスパイスがきいてくる。ナンは、生地が甘味を帯びているけど、塩がついている窯なのか、裏側に塩味を感じる。
ナンをおかわりしたが、ボリュームが多かった、、、(≧∇≦)

トルシーインド料理 / 戸塚駅

昼総合点★★★★ 4.0



NEC Aterm WR9500Nを導入

2013年01月20日 | 食べ歩き
NEC Aterm WR9500N

結局、既存の無線ルータから置き換えることで落ち着いた。
マンションがギガイーサになったと聞いて、我が家のルータをギガイーサにすれば、有線は劇的に速くなるという期待がそもそもの始まりだった。
結果を言えば、マンションの入り口はギガになっても各戸への配信が従来通り100Mらしいので、末端での速度改善はできなかった。

となると、無線を改善するくらいしかないと割り切り、既存の300Mbpsタイプから置き換えることにした。
あわせて、従来はルーターモードで無線LANを設定していたのをアクセスポイントモードに切り替え、TV関係のネットワークとの融合をできるようにした。
ので、昨日5GHzの電波を拾わないと書いたが、ラックに置き換えるとこにより、家中でつながるようになった。

一つ不便になったことがある。
プリンタだ。
従来は無線LANルータに接続してネットワークプリンタとして共有できたが、今回アクセスポイント接続にしたためその機能が生かせなくなった。
今年末にはプリンタを置き換えるかな。

ちなみにWR9500N-HP/Uを購入したが、ヨドバシカメラで12800円10%だった。
本当は親機だけが欲しかったのだけれども、年始からずっと在庫がない状態だったことと、5600円ほどする450Mbps対応の子機が、差額3000円強程度ということを鑑みて、割り切った。

妻とのひと時 Cath's Cafe

2012年12月24日 | 食べ歩き
辻堂にテラスモール湘南がオープンしたので、妻と二人で遊びに行った。
たいそうな賑わいで、人ごみにつかれお茶でも飲んで休憩しようということになって入ったお店。
でも、モールが混んでることだけあって、すぐに入れないんだ。
1時間近く待ったであろうか。
紅茶がおいしいようだ。
スコーンと一緒に頼んで、しばしの休憩。
周りを見渡すと、圧倒的に女性客が多い。
白を基調にした、かわいらしい作りのお店だ。
妻と二人でこんな雰囲気で時間を過ごすのは、久しぶりだ。。。

キャス・カフェカフェ / 辻堂駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5



野毛 ITALIAN BAR BASIL

2012年12月24日 | 食べ歩き
今年の野毛での飲みは、この店が外せなかった。

一杯飲みながらの待ち合わせに、ちょっとつまみながらちょうどいい。
また、しめにもプレーンホットドッグでおなかを満たすしてもいい。
このホットドッグは、仲間で共有するのに切ってくれと頼むと、快く対応してくれる。
4分割ほどになると、一口でいけるのでつまみみたいで、1本をぺろりと食べてします。
みんなで分けようと思ったのに、、、
ので、最近は2,3本頼んで切ってもらい、いろいろな味を楽しみながら食べている。
てか、ホットドッグがつまみがわりになっている。

テーブルはあるものの、基本的には立ち飲みなので、長居はしない。

なにせお手ごろな価格設定なので、立ち寄りやすい。

ITALIAN BAR BASILバル・バール / 桜木町駅日ノ出町駅馬車道駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5



ワインざんまい。石和温泉。

2012年09月17日 | 食べ歩き
勝沼のワインフェスティバルで終わらず、石和温泉に戻ってきても続きがあった。


4時半くらいに石和温泉駅に着いたので、5時までやっているというモンデワイン工場にチャレンジ。
途中、雨上がりでもないのになぜか空には虹が。


そうこうしているうちに駅から歩いてほどなく、目的の工場に到着。


受付に名前を記入していざ見学開始。どうやら滑り込みセーフみたいで、最後の来客者のようだ。

日曜だったので、工場は稼働していなかったが樽を置いて熟成させるエリアはえも言えないよい香りが立ち込めていた。
と、見学もそこそこに試飲開始だ。

ボールに注がれている飲み物はすべてフリーだ。

しかし、試飲カップを洗うことができるわけではないので、味や香りが混ざる。
ここの品ぞろえは先ほどのシャトーメルシャンとは打って変わって、甘系ぞろいだ。
それもくどいくらい甘いものもある。
どうかと思ったが、入り口の女性が注いでくれたデラウェアはすっきり甘口の白で好み。
手ぶらじゃ申し訳ないので、1本持ち帰り。

団体で、家族でワイワイ見学しながら楽しむには最適なスポットだ。

山梨。ワインの国だな。