goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

吉田うどん 富士吉田のはなや

2011年07月22日 | 食べ歩き
時期はずれの夏休み。台風6号がようやく通り過ぎ、この時期はずれの夏休みが間もなく終わろうとしていた。
あせっても、家族は休みでもないため一人で動くしかない。
と、思い立って富士山一周を決行した。
9時過ぎに家を出て、お昼は吉田うどんにしようと決めていた。
以前、しんたくに行ったので今回は別の店をと思い、御師カフェに決めて行った。
非常に見つけにくいお店で、裏通りに車を路駐し歩いて探したが、見つけたら通りに面していた。けど、うどんを出しているお店には到底見えない。
お店に入ろうとしたが、あいていない。。。金曜だったし、お昼時だったし、、、でもあいていない。
断念して、通りがかりに目に付いたはなやに入った。
裏口の方が駐車スペースが広かったので、表からまわって入った。
趣のある建物で、結構掘り出しもんかもと期待した。
メニューはシンプルで写真の通り。
暑かったので、ざるの大を頼んだのだが、後でよくよく考えれば湯もりとざるの並を頼めば楽しめたなとちょっと後悔した。
待ち時間も程ほどに冷たく冷えたうどんが出てきた。
麺は吉田うどんらしく極太だ。
太いので、2本ずつつゆにつけるのが丁度良いようだ。がっつくと、つゆがあふれてしまう、、、
冷たく冷えているが、こしというか、ちょっと硬く感じた。モチモチ感は少ない。
こしというより、サクッと噛み切れる感じで硬いなぁと感じた。
つゆにつけてみて、んっ?、味が薄い印象だ。
これって、暖かい汁と同じものを冷やして出しているのではないかと感じた。冷えると味が薄く感じてしまうからね。
満腹感は十分だったけど、、、暖かい方を食べたかったなぁという後悔が。
この季節ざるをついつい頼んでしまうが、次回は暖かい方を是非チャレンジしてみたい。


はなや うどん / 富士山駅

昼総合点★★★☆☆ 3.0



魚料理のファーストフード ドルトムント

2011年06月13日 | 食べ歩き
これはドルトムントでランチしたお店。
カウンター越しに魚を調理したものをチョイスし、ライスかポテトかをあわせるとプレートになって出されるというもの。
あっという間に出てくる。
学食みたいなもんかな。
いいかげん、同じような味で飽きてきた。
ドイツ料理には、味のバリエーションが少ないと思う。
というか、見た目も代わり映えしないかな。

ドイツにこの時期と言ったら、シュパーゲルらしい

2011年06月12日 | 食べ歩き
いわゆる直売所だ。
決められた期間にしか収穫できないと言われるシュパーゲル(白アスパラ)を
自宅への土産にしろと案内された。
家族3人に適正な量は2kgちょっとというので、1kg単位の販売だったこともあり3kg購入。
コリャ何本あるんだと言うくらいの量。
しかし、白くて太い、けどやわらかい。

さまざまな調理をして1週間かけて食べました。
多すぎッ!

酒菜肉匠 ふるや ランチはカツもある

2011年05月10日 | 食べ歩き
ふるや特製 重ねカツ膳 じゅうにひとえ勝 1400円

薄切りされたロース肉を幾重にも重ねて揚げたいわゆるトンカツ。
衣と一緒に肉もサクッと噛み切れる。
肉の旨みを十分堪能できながら、揚げていながらも軽くあっさりと楽しめる。

二人で伺ったところ、二人分のキャベツの千切りがボウルで出され、好きなように分けられる。
肝心のカツは、添えられているおろしポン酢で食べるが、他に塩とソースと醤油が用意されている。
自分はおろしポン酢と塩で半分ずつ楽しんだ。
カツがあっさり系なので、たれもあっさり系の方がしっかりと肉の味も楽しめるので、お勧めだ。
ちなみにソースはどのようなものか、確かめもしなかった。

店内は上がりの個室と、仕切られたテーブル席で囲まれ、中央は大テーブルとなっている。
ちょっとしたグループでも、家族やカップルでの利用も、一人で利用も気兼ねなく楽しめる。
自分は昼に行ったが、店内のあちらこちらに日本酒や焼酎のビンが置いてあり、夜はお酒も楽しめそうだ。

戸塚駅西口から少々離れるが、昔歓楽街だったことが想像できない、静かな一角だ。

酒菜肉匠 ふるや 牛料理 / 戸塚駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5



焼肉 鼓 -横浜戸塚駅西口-

2011年05月08日 | 食べ歩き
O111食中毒事件で世間が騒がしいこともあり、生肉メニューは提供されていなかった。
またホルモン系もハラミのみと、メニューはずいぶん選択肢が狭まれていました。

連休後半ということで、行楽に疲れた家族連れが押し寄せると予想し、5時半に店に入った。
しかし、ここは思いっきり読みがはずれ来店客は他にはいなかった。
しばらく貸しきり状態が続き、ようやく次のお客が入ってきたのは6時を回る頃だった。

メニューはカルビ、上カルビ、特上カルビ、ロース、上ロース、タン、シンタマ、ホルモン等々のジャンルが登録され、
それぞれのジャンルでも3種類ほどにわかれている。
それぞれの部位の中でも希少なものは赤字で表記されているので、是非アルコールがまわる間に堪能していただきたい。
それらの赤字肉を一通り楽しんだ後、スタンダードの肉で腹の隙間を満たそうと考えていたら、メニュー外の肉を紹介された。
私は2度目の来店で、決して顔なじみでも、常連でもない。
それが、写真の肉だ。
確かロース系でまきカブリというもので、他で食べれば3000円は下らないと言われ勧められた。1420円。
写っていないが、添えられているわさびで食べるとおいしい。肉には塩を少々ふっているだけだが、さしがたっぷりと入った肉は、
肉自身の主張が強く、たれでベールに包んで食べるより、その脂を堪能しながらわさびで口をさっぱりさせる食べ方の方がお勧めだ。
この店は生ダレにこだわり毎日たれを造って新鮮なものを提供しているそうだが、ここは出番がない。

生だれ焼肉 鼓 焼肉 / 戸塚駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5


上野 御徒町近辺で焼肉ランチ 板門店

2011年04月22日 | 食べ歩き
11時半開店 10分前について1番乗り。
ここは、2回目。
前回同様、カルビ焼肉ランチ 1000円+肉1.5倍盛り200円
ご飯が足りなくなるくらい、十分なお肉がのっかている。
ご飯が足りないときは、おかわり。もちろんサービス。
じっくり味わいながら食べる時間帯でもないので、細かいレポートはできないが、満足感高い焼肉ランチであると思う。
上野、御徒町界隈に来たら一度は試してみるのは悪くないと思うよ。

食後は震災後の自粛ムードで一足が少ないと期待した上野公園で桜を、、、
平日なのにそれなりの人出じゃん。
シートこそ敷いてはいないけど、やっぱり見ごろだもんね。
弁当持参で、結構な人が花見しながら食事をしていた。
さすがにお酒を飲んで騒ぐとか、団体は見かけなかった。
これは4/7の様子で、今年は開花するまで我慢が長かったけど、ちょっと暖かくなったら待ちわびたように一斉に開花した感じですね。
この勢いで、日本の雰囲気も変わると良いな。

板門店 焼肉 / 仲御徒町駅御徒町駅上野御徒町駅

昼総合点★★★★ 4.0



徳永肉酒場で打ち上げ

2010年12月30日 | 食べ歩き
今年は29日が仕事納めだった。
多くの会社は28日だったらしく、も空いていた。
いつもの3人で東神奈川で合流した。
今回は新しいお店を開拓することにし、徳永肉酒場を見つけた。
7時前に入って席を選べる時間だったが、間もなく一杯になっていた。テーブル席だったが、椅子の中に荷物が収納できるので、女性がバックを持ち込んでも汚れや臭いの心配は無い。
見たことがなかったことと、店内がこぎれいなので、店員さんに聞いてみると11/27に開店したばかりだそうだ。
店名の通り肉料理中心のお店。
お通しはキャベツで、おかわり自由。
煮込み豆腐、ガツの刺身、塩モツ煮込みと串焼きいろいろ。
特に塩煮込みは初めての味だったけど、モツの臭みも無くさっぱりと煮込みが食べられる。なによりテッポウだったか胃の入り口のうまいことうまいこと。
とろりとしてスルリとのどを通る。モツ特有の堅くていつまでも口の中に残っているようなところが一切無い。
も390円だったか、良心的な価格設定だ。
串焼きには和がらしが添えられている。僕は七味派だけど、結構この和がらしもあう。
串焼きは1本90円からで価格設定は良心的だけど、味もおいしく満足度は高い。
料理もすべて500円未満で、コストパフォーマンスはすこぶる高いお店だと思う。
焼酎をボトルで2本あけ、気がつけば11時を過ぎていた。ちょっと飲みすぎた。



徳永肉酒場 居酒屋 / 東神奈川駅仲木戸駅東白楽駅

夜総合点★★★★ 4.0


野毛から外れて 餃子工房 翠葉で一服

2010年12月23日 | 食べ歩き
野毛での飲み会に、約束より早めに着いたので、近所をぶらぶら。
通りをわたって、裏を歩いていると餃子好きにはたまらない「餃子工房」の看板。

ちょっと飲んでいくのに最適なセットがあったので、時間調整に入ってみた。
他にお客はいなかったが、飲んでいる間に1組が入ってきて2階に通されていた。

棒棒鳥とチャーシューの付け合せ、中ジョッキ、看板の餃子がセットになった
晩酌セットが700円
時間調整に丁度良いし、ちょっとひと飲みという気分には最適だ。
これなら酔っ払うことも無い。

壁やメニューにはこだわりの製法が詳しく記されていた。
最初に付け合せがで、ビールが続き、最後のとりで餃子が出されたので、待つ間秘伝の製法なぞを読み、
期待も高まった。
オッと、油断すると餃子が来る前にビールがなくなっちまう。
うん、おいしい。
そうこうしているうちに、呼び出しのが鳴り出した。

時間調整で入った店だったけど、またきたいと思う。


翠葉 桜木町店餃子 / 桜木町駅日ノ出町駅馬車道駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5



中野の陸蒸気でランチ

2010年12月05日 | 食べ歩き
初めて中野で降りた。
駅前にアーケードがあり、人通りが結構多くよけながら歩く感じだ。
同僚から事前に情報をもらっていたので、まっすぐ陸蒸気を目指した。

早く行かないと選べるメニューも少なくなると言われていたが、着いたのが1時ちょっと前でさば、さけ、ほっけが残っていた。
ちなみに1時きっかりにランチ営業が終了してしまう。滑り込みで間に合ったけど、選択肢は3つ。
躊躇無くさばを選択。入り口でお金を払って席に着く。ランチ900円。
囲炉裏のような焼き場を囲んだカウンターで、焼いている様子が逐一眺められる。
1本1本串に刺した魚を、焼き具合を見ながら火に近づけたり遠ざけたり、丁寧に焼いてくれる。
この火加減を細やかに調整することで、ホッコリとした焼き具合に焼きあがる。
さばの場合、皮がバリバリに焼け身が硬くなったのをよく出されるが、皮もしっとり、身もしっとりとしておいしく焼けている。
付け合せはセルフサービスで、好きなだけ食べることができる。
ご飯もおかわりしている人がいたが、満足感は高いと思う。

中野にはあまり縁がないけど、街を歩いていると結構興味をそそる店舗が多かった。
楽しそうな街ですね。

陸蒸気 魚介・海鮮料理 / 中野駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5





宇都宮餃子 みんみん 今日は昼も夜も餃子三昧

2010年10月23日 | 食べ歩き
昼は正嗣の焼き餃子を食べたので、夜はみんみんの焼き餃子にトライした。
車で行っても正嗣より駐車場に入れやすい。
みんみんは、1人前6個で、240円。
メニューは焼き餃子、水餃子、揚げ餃子の3種類。
さらにライス100円、ラーメン500円も選べる。
昼同様、焼き餃子2人前とライスを頼んだ。

この店には以前家族で来たことがあり、結構良い印象を持っていた。
しかし昨今の餃子の王将のもてはやされぶりや、我が家の近くには大阪王将の出店、
バーミヤンでも5個ながら190円で出しているが、価格は抑えても結構本格的だ。
手軽にさまざまな餃子を身近に楽しめるようになってから食べてみると、あの時の感動は蘇らない。

正嗣同様、かりっと硬めに焼いてあるが、若干皮が厚めなのか、モチモチ感がある。
もう少し具が自己主張しているとバランスがよいと思う。
みんみんは、キャベツがやや多目なのかな。具がみずみずしく感じる反面、パンチが弱くなる。

ここはライスもビールもあるので、使い勝手がいいと思う。
だけど、餃子を食べるときはビールが飲みたいよな。
奥さんが運転してくれれば良いのにと、強く思う。

宇都宮みんみん 鹿沼店餃子 / 鹿沼駅新鹿沼駅樅山駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5





宇都宮餃子 正嗣

2010年10月23日 | 食べ歩き
平日の1時前くらいにもかかわらず、他にお客さんは2人とびっくりするくらい空いていた。
カウンターのみのお店。
メニューは餃子しかない。ご飯くらいあるかと思って入ったけど、餃子専門店だ。
一人前は6個で210円。
焼き餃子と水餃子、さらには持ち帰り用の冷凍餃子の3種類。
何を何人前にしますか。と、聞かれ、餃子だけをひたすら食べるのかと不思議に思いながら、
2人前を食した。

かりっと焼き目をつけ、食感に訴えかけるところはあるが、期待の反対側の皮のモチモチ感はほぼない。
皮が薄めなのかな。
具はさっぱり系で、生姜が自己主張をしている。
具への味付けはあまり無いように思えた。
ラー油を多めにたれを作ってしまったせいもあるかもしれない。

お店の駐車場はあるが、反対車線からだと交差点に近いこともあり、入りにくい。
自分は反対側のスーパーの駐車場に入れて食べた。
スーパーには無断駐車では申し訳ないので、餃子だけで物足りなかったのでお菓子とドリンクを購入した。

正嗣 鹿沼店餃子 / 鹿沼駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0





浅草に外国のお客さんを案内した お好み焼き 染太郎

2010年10月22日 | 食べ歩き
台湾からのお客様を浅草にお連れした。
定番なスポットだけに、食事は一風変わったものにした。
お好み焼きに似たものは台湾にもあるらしいのだが、
お好み焼きソースの味付けは初めての体験らしく、
思いのほか好評だった。
作っている最中は、あまり興味を示さなかったが、ソースをつけてマヨネーズをのせると、
狂喜乱舞状態。

2テーブルに分かれ、自分のテーブルではお染焼きと、豚キムチ、焼きそばを頼んだ。
お染焼きはオリジナルらしいが、広島風に良く似ている。

もう1テーブルでは、他では見ないしゅうまい天なるものも頼んでいた。
興味はあったが、人数の都合で断念した。

合羽橋と、この染太郎の店構えは日本人には珍しいのだが、この点は台湾のお客様には評価されなかったみたいだ。
地元でも良く見る風景なのかもしれない。

浅草 染太郎 お好み焼き / 田原町駅浅草駅(つくばEXP)浅草駅(東武・都営・メトロ)

昼総合点★★★☆☆ 3.0





横浜の卸売市場食堂 もみじや

2010年10月04日 | 食べ歩き
行列が特に長い店がある。あては無かったので、あらかじめお店を決めてはいなかった。
つい行列の後ろに並んでしまった。
メニューが多く、何を頼んでよいのかわからない。
順番が来て、前の人が頼んだものと同じものにしてみた。

おまかせ定食 1000円

刺身たっぷり。ウニはヒト舟まるごと。マグロとぶりは隠れているけど、ブロック状。
職場の食堂だけあって、色気というか、接客とか雰囲気とかそんなものはお構いなし。
どうだぁ!という、意気が伝わる。
どんぶり飯だけど、刺身が多いのでご飯がなくなってしまう。
ウニをご飯にのせ、わーっとかきこむ時の至福感。
たまにはいいですね。

もみじや 魚介・海鮮料理 / 神奈川駅新高島駅反町駅
昼総合点★★★★ 4.0