goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの人生はB級

想いは着実に現実となる。B級の結果の場合もあるけど。

早期退職を決意しました

2024年10月11日 | いろいろ
題名の通り、とうとう早期退職を決意し、社内手続きをしました。
次にやること、やりたいコトがない中で、本来やってはいけない選択ですが、一歩進むことにしました。
今年度末の3月末を退職予定日とすることとし、58歳3ヶ月で一区切りつけます。

きっかけは部下の降格です。
来年度に組織職などに就けなければ降格することになっていたので、自分がリーダーを降りて代わりに引き継いでもらうこととしました。
リーダーとして自ら背負ってしまった業務負担が限界を超え、やりたいコトができなくなっていて精神的に辛くなっていたこと。
定年までの残り時間を考えると、現状の待遇のまま定年を迎えられるコト。
こんなことを考え、上司にリーダー交代を申し出たところ、意外にも交代が年度末ではなく、上期末に交代となり上の考えに疑念を感じました。
その人事の発表後のタイミングで、会社よりセカンドキャリア支援制度が発表されました。
この会社の制度を聞いた時、ギブアップという心の声が聞こえました。

幸いにも、家のローンは完済済みで、子供も成人しており、老後の計画への影響を考慮すれば良い環境下にあったので、この早期退職が選択可能な環境でした。
この後、全く仕事をしなかった場合はでも、退職金の割増によって下振れはほぼ誤差の範囲に収まる計算でした。

妻に考えを話したところ、反対はされませんでした。

全ての条件が揃いました。

上司に伝えたところ、拍子抜けするほどあっさりしたものでした。
手続きを開始したら、あれよあれよという間に進んで行き、こんなものかと一抹の寂寥感を感じました。

営業時代の後輩から、この制度に応募したと言う報告や、今の職場での応募情報を聞き、決心したのは自分だけでないことを感じ、なんか心強くも思いました。
あとで振り返ると、人生の岐路になるのでしょう。
これが良い選択になることを

未だ日本はアメリカの植民地

2020年06月28日 | いろいろ
アメリカの意向に逆らわないどころか、盲目的についていっている感さへ感じる日本政府。
日本は民主主義国家で、独立している自由が保証された世界の先進国のひとつと皆考えていると思う。
表向きは、そのように演出されている。
少なくとも民の世界では、概ね事実だ。
貿易や規制などで煮湯を飲まされることはあるが、頑張っていると思う。

民と出したから官はとなると、首都上空の制空権は未だになく、防衛については完全に属国扱いと言えるのではないか。
防衛装備にまでも指導が入る。
沖縄に基地が集中していることについて、アメリカの戦略詳細は知らぬが、極東地域への睨みを聞かせる立地として、県外移転は日本が決めてもアメリカに認められない実現性が著しく低いことだと思う。
属国の証だ。

最近の風潮に懸念も生じる。
日本は世界でも素晴らしい国民、国家という論調が蔓延っていることだ。
戦前教育を、マスメディアを利用して再現を図っているかのようだ。
多少苦しくとも、日本は世界でも優れているから。。。
だから、この状況でも恵まれているんだと言わんばかりに。
cool  Japan
危険なキャッチフレーズのように思えるが、考えすぎであろうか。

アメリカに搾取される国家。
その搾取を、直接感じさせないよう国家ぐるみで巧みに隠蔽され、それを幸せと洗脳され、疑問に感じなくなった国民。
政治への無関心が、傀儡政権のこの傍若無人な振る舞いを許している。
言葉は悪いが、属国生活に幸せを感じている日本国民。


アーリーリタイアをして何をする

2012年09月28日 | いろいろ
会社生活が嫌になって早期退職するのは、止めはしないが後悔が待ち受けるのではないだろうか。
自由になる時間に、自身の存在の喜びを感じられるようにならなければ、長くは楽しい時間を過ごすことはできないのではないだろうか。
刺激のない生活、刺激といっても激しいものではなく、変化とでも言うべきか。
すぐに飽きるだろう。
金の力にものを言わせて刺激を求めるのは、一部の裕福な人にしかできないだろう。
であれば、何らか社会に貢献する仕事をして、報酬をいただき、生活の足しにすることができるようにする必要がある。
それが明確でなければ、アーリーリタイアは自分の首を締めかねない。
では、自分だったらどうする。

日本の不景気感はそもそもなんでだろう。慢性的なこの不景気感は。
高度成長期は、資源を購入するが国内で加工して付加価値を共有していた。
現代は、激しいコスト競争にたちむかうため製造拠点を海外においている。すなわち、製造付加価値は海外に落ちているわけだ。つまり、昔と同じ売り上げだったら、日本人に落ちるお金は少なくなっている。
この不景気感を払拭するためには、どうしたらいいのか。

外貨を稼ぐことを考えることだ。

だから、海外に売れるものを作り出したい。今はここまで、、、

アーリーリタイアを考え始める

2012年09月26日 | いろいろ
一通り、夢はすべて実現した。
贅沢な夢ではないので、真面目にやっただけでほぼ満たされた。
満たされてしまうと、生きる活力が失われてしまう。
そんな中、漠然と今の会社で定年を迎えるのであろうと考えていたが、創業以来初と言われるリストラでこれから生き残るのも大変になってきた。

自分は、どうしても今の会社に残りたいという決意は持てない。
しかし、今すぐ他にやりたいことがあるわけでもない。
そうこうしているうちに、突発性難聴を発症し、身体に変調をきたし始めた。身体からのsosだ。
幸いにも、息子の学資はほぼ確保してあるので、縛りは少ない。
余計な貯金はないが、マンションの家賃収入がある。もちろん生活するのに十分な収入ではないが、あるとないとでは大違いだ。

この先、生きていく活力の根源になる「夢」を新たに持つ必要がある。
その夢を実現するのに今の会社勤めを辞める必要があるのなら、執着はない。
少なくとも今の会社に夢はない。となれば、早期退職して何かをするんだろうな。
調べてみると、貯金が無く、スキルがなく、自分は条件的には厳しいようだ。
だけど、夢は諦めてしまうと、ただの夢でしかなくなってしまうが、想いをもって臨むと結構実現するものだ。
あとは想いの重さ次第だ。

想いを込められる夢を探してみよう。

馬原よ、まだ負けても大丈夫だ

2011年11月13日 | いろいろ
連夜の負け投手。さすが日本シリーズだけあって、しびれる試合が続いている。
今年は両リーグの優勝チーム同士だし、投手力が素晴らしいチーム同士だし、接戦は仕方が無い。
馬原投手は、たまたま打たれただけ。
名古屋は敵地で、中日ファンも熱いことで有名だから、やりにくいとは思うけど、そんな球場で勝ってこそ、本当に強いチームなんだ。まぁ、福岡で連勝した中日は強いと言えるわけだ。
3つ取り返してこよう!

揺れたね

2005年07月23日 | いろいろ
東京・足立区で震度5強、関東各地で震度5弱 (朝日新聞) - goo ニュース

かみさんと夕方の買い物で、スーパーでレジを待っていたところ、店内からざわめきが。
店内で物が落ちる音が聞こえ、まるでテレビニュースでよく見る、店内の様子さながらだった。
買い物籠を持ったまま店の外に飛び出す人や、慌てふためいてレジから逃げる店員。
ギシギシときしんだ音があちこちから聞こえ、やばいのかなぁとぼけーっとかんがえながら突っ立っていた。
震度5弱だったんですね。

2025年の収入はいくらになっているんだ

2005年05月07日 | いろいろ
鉄腕アトムは無理でも大型TV4万円 経産省が予想 (朝日新聞) - goo ニュース

何をどのように判断しているのかわからないけど、IT機器製造業に従事する私としては、この無責任で感覚で予想したとしか思えない将来像とはいえ、不安を感じないではいられない。
もっとも、企業側は新しい商品を開発して収益源を高付加価値商品へとスイッチしようとするのだろうけど、一消費者としてはおなかパンパンになりつつあるんだよね。規格を変えただけの次世代商品、互換性を持たせない次世代商品、デジタル化が進むにつれて商品価値が暴落してる気がする。

今日の朝日新聞別冊の中で、あるアパレル企業の倒産でそこの社長をしていた女性の方が、物を販売することより技術を販売する在庫レスビジネスに転換して成功したという記事を見て、将来の再考が必要なのではと感じてきた。
しかし、息子が私立中学への入学を目指している今となっては、課題がてんこ盛り・・・