goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

上品な甘さ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)5月10日(火)

2022-05-10 19:55:52 | 閑雲野鶴日記

 爽やかな初夏の一日でした。
 気温は16度前後でしたが、快晴で無風。
 室温は窓を開けていても27度程まで上がりました。


 今日は語呂合わせで「05(黄金)10(糖)」、『黄金糖』の日だそうです。
 『黄金糖』を初めて食べたのは昭和30年代半ば、飛行機に乗った人から頂いたものでした。
 こんなに美味しい飴があるんだとビックリしたことを今でも覚えています。
 それ以来、『黄金糖』は私にとって特別な飴です。
 その『黄金糖』の基となる飴の誕生は1919年(大正8年)までさかのぼるそうですが、形も現在のような四角柱になり名前も『黄金糖』となったのは1923年(大正12年)とかなり歴史があります。
 工場がある奈良県を中心とする関西地方ではよく知られているのですが、当地ではこれに類似した味覚糖『純露』の方がよく知られています。
 個人の嗜好の問題でしょうが、『黄金糖』の方が上品な甘さのように感じます。
 と言うわけで、今日のおやつは『黄金糖』でした。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「冷や奴」「塩雲丹」「白菜とツナの煮物、ベーコンと大根の葉の炒め物、豚バラの源タレ焼・キャベツの千切り」




コメントを投稿