旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

玉のように流れる 閑雲野鶴日記2023年(令和5年)7月31日(月)

2023-07-31 19:10:44 | 閑雲野鶴日記

 4時半頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。
 当地は晴れ、気温26.5度です。


 予報では最高気温は28度ほど、昼過ぎには雨が降るとのことで、今日は朝から草取りをしました。
 昨日までの暑さが少し和和らいだと言っても、玉のような汗を流しながら、作業は昼前になんとか終了。
 そして予報通り、13時からの1時間に13mmの強い雨が降りました。
 明日からはまた30度以上の日が続く予想です。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「ズッキーニのチーズ焼き、大根と人参の炒め物、大根の赤酢漬け、スパイシーチキン、キュウリと竹輪の味噌マヨネーズ和え」


駅弁コレクション305  「上越新幹線Maxありがとうオール2階建て弁当~最後のトンネルを抜ければ…わくわくMax弁当」(新潟駅)

2023-07-31 14:58:57 | 駅弁コレクション
【上越新幹線Maxありがとうオール2階建て弁当~最後のトンネルを抜ければ…わくわくMax弁当】(新潟駅)
                            2023.07.30投稿

2021年(令和3年)9月13日 新潟駅で購入 価格1,634円
                      [製造元](株)新潟三新軒

 容器と一体化するデザインの掛紙(スリーブ)です。


 容器は「E4系Max編成」先頭車両で、2段になっています。




 1階席は御飯が中心です。
 新潟産コシヒカリの酢飯の上に、かに・いくら・錦糸玉子が載った寿司にしば若芽が添えられています。
 焼き海老、鮭昆布巻き、合鴨ロース、生ハムがおかずとして入っています。


 2階席はおかずです。
 ウインナー、フライドポテト、鶏のから揚げ、玉子焼きのおかずに、海老とサーモン手まり寿司。
 キャンディチーズと乾燥鰯のスナックが添えられています。




 「最後のトンネルを抜ければ…」そこは新潟平野。
 海老は新潟県の「隠れた名物」とも言われています。その海老が1階にも2階にも入っています。
 今までの『新幹線駅弁』は、容器の特徴から『お子様ランチ系駅弁』でしたが、今回の『上越新幹線Maxありがとうオール2階建て弁当』は、大人でも十分満足のいく内容です。
 プレミアムカードは、「上越新幹線Maxありがとうオール2階建て弁当~Maxお楽しみBOX」と同じものが入っていました。残念!

 製造元の新潟三新軒の前身は、1928年(昭和3年)新津駅の構内営業業者として発足した「三新軒」です。
 1956年(昭和31年)に、新発田支店を「株式会社新発田三新軒」、新潟支店を「株式会社新潟三新軒」と分社しています。
 『駅弁味の陣2020』で、「新潟産コシヒカリと海鮮のうまいもん寿司」が『盛付賞』を受賞。
 現在は、1,350円で販売中。