goo blog サービス終了のお知らせ 

老夫婦の退屈な日常 そしてお遍路の事など

ジャンルは気にせず何でもかんでも
お遍路 花 メダカ 編み物 ドラマ…

ジグソーパズル

2012年10月08日 | Weblog

 秋らしくなってきましたね

もう随分前、ジグソーパズルにはまって、秋の夜長を楽しんでいました。

1000~2000ピース、時間がかかるけど面白い

10作品くらい挑戦しました。

  アイシュバンシュタイン城

 忍野

 龍

お正月や大型連休は、どこも行楽地は混んでいます。出かけるのがおっくうな時、家族でワイワイと喧嘩しながら楽しんだ時もありましたよ

また、やりたいけど、殆どタンスの隅っこに置いてあったり、色あせてしまったり、飾る所がないし・・・・・

でも新作やりたいって思っています。

今はスマホゲームでジグソーパズルやってるけど、やっぱり本物の大作やってみたい 今日この頃

 


円通寺の亡き老松

2012年09月23日 | Weblog

宇多津町円通寺に 彼岸の法要行事に行ってきました。

約10年程前、このお寺の境内には、それは立派な黒松が悠々と生い茂っていました。
でも700年近い樹齢と、松クイ虫の被害とで、その命は終わったのです。 

  ✩当時、黒松が生えていた頃の寺由緒です

当時、ニュースや新聞でも報道され、多くの人に見守られながらその伐採作業は始まりました。
その様子を私も見に行きましたが、子供の頃、ここでラジオ体操したり、蝉取り、石蹴り、木登り、ゴムとび、ドッチボール・・・いろんな事が思い出され、とても複雑な気持ちでそれを見ていました。 
でも現代、この老木の生き残り枝葉が大切に育てられ、同じ場所に植えられています。長生きしてほしい・・・

お寺玄関でその老木の名残を見ることができます。

 ✩ 幹の部分です。真ん中は相当やられていますね。

               
 ✩ 幹から枝の別れ部でしょうか?龍か馬の様で迫力ありますね


季節の変わり目

2012年09月19日 | Weblog

厳しかった夏の疲れかなぁ…
一週間程前から胃腸の調子が悪い(-。-;
ねかなか寝付けないし、何をするにもおっくうで、60%の力も出せていないかもな
何事にも積極的になれんし、気持が下降ぎみだわ (-_-#)

今朝、まだ夜が明ける前に外に出て深呼吸、すると…以外にも星がきれいだった
 ゆっくり自然のままに出来る事からやればええやないか?
って……聞こえたような ☆彡
天国の おとん と おかん かいな、
♫ 今日仏壇拭いて、二人の好きな和菓子、お供えするからな、いつもうちら見守っててや ♫
オレンジ色の雲の間から朝日が見えるまで、ベランダでボーッと座ってたら肌寒さを感じた…もう秋やな


故郷

2012年08月03日 | Weblog

 

 

 

 

 

 

 

 

 瀬戸の夕暮れ・・・穏やかな波と、心地よい風 

いつまでも眺めていたい私の故郷です。その昔瀬戸大橋がまだない時、四国を離れて何ヵ月かぶりに宇高フェリーに乗って帰ってきた時、真っ赤な夕焼けを見て、こんなに美しい所から一生離れない・・・と誓いました。
歳月は流れてもその時と変わらない同じ夕暮れ時、今はもうロマンチックは要らないけれど、静かに眺めながら突っ走ってきた人生を振り返るのも悪くないな


欲張りうどん

2012年07月31日 | Weblog

 うどんが見えなくなるほど、ネギ、しょうが、かつお節、大根おろし、とろり卵、七味・・・って薬味というもの全てを乗せていただくのも、セルフうどんならではの楽しみ方  

ただ欲張っているだけだって? いえいえ、これを一気にかきまぜてズズーッと食べるのが通なんだよ!

おいしくてたまりません 2時間後にはまた食べたくなります


いじめは、い・か・ん!

2012年07月25日 | Weblog

 後をたたないいじめ問題に日本中が心を痛めています。

我が子をいじめから守るには・・・なんて事言ってないで、いじめをする子供に育てないように今、日本中の大人たちが、教育を根本から見直さなければいけない時期にきているのではないでしょうか? 

少子化も災いして、幼少の頃から、王子様、王女様のように育て、何不自由なく全ての物を与え、過度に守り過ぎ、物心がついたら、親の意見も聞かなくなっている。

不自由を知らず、友達と協力せず、目上の人を敬わない。だから痛みを知らない、思いやりに欠けた子供になっていく。これらは皆、大人たちが招いた歪んだ愛情の結果ではないでしょうか? 

全ての子供たちがそうだと言っているのではありません。現に大津自殺では、友達がいじめを受けてるのを先生に何度訴えても聞いてもらえなかったり、多くの生徒が悔しい思いをしています。アンケートでは、止められなかった事に対して、ゴメンを繰り返しています。彼らは一生、今回の事件を忘れる事はないでしょう。

教育委員会や学校、そこで働く先生方を守る言い訳ばかりをしてないで、いくら言い逃れをしても、世間が許さないでしょう。担任の先生は顔すら出さない。卑怯ではありませんか?生徒が恐い?これ程大きな社会問題になれば世間が恐い?自殺した子供はもっともっと長い間恐かったのです。辛かったのです。

このような事件を起こした子供たちはいつも守られています。でも人間の命は非常に重いんです。刑事事件として扱い、ちゃんと罰を受けて当然ではないでしょうか。

教育の専門家でもない、立派な子供を育てた訳でもない、普通のおばさんですが、今回の一連の新聞記事を毎日読んでると、涙が出ます。

これらはまだ氷山の一角です。いじめSOSや、いじみを受けないためには、とか、いじめ相談室、などいじめられる子供たちを守る事は非常に大切ですが、ほんとにそれだけで、いじめにあわなくなるでしょうか?

いじめる子供たちは大人たちの前では大抵いい子にふるまいます。子供たち同士になると恐いので相談室に話を聞いてもらうのをためらう事もあるのです。

どうか、子育てに励んでいるお父さん、お母さん、教育に携わる全ての皆さん、善悪が理解でき、優しく人間愛に満ちた心の強い子供になるように、導いてあげて下さい。

子供たちにも一言!いじめっ子はいつの時代にもいます。優位に立ちたいとか、強いんだぞとか、それがエスカレートして仲間を集め、弱いものを見下し、一人のターゲットをいじめ続ける。一人では出来ない事をグループでするからいじめられる方はたまりません。グループの内外で誰かが勇気をだして、ブレーキをかけて止めてあげましょう。それが人間愛だとおばさんは思います。

今回の事件を重くとらえて政治家の方達にも、学業ばかり重んじる教育ではなく、精神の修行となり我慢や心の強さを培う教育法を考えてほしいものですね

おばさんは悔しいです