老夫婦の退屈な日常 そしてお遍路の事など

ジャンルは気にせず何でもかんでも
お遍路 花 メダカ 編み物 ドラマ…

歩いて繋ぐ遍路道-15 鮎喰川に別れを告げて今日は半日歩きで区切ります。

2018年03月20日 | 楽しく歩こう遍路道
3月14日(水)晴
昨日夜から比べれば足の調子は すこぶる回復していた。
朝食は1階に。カウンターがあり、テーブルが3台程置いてあるスナック風の小さなお部屋!カラオケできるわ、深く追及しない(笑)

7時前に女将さんにお礼を告げ出発!今日は14番~17番までのんびり歩こうかと……のんびり歩きましたが強いて珍しい景色もなく、寄り道するような場所もなく。

第14番札所常楽寺、境内に広がる自然の岩場が印象的ですね。



第15番札所国分寺、私は各お寺の歴史や由来など、知識がないままお四国参りをしているが、数年前ここに初めて来た時は建物や境内全体に古い歴史を感じて他の札所とは違った印象を持っていました。非公開の庭がどんな物か今も感心があります。正面本堂は修復してるらしい。


そして1.8キロ歩いて第16番札所観音寺、こじんまりとした町中にあるお寺です。立派な山門です。それにしても暑い☀️😵💦


次の札所まで2.8キロ。今日最後のお参り寺です。大きな神社の木影で一休み!生活道路から一旦神社仏閣の境内に入ると空気が違います。

第17番札所井戸寺です。ここへ来ると何故か父を思い出す😔💭


焼山寺前後に2晩一緒だった男性二人と再開。
そして地元の男性に太龍寺ロープウェイが事故で止まっていると言うニュースをここで聞きました。(現在は可)
彼らと色々話し込んでお昼前にお寺を後にした。
そして、こう駅まで歩きコンビニが無いことに気付いたが、カロリーメイトを一箱持っていたのでそれで我慢😣

13.29発阿波池田行きに乗り家に帰る。
厳しい道のりでしたが歩き遍路一番の難所と言われる焼山寺遍路道を歩けた事がとても嬉しかったです。またお遍路ならではの、いろんな人々との出会いも楽しかったです。さぁ次は……来月休暇申請してるけどまだ返事なし!


3/11日に鴨島駅に着き、そこから3/14日こう駅まで歩いた距離と歩数
距離合計 56㎞
歩数合計 93.463歩
(宿泊所での移動などスマホを持って動いていればすべて計上されるNAVITIME ALKOOアプリ使用. 無料歩数計アプリはどれも良く似ていてどれがいいのか分かりません。🤷)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて繋ぐ遍路道ー14 玉が峠から山間をのんびり歩いて鮎喰川

2018年03月18日 | 楽しく歩こう遍路道
3月13日(火)晴 
 昨日の疲れが取れて今日も早朝に目が覚めた。空気が違う気がする。こんな所に住めたらいいなとつくづく感じる。廊下も食堂も広く木で造られたとてもステキなお宿です。直ぐ下には清流があり、お遍路ではない時も泊まりに来たい。
さてほとんど皆同時刻になべいわ荘を後にした。外国人3人組も玉が峠を越えるらしい。
  
ありがとう!また来ます✋
  

肺の中に綺麗な空気をイッパイに吸い込みながら林道を歩くこと15分
        
玉が峠はここから登って行きます。
  

この石垣の上は草が生い茂っていましたが、昔は家が在ったんだろうと思わせるような平地になっていました。なんか神秘的!
  
険しい山道だけど距離が短いので辛くはありませんでした。

そして玉が峠に着き3人組と一休み。彼等と一緒だったのは此処までで、後は追い付けず13番でも会うことはありませんでした。60日間と言う長い休暇を利用してのお遍路らしい。今頃何処に…
  

玉が峠標高455㍍ ここからは車道ばかりですが山々ののどかな雰囲気や春の花、小鳥の囀りなどを聴きながら鮎喰川まで下ります。
  
  
  

阿川の案山子達
    
そして駒坂峠を越えて降りて来た所の潜水橋
  

鮎喰川はキラキラ美しく流れています。県道20号線を歩くが広野まで長い!
小さなお店でパンを買い役場支所でトイレを借りる。

そして広野橋を渡り21号線を大日寺まで歩きますが、座る場所もなく長い距離に感じました。でも時おり交通に気を付けながら左側に渡り川の流れに癒されました。
足は休んだ後の歩き始めが痛いけど頑張りました。おやすみなし亭でミカンを頂き大日寺到着が3時30分頃でした。
  
疲れていた!早く足を投げ出したかったです。😫

かどや旅館、この時期なぜか私一人だけ宿泊?休めたらいいや、深く考えない(笑)
   
ゆっくり湯船に浸かり足を揉みほぐし洗濯を済ませた。ラッキーなのは部屋まで夕食を運んでくれたことだった。よく眠れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いて繋ぐ遍路道-13 焼山寺までヒィーヒィーハァーハァー7時間30分

2018年03月18日 | 楽しく歩こう遍路道
3/12(月)晴
春遍路 いざ焼山寺に登ります。

前日旅館吉野に宿泊した人はフランスやドイツから来たスペイン巡礼を歩いた経験のある男2人女1人の3人グループ。別にもう1人の外国人男性。そして日本人中年の男性5人、そして私の計10人でした。
日本人男性が和やかに彼らと明日の行程等を英語で話してる(たぶん)
英語が話せたらええなぁ!
夕食美味しかった、部屋も小綺麗で快適。


当日早朝に目覚めて全身のストレッチをして身体を暖め ほぐした。

気合いが入り1番に朝食を頂き皆より30分早く宿を出発した。
どうせ彼らに追い抜かれる事間違いないし💦

藤井寺で無事に焼山寺まで歩けるよう祈願して7時ごろ登り初めた


暫くして英語の達者な男性に追い抜かれ端山休憩所に着く。 7:17着 標高225㍍

普通は約1時間で長戸庵に着くそうですが、もーすぐもーすぐと自分を励ましながら……


長戸庵 8:22着 標高440㍍ 讃岐富士とほぼ同じ高さです。ここまで約1時間半弱
3人グループや他の人達が皆来て一休み!暑いから上着を脱ぐ。


同じ時間に長戸庵を出発したが前を歩く彼らが段々小さくなる😅
右側吉野川町 左側神山町 尾根を歩きます。


一旦標高600㍍まで登りますが少しずつ下っていきます。柳水庵の手前は急下り、慎重に!
柳水庵 9:53着 標高500㍍
三人グループがにこやかに手をふって出迎えてくれました、
ここで事件です!ザックにぶら下げてた予備のペットボトルと吉野旅館で用意してくれたオニギリの袋が破けとる😭ないー!ガシャンゴシャンと下で音がした時、🐗?身構えたあの時だと気付いても遅いわな💦ペットとオニギリが落ちて転がった音だったなんて……引き返す勇気ゼロ、ゴミと化すだろうが神聖な山路を汚した自分は罪深い人間だ💧




足を休めて彼らより一足遅れて柳水庵を出発した。浄蓮庵の登りに差し掛かったときはやったーと叫んだがキツかった!左右内一本杉のお大師様、早く会いたいですーと独り言!
後ろから若者に声かけられた
若者「あのーお水落としませんでしたか?」暫く返事ができなかった。
私「ここにぶら下げて……云々……落としました」言い訳っぽく説明する自分が嫌になる。
若者「まだ距離がありますから持っていた方がいいですよ」
私「はい、そうですね、ありがとうございます💦」
山路を駆け巡るトレイルランニングをしている若者だった
(重くてペットボトルを捨てたと勘違いされた感もある)


そして浄蓮庵 11:19着 標高745㍍
おそらくここまで来た人ほとんどの人が下からこの写真を撮るだろうな📸



予備食のカロリーメイトやアミノ酸ローヤルゼリー等でお腹を満たす。
ここまでで同宿の人全員に追い越されました🤣

ここからの下りは怖かった。横向きになり一段一段とても慎重にカニさん歩き!爪先痛いわ😭
ヨタヨタと県道43号線まで降りてまた一休みお茶!
ここでまたまた事件です!
左右内集落を抜けた所で左の細い山道に入るのですが歩きスマホ、主人にメールを返しているうちに標識を見ずに通り過ぎた。200㍍位歩いて(こりゃおかしいわ)と引き返すと少し下の沢に出る遍路道をお遍路さんが歩いているのが見えホッとした。
左右内谷川の小さな橋は他の人のブログやビデオで何度も見たから間違いなし!もうあとはここから登るだけ👊

登るだけ……登るだけ……また後から来た人に抜かれ、逆に降りてくる数人とすれ違い「あと20分くらいだよ、頑張ってね」と声かけ励まされる。
岩場を這い上がる感じで登りました。

そして駐車場が見えた時は思わずガッツポーズ💪
登り下りを繰り返しながら藤井寺からここ焼山寺まで健脚4時間 普通は6時間 弱足8時間と言われているが、私は7時間30分もかかった弱足だ。いくら時間がかかっても自分の足でここまで来れた事にただ感謝のみです。
焼山寺 14:30着 標高700㍍
とにかく先にお参りして御手洗い🚻
納経を済ませばもう3時です。
大杉は撮ったが大門を撮り忘れている。

この大木の根っ子はどこまで伸びとるんやろか?


さてここから4キロ下の鍋岩までは下らなければならない。1時間もあれば着くだろうと……アマカッタ!
膝も爪先も痛くて、それに背中のザックが前に進むなって後ろに引っ張ってる感じでした。

杖杉庵まで下るのに約1時間もかかり座り込む。

ここから鍋岩までの遍路道も長くヨタヨタ歩きでJAまで下りてきた。頭の中ではトントンとかけ降りるイメージなんだが、膝が言うこと聞いてくれん🐢

地元のおじさんに
「どこまで行くん?」
「鍋岩です。」
「鍋岩かい、すぐそこじゃ、その足でも間に合う間に合う(笑)」

そして鍋岩荘に着いたのが午後5時!冬なら真っ暗になっている時間だ。
10時間の歩きでクッタクタ😥
すぐお風呂に入り洗濯もして6時の夕食に充分間に合った(笑)
神山まで行った方もおられるが外国人3人組を含めて昨夜の仲間と二晩同宿となり、焼山寺で会った若い女性も加わりました。



キツイ山を登っている時は、もう2度とここを登ることはないだろうなと思っていましたが、数日経った今、「また行く?」と聞かれたら「勿論体力さえあれば喜んで行きますよ」と答えるだろうな!🙋





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい街並み「うたづの町家とおひなさん」

2018年03月03日 | お出かけ
🎎 小2から大人になるまで住んでいた宇多津町のイベント(お雛祭り)に行ってきました。
小さな町に凄い人出でした。懐かしい人々にもお会いできて感無量!
明日は〈嫁入り行列〉や(おいり)のふるまい、他のいろんなイベントがあるそうです。時間のある方々は是非行ってごんな!

華やかな雛飾りupします。








古くから保存されてる飾りや焼き物、また手作りの飾りはとても興味深く拝見させて頂きました。








保育所の子供達のお雛様


でも孫はやっぱり車に夢中!ネコバスを見つけて再びテンション⤴️⤴️


いつもはお遍路さんのお接待をされてる(うたんぐら)も今日は甘酒や清酒をふるまう場所となっていました。せっかくだもの、呑まなきゃ🍶


33号線より南側は普段はひっそりして人通りも少ないですが、秋祭りとお雛様は賑やかな街並みに変わります。

愛すべき我が故郷でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする