佐藤天名人は、今期の勝率が4割台と不調。
4連勝、又は4勝1敗で羽生が名人奪回と予想。
ジムで2つのエアロで、昼過ぎに1日最低目標の1万歩に届いたので、Ameba TVで最後まで見ることができた。
飲みながら見るので、夕方に一度は寝てしまって、頭が冴えたのは午後9時過ぎ。
ずっと羽生が優勢だったので安心してみることができたが、気持ちは物足りない。
将棋の神髄は、肉を斬らせて骨を斬る。
森下九段や、木村九段とは違い、いつかはタイトルは取ると思っている。
羽生竜王から藤井聡六段に、トップ棋士が変わりそうな流れだが、2桁とは言わないが、5つくらいは取れる実力者だと思う。
まだ、27歳と若い。
今後タイトル戦に出場しそうな棋士、タイトル保持者を含む
47歳 羽生竜王・棋聖
42歳 久保王将
37歳 山崎八段
33歳 渡辺棋王
31歳 金井六段 (AO戦)
31歳 広瀬八段
30歳 佐藤天名人
29歳 中村太王座
29歳 稲葉八段
29歳 糸谷八段
27歳 豊島八段
26歳 黒沢五段
25歳 菅井王位
25歳 永瀬七段
25歳 大橋四段
24歳 斎藤七段
24歳 高見六段 (AO戦)
24歳 三枚堂六段
23歳 千田六段
23歳 佐々木勇六段
23歳 青嶋五段
22歳 佐々木大四段
20歳 増田五段
15歳 藤井聡六段
野月八段と畠山鎮七段では、ふたりとも3勝9敗で降級と予想。
https://www.shogi.or.jp/match/junni/2017/76b1/index.html
来期B級1組メンバーと予想成績 12局
1位 渡辺棋王 8勝4敗(谷川と相殺)
2位 行方八段 6勝6敗
3位 屋敷九段 5勝7敗
4位 橋本八段 6勝6敗
5位 木村九段 6勝6敗
6位 山崎八段 8勝4敗(屋敷と松尾で相殺)
7位 谷川九段 4勝8敗
8位 郷田九段 6勝6敗
9位 菅井王位 9勝3敗(野月と相殺) 昇級
10位 斎藤七段 9勝3敗(畠山と相殺) 昇級
11位 松尾八段 5勝7敗
12位 野月八段 3勝9敗 降級
13位 畠山鎮七段 3勝9敗 降級
昇級は、B級1組2期目の菅井と斎藤の2人、またはどちらか1人。
もう1人は山崎に期待する。
谷川は来期も残留できるか。
9勝1敗でも昇級できなかった佐々木勇六段と高崎六段。
8勝2敗の宮田六段も、昇級してもおかしくない成績。
https://www.shogi.or.jp/match/junni/2017/76c1/index.html
来期は藤井聡六段と佐々木勇六段が断トツの昇級候補。
10勝0敗 (2)千田六段 昇級
9勝1敗 (1)永瀬七段 昇級
9勝1敗 (6)佐々木勇六段
9勝1敗 (16)高崎六段
8勝2敗 (11)宮田六段
8勝2敗 (31)近藤五段
前期の昇級
10勝0敗 (13)横山六段 昇級
9勝1敗 (19)大石六段 昇級
9勝1敗 (34)永瀬六段
8勝2敗 (14)千田五段
8勝2敗 (21)小林裕七段
永瀬は9勝1敗でも昇級できなかった。
昇級は予想外の横山と大石。
今期は、B級2組で横山が8勝2敗、大石は4勝6敗と負け越し。
解説者も揃っている。
昨日のA級プレーオフは、佐々木大四段、黒沢五段、阿久津八段、和田女流。
持ち時間が6時間もあると、1時間で1手も進まないこともあり、解説者の話力が問われる。
将棋だけでは、間が持たない。
Abema TVライブ予定。
3月11日(日) 8:30~ 棋王戦第3局 渡辺棋王ー永瀬七段
3月12日(月) 9:50~ A級順位戦プレーオフ3回戦 広瀬八段ー豊島八段
3月13日(火) 9:50~ C級1組順位戦最終戦 佐々木勇六段ー片上六段
3月15日(木) 8:30~ C級2組順位戦最終戦 藤井聡六段ー三枚堂六段
A級順位戦プレーオフ2回戦は、豊島八段が佐藤康九段に勝つ。
豊島はそれでも、名人挑戦者まであと3勝。
挑戦者になれなければ、来期のA級順位は6位。
羽生竜王が挑戦者の場合の、来期のA級順位
1位 佐藤天、または 羽生(名人戦の敗者)
2位 稲葉
3位 広瀬
4位 佐藤康
5位 久保
6位 豊島
7位 深浦
8位 三浦
9位 糸谷
10位 阿久津
最初のA級では0勝9敗と屈辱の成績だった。
2015年度 A級成績
●行方 ●森内 ●佐藤康 ●深浦 ●広瀬 ●渡辺 ●三浦 ●久保 ●郷田
2018年度 A級の対戦相手と前回の対戦
-佐藤天 -稲葉 -羽生 ●広瀬 ●佐藤康 -豊島 - この6人から名人を除く5名
●久保 ●深浦 ●三浦 -糸谷 この4名
佐藤天、稲葉、羽生、豊島、糸谷とは前回の対局なし。
今度は全敗はないと思うが、挑戦者争いではなく、残留争いとなりそうだ。
最初の3局で2勝1敗が残留の条件。