goo blog サービス終了のお知らせ 

大谷、大谷、大谷

シェークスピアのハムレットより

2011年以降のジーターの年俸

2010-12-08 05:53:10 | Weblog
3年契約だが、3等分ではない。
http://mlb.mlb.com/news/article.jsp?ymd=20101207&content_id=16270452&vkey=news_mlb&c_id=mlb

年俸の推移
ジーター 1974年6月26日生まれ
2008年 34歳 2160万ドル
2009年 35歳 2160万ドル
2010年 36歳 2260万ドル
----
2011年 37歳 1500万ドル+200万ドル(延払い)
2012年 38歳 1600万ドル+200万ドル(延払い) 
2013年 39歳 1700万ドル+200万ドル(延払い)
2014年 40歳 ?

3年で4800万ドル+800万ドル=5600万ドル
計算が合わない。

2009年度 全国大学ラグビー選手権の成績

2010-12-06 06:33:36 | Weblog
対抗戦4位の帝京大が優勝。

1回戦
○慶大(2位)  41-15 ●F大
●筑波大(3位) 22-29 ○東海大(リーグ戦1位)
○明大(5位)  19-13 ●T大
○帝京大(4位) 17-17 ●関東学院大(リーグ戦2位) トライ数の差で勝ち
○早大(1位)  38- 0 ●R大

準々決勝
○慶大(2位)  33-24 ●法政大(リーグ戦3位)
○東海大(リ1位)53-12 ●T大
○明大(5位)  62-29 ●K大
○帝京大(4位) 31-20 ●早大(1位)

準決勝
○東海大(リ1位)19-14 ●慶大(2位) 
○帝京大(4位) 31-20 ●明大(5位)

決勝
○帝京大(4位) 14-13 ●東海大(リ1位)

対抗戦チームの成績
1位 早大  ○●(帝京大)
2位 慶大  ○○●(リーグ戦1位)
3位 筑波大 ●(リーグ戦2位)
4位 帝京大 ○○○○ 優勝
5位 明大  ○●(帝京大) 
計 8勝4敗だが、実質6勝2敗と流石に強い。

優勝した帝京大の対抗戦での成績
●帝京大  3- 6 ○早大
○帝京大 19-17 ●慶大
●帝京大  0ー 7 ○筑波大
○帝京大 56- 0 ●明大
○帝京大 30-10 ●日体大
○帝京大 74- 7 ●成蹊
○帝京大 45- 0 ●立大

4位ながら、明治大に太勝するなど、1位~3位に劣らぬ成績だった。

ラグビー関東大学リーグ、早大が優勝

2010-12-06 05:55:35 | Weblog
http://www.sponichi.co.jp/sports/flash/KFullFlash20101205046.html

最終結果
1位 早大  5勝1敗
2位 慶大  5勝1敗
3位 明大  5勝1敗
4位 帝京大 4勝3敗
5位 筑波大 3勝4敗
6位 成蹊大 2勝5敗
7位 日体大 0勝6敗1分
8位 立大  0勝6敗1分

 ○早大 31-15 ●明大 +16
 ○慶大 10- 8 ●早大  +2
 ○明大 20-17 ●慶大  +3

3校間のトライ数
 5 早大(1慶+5明)明大(3慶+2早)
 4 慶大(1早+3明)

3校間の得失点差
 +14 早大
  -1 慶大
 -13 明大

順位決定方法
関東大学リーグ戦
* 関東大学リーグ戦の順位の決定は、各部全試合の勝ち点の合計により決定する。
勝ち4点、引き分け2点、負け1点、棄権0点とする。ただし、ノンコンテストを選択したチームが勝った場合は、勝ち2点とし、引き分け1点とする。平成21年度に限り、インフルエンザでの棄権は、『負け』の1点と同様の扱いとする。
1.2校の勝ち点が同点となった場合は、次の順序にしたがって順位を決定する。
 (1) 当事校(当該チーム)の試合の勝者
 (2) 当事校(当該チーム)の試合でトライ数の多いチーム
 (3) 全試合の総得失点差の多いチーム
 (4) 全試合の合計トライ数が多いチーム
2.3校以上の勝ち点が同点となった場合は、次の順序にしたがって順位を決定する。
 (1) 当事校(当該チーム)間の勝ち点の合計
 (2) その過程において、当事校(当該チーム)の内、2校の勝ち点が同点で並んだ場合は、前項1によって決定する。
 (3) 当事校(当該チーム)間の得失点差の多いチーム、その過程において2校以上が並んだ場合は(4)によって決定する
 (4) 当事校(当該チーム)間の試合でトライ数の多いチーム、その過程において2校以上が並んだ場合は(5)によって決定する
 (5) 全試合の総得失点差の多いチーム
 (6) 全試合の合計トライ数が多いチーム

今回の場合
2.3校以上の勝ち点が同点となった場合
 (1) 早大5 慶大5 明大5 → 順決定せず
 (2) 3校同じ → 順位決定せず
 (3) 早大+14 慶大-1 明大ー13 → 順位決定

慶大の優勝は、試合前から可能性がなかった。

レンジャーズ、日ハムの建山を獲得

2010-12-01 11:31:34 | Weblog
http://texas.rangers.mlb.com/news/article.jsp?ymd=20101130&content_id=16229330&vkey=news_tex&c_id=tex
名前を聞くのも初めてなので、顔は勿論、思い浮かばない。

レンジャーズは2008年に福盛と契約したが、全く使い物にならなかった。
今回も福盛と同様、セットアップとして期待されている。

福盛の成績
 4試合 0勝0敗  4.0回 11安打  9自責点 2本塁打  4四球  1三振 防御率20.25 年俸140万ドル

これはひどい成績だ。
桑田よりも悪い。

桑田の成績 - 2007年 パイレーツ
19試合 0勝1敗 21.0回 25安打 22自責点 6本塁打 15四球 12三振 防御率 9.43 年俸?

2007年前後の日本での福盛の成績(所属チームは楽天)
2006年 50試合 0勝3敗21セーブ 58.0回 50安打 14自責点 2本塁打 27四球 55三振 防御率2.17
2007年 34試合 4勝2敗17セーブ 36.0回 44安打 19自責点 1本塁打 17四球 33三振 防御率4.75
2008年 レンジャーズ
2009年 35試合 7勝1敗10セーブ 45.1回 42安打 11自責点 2本塁打 13四球 34三振 防御率2.18
2010年  2試合 0勝2敗 0セーブ  1.0回  6安打  5自責点 1本塁打  1四球  1三振 防御率45.00

2010年は2試合で救援失敗の後に、左肘手術を受けたが、経過がうまくいかず引退。

実力が発揮できなかった例。

グランプリシリーズ・フランス杯、浅田真央SP7位

2010-11-27 09:29:17 | Weblog
テレビ朝日は困ってしまう。
松岡修造と荒川静香には、浅田に厳しい叱咤を期待。
「不完全な状態なら、出場すべきでなかった」と。

マイナス2.00点があり、最低2回はジャンプで転倒したと推定。
               GP第1戦のポイント
1位 61.39 コルピ      9点
2位 58.72 長洲未来    9点
3位 58.38 今井遥     7点
4位 55.50 シズニー   15点
5位 50.76 村主章枝    0点
6位 50.51 ファヌフ     9点
7位 50.10 浅田真央    3点

今井が優勝、シズニーが5位なら、ポイントが同じになり、総得点の多い方がファイナルグランプリ6人目に入る。
今井    22点  9点+15点
シズニー 22点 15点+ 9点

フリーで、ファヌフと浅田がシズニーより上位も可能で、シズニーが大きなミスで今井優勝なら、今井が6人目。
現実的には、コルピか長洲が優勝して、6人目に入る可能性の方が高いが。

羽生名人、タイトル戦7番勝負、●●○の勝率は5割

2010-11-12 13:54:41 | Weblog
過去に8度あり、4回は勝ち、4回は負け。
1989年 竜王戦 □羽生善治 ●●○○○●○ ■島 竜王 羽生の初タイトル
1992年 竜王戦 □羽生善治 ●●○○○●○ ■谷川竜王
1994年 王将戦 ■羽生善治 ●●○○●○● □谷川王将 7冠ならず
1995年 王位戦 □羽生善治 ●●○○○○  ■郷田挑戦者
2001年 王将戦 ■羽生善治 ●●○●○●  □佐藤挑戦者
2004年 名人戦 ■羽生善治 ●●○●○●  □森内挑戦者
2005年 王位戦 □羽生善治 ●●○○●○○ ■佐藤挑戦者
2007年 王位戦 ■羽生善治 ●●○●○○● □深浦挑戦者

棋戦別成績
2勝0敗 竜王戦
2勝1敗 王位戦
0勝1敗 名人戦
0勝2敗 王将戦

竜王戦は2回とも竜王奪取。
1989年 竜王戦 □羽生善治 ●●○○○●○ ■島 竜王 
1992年 竜王戦 □羽生善治 ●●○○○●○ ■谷川竜王
2010年 竜王戦  羽生善治 ●●○      渡辺竜王

ナリーグのゴールデングラブ賞、UZRとの関連

2010-11-11 10:02:44 | Weblog
http://content.usatoday.com/communities/dailypitch/post/2010/11/rockies-boast-two-first-time-gold-glove-winners-with-tulowitzki-gonzalez/1

ゴールデングラブ受賞者
•Catcher: Yadier Molina, Cardinals (3rd award) モリーナ
•First base: Albert Pujols, Cardinals (2nd) プーホルス
•Second base: Phillips, Reds (1st)
•Third base: Scott Rolen, Reds (8th)
•Shortstop: Tulowitzki, Rockies (1st)
•Outfield: Michael Bourn, Astros (2nd)
•Outfield: Gonzalez, Rockies (1st)
•Outfield: Shane Victorino, Phillies (3rd) ビクトリーノ
•Pitcher: Arroyo, Reds (1st)

UZR
http://www.fangraphs.com/leaders.aspx?pos=ss&stats=fld&lg=nl&qual=y&type=1&season=2010&month=0

ゴールドグラブ賞受賞者のUZRと順位
P    ー   6位
C    -   1位
1B  1.1  5位
2B  9.7  2位
3B 12.1  3位
SS  8.1  3位
OF 18.5  3位
OF ▲3.8 21位
OF  3.3 16位

羽生名人、7番勝負で2連敗後でタイトル戦勝利プレイバック

2010-11-10 10:52:41 | Weblog
羽生名人の最初のタイトルは竜王戦で、2連敗から始まった。

1989年度 竜王戦 奪取 ○羽生善治 ●●○○○●○ 4勝3敗 ●島 朗 竜王
1992年度 竜王戦 奪取 ○羽生善治 ●●○○○●○ 4勝3敗 ●谷川浩司竜王
1995年度 王位戦 防衛 ○羽生善治 ●●○○○○  4勝2敗 ●郷田真隆挑戦者
2005年度 王位戦 防衛 ○羽生善治 ●●○○●○○ 4勝3敗 ●佐藤康光挑戦者

過去に4度あり、2連敗後2連勝でタイに追いつくことが条件。