越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

立山縦走(その 4)

2013-08-10 06:11:03 | 自然散策クラブ(澄麗(スミレ)会)

【立山縦走(その 4)】
2013年8月4日(日)~5日(月)

富士ノ折立を過ぎるとここより真砂岳方面へ約250mの大下りとなります。真砂岳はなだらかな山で、雷鳥沢に下りることのできる『大走り』の登山道もあります。途中クラノスケカールもありなだらかな稜線の登山道が続きます。真砂岳を過ぎ、稜線の突き当たりを右に下ると、ご来光や富山の夜景を眺められることで有名な内蔵助(くらのすけ)山荘があります。今日はここに宿泊します。


その1 : 室堂ターミナルから雄山山頂へ
その2 : 雄山山頂にて
その3 : 雄山山頂から富士の折立へ
その4 : 富士の折立から内蔵助山荘へ
その5 : 内蔵助山荘から別山を通り室堂ターミナルへ
その6 : 出会った高山植物(1)
その7 : 出会った高山植物(2)

《その4 : 富士の折立から内蔵助山荘へ》
2013年8月4日(日)

稜線に出ました・・・稜線右手の雪渓が内蔵助カールです





振り返ればもう富士ノ折立はガスの中・・・強風が吹き抜ける場所であり、稜線で隠れる場所もありません



真砂岳の斜面・・・稜線越しに内蔵助山荘の赤い建物が見えます



なだらかな稜線の続く真砂岳ですが、この場所で1989年(平成元年)10月9日に「立山の中高年大量遭難」と呼ばれる山岳事故(8人が凍死)が起きています



奥大日岳と大日岳が見えます



大走りへの分岐点です



稜線を進みます・・・後を振り返って・・・富士ノ折立は雲の中



右手はクラノスケカール



左手は雷鳥平と奥大日岳



真砂岳山頂・・・真砂岳(まさごだけ、標高2861m)は、立山連峰の山で、別山と大汝山の間のなだらかな稜線上にあります



内蔵助山荘に到着しました・・・今日はここで宿泊します



その5 : 内蔵助山荘から別山を通り室堂ターミナルへ に続きます。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立山縦走(その 3) | トップ | 立山縦走(その 5) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (アイアイ)
2013-08-10 21:54:46
久しぶりのコメントですが、ブログは覗かせていただいていましたよ。
立山縦走も楽しく見せていただいています。
立山2度縦走しましたが、なつかしいです。
今年は、残雪が多いようにおもいますが・・・・・。
後立山全体に残雪が多いですね。
明日の別山からの下り楽しみにしています。
ありがとうございました。
返信する
アイアイさんへ (チューリップ)
2013-08-12 10:05:36
こんにちは!
いつも訪問していただき、ありがとうございます。
この2日間はお天気がいまいち悪く、山並みがガスや雲で見れませんでしたが、それでも縦走を楽しんで来ました。機会と体力があれば再度挑戦したいですね。
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

自然散策クラブ(澄麗(スミレ)会)」カテゴリの最新記事