【リュウキンカ(立金花)】
野草 : キンポウゲ科 リュウキンカ属
花期 : 4月~7月
名の由来: 黄金色の花をつけることから立金花と呼称されるようになった
花言葉 : 必ず来る幸福
リュウキンカのがくは5~7枚くらい、葉の縁は粗い鋸歯が見られる。ヒメリュウキンカのがくは8~10枚くらい。
茎の先端および葉腋から長い花柄を伸ばし、径2.5~3cmの黄色い花をつける。
花弁はなく、花弁に見えるのは萼片で、ふつう5枚、ときに6~7枚もあります。
果実は袋果となり、長さ1cmになる。
根は白色でヒゲ状になる。
山野の湿った草原や川沿いの林床など水辺や湿地などに生育し、ミズバショウの群生地で見られることもある。
葉は暗緑色のハート形、春になると花茎を伸ばして表面に光沢のある3~4cmの黄色い花を次々と咲かせ、長いものでは1ヶ月ほど花を楽しむことができます。
ヒメリュウキンカは「キンポウゲ科 キンポウゲ属」になります。
湿気のある森や水辺の林の中などが自生地なので、湿気は好みますが、リュウキンカのように水に浸かった状態で管理すると枯れます。
◎2025年4月19日 富山県にて 写真9枚 追加しました
◎2018年4月10日 富山県にて 写真4枚