goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

立山一の越、高山植物を撮る その1

2010-08-04 22:41:57 | 「絶景」富山の特等席めぐりⅡ、Ⅲ
【立山一の越、高山植物を撮る】その1
『ビデオや写真で撮る「絶景」富山の特等席めぐりⅡ』

時期:2010年7月31日(土)

《 第一部 》立山一の越、高山植物を撮る その1
《 第二部 》立山一の越、高山植物を撮る その2
《 第三部 》立山一の越、高山植物を撮る その3

「第4回 立山一の越、高山植物を撮る」
曇り空の中、立山アルペン村よりバスで立山室堂に向かいました。どんより曇った空!山の上のお天気は登ってみないとわからないと言う不安の中、バスは桂台~美女平~滝見台へと進み。滝見台で下車、称名の滝をまず最初の被写体に ・・・左の称名滝と右側のハンノキ滝(かすかに水が落ちてます)・・・


滝見台からさらにバスで登り今度は上ノ小平の大観台で称名滝を上の方から眺めました。


ここで見つけた高山植物
ウメバチソウ(梅鉢草)とミヤマママコナ(深山飯子菜)
 

大観台を後にしたバスは標高2450mの室堂ターミナルに到着しました。
お天気は 雨は降っていませんが山頂の方はあまり良くありませんが、とりあえず一の越を目指し出発!


途中で見つけた高山植物をご紹介しながら登ります。
黄色い花のミヤマキンバイとピンクのコイワカガミそして黄緑色壺状のアオノツガザクラ
  

薄いピンク色のミネズオウとツガザクラそしてクロウスゴ
  

地味な花のアラシグサ、黄色のヤマガラシそしてハイマツ
  

室堂平を過ぎて一の越への登山道にはまだまだ残雪が残っています。真夏の時期残雪の上を滑りながらの歩行もまた素晴らしい経験です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカネツメクサ(高嶺爪草)

2010-08-04 21:56:04 | 山野草(白花)
【タカネツメクサ(高嶺爪草)】
高山:ナデシコ科タカネツメクサ属
花期:7月~8月

高山帯の砂礫地で、岩屑が常に移動するような厳しい環境に生える。このため、他の草があまり生えないような場所に独立して大株となる場合が多い。
タカネツメクサは、茎がよく分枝して一面マット状に広がり、大きな株をつくって、白い花をびっしりとつける。花はふつう枝先に1個つけ、直径約1cm、花びらの先端には細かくギザギザがある。花びらの間に花びらの半分ほどの長さの萼がよく見えるのが特徴。

◎2010年7月31日 立山 浄土山にて 写真2枚


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマママコナ(深山飯子菜)

2010-08-04 19:05:16 | 山野草(青・紫花)
【ミヤマママコナ(深山飯子菜)】
高山:ゴマノハグサ科ママコナ属
花期:8月~9月

深山の林縁や草地に生える半寄生植物。茎は高さ20~50cm。葉は狭卵形または長楕円状披針形で長さ2.5~6cm。長さ5~10mmの葉柄がある。上部の葉腋ごとに1花をつけるか、先端に長さ4~5cmの花序をつくって花をつける。花冠は紅紫色で花喉の両側に黄色の斑がある。苞はふちに鋸歯がない

◎2010年7月31日 立山、大観台にて  写真3枚




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする