【立山一の越、高山植物を撮る】その1
『ビデオや写真で撮る「絶景」富山の特等席めぐりⅡ』
時期:2010年7月31日(土)
《 第一部 》立山一の越、高山植物を撮る その1
《 第二部 》立山一の越、高山植物を撮る その2
《 第三部 》立山一の越、高山植物を撮る その3
「第4回 立山一の越、高山植物を撮る」
曇り空の中、立山アルペン村よりバスで立山室堂に向かいました。どんより曇った空!山の上のお天気は登ってみないとわからないと言う不安の中、バスは桂台~美女平~滝見台へと進み。滝見台で下車、称名の滝をまず最初の被写体に ・・・左の称名滝と右側のハンノキ滝(かすかに水が落ちてます)・・・

滝見台からさらにバスで登り今度は上ノ小平の大観台で称名滝を上の方から眺めました。

ここで見つけた高山植物
ウメバチソウ(梅鉢草)とミヤマママコナ(深山飯子菜)

大観台を後にしたバスは標高2450mの室堂ターミナルに到着しました。
お天気は 雨は降っていませんが山頂の方はあまり良くありませんが、とりあえず一の越を目指し出発!

途中で見つけた高山植物をご紹介しながら登ります。
黄色い花のミヤマキンバイとピンクのコイワカガミそして黄緑色壺状のアオノツガザクラ

薄いピンク色のミネズオウとツガザクラそしてクロウスゴ

地味な花のアラシグサ、黄色のヤマガラシそしてハイマツ

室堂平を過ぎて一の越への登山道にはまだまだ残雪が残っています。真夏の時期残雪の上を滑りながらの歩行もまた素晴らしい経験です。
『ビデオや写真で撮る「絶景」富山の特等席めぐりⅡ』
時期:2010年7月31日(土)
《 第一部 》立山一の越、高山植物を撮る その1
《 第二部 》立山一の越、高山植物を撮る その2
《 第三部 》立山一の越、高山植物を撮る その3
「第4回 立山一の越、高山植物を撮る」
曇り空の中、立山アルペン村よりバスで立山室堂に向かいました。どんより曇った空!山の上のお天気は登ってみないとわからないと言う不安の中、バスは桂台~美女平~滝見台へと進み。滝見台で下車、称名の滝をまず最初の被写体に ・・・左の称名滝と右側のハンノキ滝(かすかに水が落ちてます)・・・

滝見台からさらにバスで登り今度は上ノ小平の大観台で称名滝を上の方から眺めました。

ここで見つけた高山植物
ウメバチソウ(梅鉢草)とミヤマママコナ(深山飯子菜)


大観台を後にしたバスは標高2450mの室堂ターミナルに到着しました。
お天気は 雨は降っていませんが山頂の方はあまり良くありませんが、とりあえず一の越を目指し出発!

途中で見つけた高山植物をご紹介しながら登ります。
黄色い花のミヤマキンバイとピンクのコイワカガミそして黄緑色壺状のアオノツガザクラ



薄いピンク色のミネズオウとツガザクラそしてクロウスゴ



地味な花のアラシグサ、黄色のヤマガラシそしてハイマツ



室堂平を過ぎて一の越への登山道にはまだまだ残雪が残っています。真夏の時期残雪の上を滑りながらの歩行もまた素晴らしい経験です。
