goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ヤブコウジ(藪柑子)

2009-06-28 23:16:33 | 山野草(赤・ピンク花)
【ヤブコウジ(藪柑子) 】
常緑低木:ヤブコウジ科ヤブコウジ属
花期:6月~7月
別名:ジュウリョウ(十両)

山地の林の下などに群生している,高さ 10 ~ 20 センチの常緑低木です。花は数個つき,秋に赤く熟します。正月用の寄せ植えの材料として使われることも多いようです。様子はマンリョウ(万両)に似ていますが,大きさや実の数を見れば明らかに区別できます。花は葉の陰に,うつむきかげんのかすかにピンクの白い花をつけていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツバキ(薮椿)

2009-06-28 23:16:11 | 山野草(赤・ピンク花)
【ヤブツバキ(薮椿)】
常緑高木:ツバキ科ツバキ属
花期:2月~4月
別名:ツバキ,ヤマツバキ

日本の照葉樹林を代表する樹種で樹高6~18m。 樹皮は灰白色でなめらか。
葉は単葉で互生、厚く革質、長楕円形または卵状楕円形。長さ5~12cm、
幅は3~7cm。 葉の表面は光沢があり、裏面は淡緑色。 葉縁は細かい鋸歯あり。花は直径7cmほど、花弁の基部は合着する。 多数ある雄しべの花糸は白く、合着して筒状になる。果実は朔果。 直径約2cmで裂開する。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする