goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

イタリア旅行の思い出⑥

2024-01-26 10:47:27 | 旅行

⦅トレビの泉、スペイン広場⦆   2004年4月24日(リメンバー)


イタリア旅行の思い出① ベース

③ローマにて・・・・・④ヴァチカン市国 

                     フォロ・ロマーノ、コロッセオ 

                     ⑥トレビの泉、スペイン広場 

                     ⑦車窓からローマ観光、カンツォーネ


②関空からローマへ  ③ローマにて   ⑧アッシジにて  ⑨ペルージャにて  ⑩シェイナにて  ⑮サンジミニャーノにて    

⑯フレンチェにて  ㉑ヴェネツィアにて  ㉖ヴェローナにて  ㉛ミラノにて  ㊱ミラノから関空へ


《 トレビの泉 》

古代ローマ時代に造られたヴィルゴ水道の改修記念として建設された噴水です。
フェリーニ作『甘い生活』にもトレヴィの泉。中央に水を司るポセイドーンが立ち、左に豊饒の女神ケレース、右に健康の女神サルースが配置されている。これらはバロック芸術の傑作です。
噴水の前の広場には常に観光客が集まっていて、“もう一度ローマに戻れますように”の願いとともに後ろ向きにコインを投げ込みます。
もちろん私も投げ込みましたが・・・・。

《 スペイン広場 》

映画 『ローマの休日』 でオードリ・ヘップバーンがジェラードを舐めながら降りてきたのがここ。
広場の名称は、17世紀にスペイン大使館があったことに由来しています。
現在は階段付近での飲食は禁止されています。
広場から見える二つの鐘楼はトリニタ・デイ・モンティ教会のものですが、あいにく現在は改修中、見ることが出来ませんでした。

      スペイン広場の階段・・・今は座ることが禁止されています。(手前がバルカッチャの泉「舟の噴水」の一部)

 

                2つのクーポラが見えました・・・トリニタ・デイ・モンティ教会から

       コンドッティ通り・・・トリニタ・デイ・モンティ教会から・・・広場の真ん中にバルカッチャの泉が見えます

広場の店でジェラードを・・・オードリーヘップバーンの「ローマの休日より」

 

⑦車窓からローマ観光 に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア旅行の思い出⑤

2024-01-26 06:41:42 | 旅行

⦅フォロ・ロマーノ、コロッセオ⦆  2004年4月24日(リメンバー)

 


イタリア旅行の思い出① ベース

③ローマにて・・・・・④ヴァチカン市国 

                     フォロ・ロマーノ、コロッセオ 

                     ⑥トレビの泉、スペイン広場 

                     ⑦車窓からローマ観光、カンツォーネ


②関空からローマへ  ③ローマにて   アッシジにて  ⑨ペルージャにて  ⑩シェイナにて  ⑮サンジミニャーノにて    

⑯フレンチェにて  ㉑ヴェネツィアにて  ㉖ヴェローナにて  ㉛ミラノにて  ㊱ミラノから関空へ


《フォロ・ロマーノ》

フォロ(広場)の名前が示す通り、当初フォロ・ロマーノは市民の為の公共広場として賑わいを見せていました。
紀元前6世紀にはすでに下水道が整備され、共和制ローマの時代になると市民の代表が政治演説を行っていました。
1990年 「ローマ歴史地区 教皇領とサン・パラオ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂」の名称でユネスコの世界遺産に登録された古代ローマの遺産群です。

☆フォロ・ロマーノ(ローマ市民の広場)

 セプティミウス・セウェルスの凱旋門(正面左側)   

 203年セヴェルス帝の功績を称えて建造、3つのアーチが特徴で高さは23m                           とフォカスの記念柱(右側手前) 

               サトゥルヌスの神殿・・・正面のポルチコ部分として8本の柱が残っています

                      左奥に見えるのが・・・ティトゥスの凱旋門です

             サンティ・ルカ・エ・マルティナ聖堂(中央)と元老院議事堂(クーリア・ユリア)(右側)

                                 巫女たちの家

 アントニヌス・ピウスとファウスティーナの神殿(左側)とサンティ・コスマ・エ・ダミアーノ聖堂(中央)とクセンティウスのバシリカ(奥側)

                        カストルとポルックスの神殿(3本の柱)

        バシリカ(公会堂)のアエミリア・・・クリーナ(元老院)とアントニヌスとファウスティーナ神殿(工事中)の間

                                セナトリオ宮

《 コロッセオ 》

コロッセオは、市民の娯楽施設としてローマ皇帝 ウェスパシアヌスが建設を始めたもので、その後 彼の息子 ティトゥス帝に建設が引き継がれ、80年頃に完成したと言われています。
その規模は周囲527m、高さ57m、排水設備や地下道も完備、7万人収容可能であった。かっての巨大円形闘技場です。
1階が貴賓席、2階が一般市民と 席が身分によって分けられていました。
コロッセオの南西にはコンスタンティヌスの凱旋門があります。

コロッセオとコンスタンティヌスの凱旋門

              

                         コロッセオ(円形闘技場)

                           コンスタンティヌスの凱旋門

                               コロッセオの内部

                            コロッセオの外側

⑥トレビの泉、スペイン広場 に続きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア旅行の思い出④

2024-01-25 11:25:28 | 旅行

⦅ヴァチカン市国⦆    2004年4月24日(リメンバー)


イタリア旅行の思い出① ベース

③ローマにて・・・・・④ヴァチカン市国 

                     フォロ・ロマーノ、コロッセオ 

                     ⑥トレビの泉、スペイン広場 

                     ⑦車窓からローマ観光、カンツォーネ


②関空からローマへ  ③ローマにて   アッシジにて  ⑨ペルージャにて  ⑩シェイナにて  ⑮サンジミニャーノにて    

⑯フレンチェにて  ㉑ヴェネツィアにて  ㉖ヴェローナにて  ㉛ミラノにて  ㊱ミラノから関空へ


総面積0.44ヘクタールという世界最小国 ヴァチカン市国は国自体が世界遺産に登録されています。
一般観光客が入国できるのは、サン・ピエトロ寺院とヴァチカン美術館です。
バロックとルネッサンスが見事に融合した大聖堂、不世出の天才芸術家が残した作品が集結する美術館など、巨万の富と権威が築き上げた人類の創造的資質を示す宗教芸術が味わえます。

          入館を待つ観光客                                                 城壁

 

       MVSEI VATICANI (ヴァチカン美術館)                      ヴァチカン美術館の入口(正面)と出口(側面)  

 

        ヴァチカン美術館 入場券                                     左側は二重螺旋階段 

 

   二重螺旋階段 ・・・昇りと下りが一段づつ交互になっています                    ヴァチカン美術館出口

 

                    ピーニャの大壁龕と球のある球体

                 松ぼっくり・・・1~2世紀に作られたローマ時代の噴水です

  支えている柱頭には、古代ローマの競技審判と競技者が描かれています                 ピーニャの大壁龕

 

                                 球体の中の球体

                           ピーニャ(松ぼっくり)の中庭

《 ヴァチカン美術館 》
古代の至宝と巨匠達の傑作が勢ぞろい、イタリア美術の真髄を極めています。
館内にはシスティーナ礼拝堂、ラファエロの間、ピオ・クレメンティーノ美術館、ピナコテカ絵画館などがあります。

                               大燭台のギャラリー

 

 

                                           大燭台のギャラリー・・・天井画(フレスコ画)

           図書館の天井画                                                タペストリーのギャラリー

 

     ラファエッロ作「アテナイの学堂」・・・署名の間                     ラファエッロ作「聖体の論議」・・・署名の間

 

           「オスティアの戦い」                                      ラファエッロの工房「ボルゴの火災」・・・火災の間

 

              教令集の公布                                        アダムとイブの逸話などが描かれている署名の間の天井画

 

                                                        美術館の窓より見たサン・ピエトロ寺院

 

『 システィーナ礼拝堂 』・・・ここは 写真撮影 禁止でした・・・・・パンフレットより

       ミケランジェロ作「最後の審判」                          ミケランジェロの天井画の「デルフォイの巫女」

 

《 サン・ピエトロ大聖堂 》

聖ペテロの殉教地に建てられたカトリック教徒の総本山。
ヴァチカン市国を代表する大聖堂。
4世紀にコンスタンティヌス帝が建立、16世紀の大改造を経て現在の姿となっています。

                 サン・ピエトロ寺院と右側は教皇宮殿

5つの大扉 (大聖堂への入口は扉が5つ「死の扉」「善と悪の扉」「ブロンズの扉」「秘蹟の扉」「聖なる扉」)・・・玄関廊  奥から3つ目が中央のブロンズの扉です

               「聖なる扉」                  「聖なる扉」は25年に一度(聖年)に開きます。今度は2025年だそうです

 

大聖堂の内部

               栄光の司教座                            サン・ピエトロ大聖堂内部は荘厳な雰囲気

 

                      丸屋根(クーボラ)・・・ミケランジェロが設計

      ラファエロが晩年に手がけた傑作「キリストの変容」                      スイス人衛兵

 

         サンピエトロ大聖堂のキリスト像                           一般市民の結婚式

 

                                教皇宮殿

サン・ピエトロ広場  広場中央には、日時計の役割も兼ねる高さ25.13メートルの「エジプトのオベリスク」が聳え立っています

      左側・・・中央にベルニーニの 噴水(双子の噴水)                 右側・・・中央にマデルノの噴水(双子の噴水)

 

      高さ25.13メートルの「エジプトのオベリスク」

 

⑤フォロ・ロマーノ、コロッセオ に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア旅行の思い出③

2024-01-25 07:46:27 | 旅行

⦅ローマにて⦆         2004年4月24日

ローマの歴史はロムルスとレムスの双子伝説から始まり、紀元前27年に興ったローマ帝国は、ヨーロッパ全土から遠くエジプトまでも支配していた。
当時の繁栄ぶりはこの地に残された遺産に見ることが出来、2000年以上経った今でも人々を魅了しています。
今回は、1日コースなのでローマのすべてを見ることができませんが、少しでも素晴らしいローマを見て回りたいと思っています。


イタリア旅行の思い出① ベース

③ローマにて・・・・・④ヴァチカン市国 

                     フォロ・ロマーノ、コロッセオ 

                     ⑥トレビの泉、スペイン広場 

                     ⑦車窓からローマ観光、カンツォーネ


②関空からローマへ  ③ローマにて   ⑧アッシジにて  ⑨ペルージャにて  ⑩シェイナにて  ⑮サンジミニャーノにて    

⑯フレンチェにて  ㉑ヴェネツィアにて  ㉖ヴェローナにて  ㉛ミラノにて  ㊱ミラノから関空へ


《ローマの見どころ》
バチカン美術館・システィーナ礼拝堂 (見学)、サン・ピエトロ寺院 (入場)、コロッセオ・トレビの泉・スペイン広場・フォロ・ロマーノは(下車)、ヴェネツィア広場・水道の泉等は(車窓)からです。
その他、真実の口(レプリカ)とカンツォーネを聞きながらの夕食などです。


                    ヴァチカン美術館の中庭(ヴァチカン市国)

                      フォロ・ロマーノ、コロッセオ

                           トレビの泉

④ヴァチカン市国 に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア旅行の思い出②

2024-01-24 08:54:28 | 旅行

⦅関空からウィーンそしてローマへ⦆ 2004年4月23日(リメンバー)

 


イタリア旅行の思い出① ベース

②関空からローマへ  ③ローマにて   ⑧アッシジにて  ⑨ペルージャにて  ⑩シェイナにて  ⑮サンジミニャーノにて    

⑯フレンチェにて  ㉑ヴェネツィアにて  ㉖ヴェローナにて  ㉛ミラノにて  ㊱ミラノから関空へ



関西空港  出発         ウィーン  到着              ウィーン  出発           ローマ    到着
  10:10     ⇒      15:25       乗り換え      17:35     ⇒       19:15

                     
       所要時間 12時間15分                           所要時間 1時間40分
        (時差 7時間の為)  
                        合計フライト     13時間55分


                            関西国際空港にて

                                  機内にて

                          機窓より・・・シベリア上空

                           機窓より・・・上空(1万2千m)

                            バルト海上空・・・流氷

                  ウィーン空港にて・・・オーストリア航空にて乗り換えローマへ

                               オーストリア航空の機内

                              ローマへの機上・・・雲海の上を

                       ローマでの宿泊場所・・・グランド ホテル フレミング

         ホテルから見た夜景                                    ホテルの朝食

 

                              ホテル前の朝市(4月24日)

 

③ローマにて  に続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア旅行の思い出①

2024-01-24 08:32:18 | 旅行

         2004年4月23日~5月2日 (リメンバー)

20年前のイタリア旅行はローマを出発してミラノまでの名画をはじめ数多くの世界遺産等をめぐる旅行でした。

絵画ではバチカン美術館内のシスティーナ礼拝堂にあるミケランジェロ作の祭壇画『最後の審判』、フィレンツェのウフィツィ美術館のポッティチェリ作の『ヴィーナスの誕生』と『春』、ミラノのサンタマリア・デレ・グラツィエ教会のレオナルド・ダ・ビンチ作の『最後の晩餐』などの他に多くの作品を見て回りました。
ミケランジェロ作の『ダヴィデ像』などの芸術品や壁画やステンドグラス画等にも数多く見てきました。
また、ローマを初め各都市の歴史・文化・自然にふれ、また数多くの世界遺産・ドゥオーモ・教会・遺跡等も見て回りました。
そして観光としてローマを初め『アッシジ』、『シエナ』、『フレンツェ』、『ヴェネツィア』、『ヴェローナ』、『ミラノ』などもあり心行くまで堪能してきた旅行でした。


①イタリア旅行の思い出① ベース

②関空からローマ(1日目・4月23日)

③ローマにて(2日目・4月24日)・・・・④ヴァチカン市国フォロ・ロマーノ、コロッセオ⑥トレビの泉、スペイン広場⑦車窓からローマ観光、カンツォーネ

⑧アッシジにて(3日目・4月25日)

⑨ペルージャにて(3日目・4月25日)

⑩シェイナにて(4日目・4月26日)・・・ ⑪メディチの要塞):⑫ドゥオーモ(花の聖母寺) :⑬カンポ広場・プッブリコ宮殿 :⑭シエナの街並み

⑮サンジミニャーノにて(4日目・4月26日)

⑯フレンツェにて(5日目・4月27日)・・・⑰ミケランジェロ広場 他 :⑱ヴェッキオ宮殿 他 :⑲ドゥオーモ広場 :⑳フレンツェ街中観光 他

㉑ヴェネツィアにて(6日・4月28日)・・・㉒フレンツェからヴェネツィアへ :㉓サン・マルコ広場 :㉔ゴンドラ遊覧 :㉕ヴェネツィア街中散策

㉖ヴェローナにて(7日目・4月29日)・・・㉗ヴェネツィアからヴェローナへ :㉘ジュリエットの家 他 :㉙シニョーリ広場 他 :㉚ヴェローナの街中 他

㉛ミラノにて(8日目・4月30日)・・・・・㉜スカラ座博物館 他 :㉝ドゥオーモ広場 他 :㉞ミラノの大聖堂 他 :㉟スフォルツェスコ城 他

㊱ミラノから関空へ(9~10日目・5月1日~2日)


            

関西国際空港からウィーンそしてローマへ に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後湯沢駅・錦鯉の里

2023-12-19 07:19:39 | 旅行

【越後湯沢駅・錦鯉の里】

『新潟・群馬 秋の旅』

  ☆清津峡渓谷トンネル・・・黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ。全長750ⅿのトンネルと3つの見晴所と終点のパノラマステーション。

  ☆魚沼の里・谷川PA ・・・日本随一の米どころとして有名な魚沼の、自然の恵みから生まれた美食が集結するスポット。谷川の六年水。

  ☆もぐら駅(土合駅)・・・「日本一のもぐら駅」、駅舎と下りホームの標高差は70.7ⅿあります。下りホームから486段の階段を上り駅舎まで。

  ☆苗場ドラゴンドラ ・・・苗場高原から田代高原までの5.5km、標高差約430ⅿをアップダウンを繰り返しながら進む日本最長のゴンドラです。(約25分乗車)

  ☆田代ロープウェイ ・・・日本一の瞬間地上高230ⅿから見る景色、山頂駅から見る田代高原と田代湖。苗場ドラゴンドラから徒歩と「らくらくリフト」で。

  ☆越後湯沢駅・錦鯉の里・・越後湯沢駅には土産品店・惣菜店・食べ歩き横丁など。小千谷市は錦鯉の発祥地で、鯉の里は、錦鯉の世界唯一の展示施設です。

 

◎2023年10月21日 新潟県にて 写真10枚

越後湯沢駅には土産品店・惣菜店・食べ歩き横丁など。小千谷市は錦鯉の発祥地で、鯉の里は、錦鯉の世界唯一の展示施設です。

⇒越後湯沢駅(CoCoLo湯沢・がんぎどおり)・・・県内随一の広大なお土産屋さんがあり、地元の銘菓や名物がなんと3,000点以上が揃います。

・雪国に出てくる「芸者 駒子」さんの等身像が越後湯沢駅西口側の出口で皆様をお出迎え&お見送りしております。19歳で芸者となった「駒子」、川端康成の長編小説『雪国』のヒロインです。

・「幸せを呼ぶ傘つるし雛」・・・越後湯沢駅の吊るし雛は、作品全体が廻る「からくり」仕掛けのつるし雛です。6000個以上の吊るし雛を回すことが出来るという、珍しいものです。

越後三大吊るし雛の一つ 雪うさぎ です・・・それぞれテーマが異なり、十日町は【さるぼぼ】、津南は【鶴】、越後湯沢駅は【雪うさぎ】です

⇒錦鯉の里「小千谷(おじや)」・・・江戸時代、文化・文政のころ。食用として飼われていた鯉に突然変異で色のついた「変わりもの」が現れたのが最初といわれています。君

錦鯉発祥の地 小千谷市・・・ さかな くん

餌を撒くと一斉に集まってきます。

口を開けて待っている鯉も

錦鯉の里の向かい側にある織物工房の「サンプラザ」

おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田代ロープウェイ

2023-12-18 07:09:03 | 旅行

【田代ロープウェイ】

『新潟・群馬 秋の旅』

  ☆清津峡渓谷トンネル・・・黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ。全長750ⅿのトンネルと3つの見晴所と終点のパノラマステーション。

  ☆魚沼の里・谷川PA ・・・日本随一の米どころとして有名な魚沼の、自然の恵みから生まれた美食が集結するスポット。谷川の六年水。

  ☆もぐら駅(土合駅)・・・「日本一のもぐら駅」、駅舎と下りホームの標高差は70.7ⅿあります。下りホームから486段の階段を上り駅舎まで。

  ☆苗場ドラゴンドラ ・・・苗場高原から田代高原までの5.5km、標高差約430ⅿをアップダウンを繰り返しながら進む日本最長のゴンドラです。(約25分乗車)

  ☆田代ロープウェイ ・・・日本一の瞬間地上高230ⅿから見る景色、山頂駅から見る田代高原と田代湖。苗場ドラゴンドラから徒歩と「らくらくリフト」で。

  ☆越後湯沢駅・錦鯉の里・・越後湯沢駅には土産品店・惣菜店・食べ歩き横丁など。小千谷市は錦鯉の発祥地で、鯉の里は、錦鯉の世界唯一の展示施設です。

 

◎2023年10月21日 新潟県にて 写真17枚

日本一の瞬間地上高230ⅿから見る景色、山頂駅から見る田代高原と田代湖。苗場ドラゴンドラから徒歩と「らくらくリフト」で。

田代高原にて。手前はパノラマリフト、奥の山は新雪で白くなった神楽ヶ峰(標高 2,029ⅿ)です。左側に苗場山(標高 2,145ⅿ)ですが雲で見えませんでした。

パノラマリフト(4人乗り、902ⅿ 片道約5分)・・・時間の関係上 今回はパスしました。

レストラン アルムの前を通り、らくらくリフト(2人乗り、358ⅿ 片道約10分)に向かいます。

田代高原

田代高原と神楽ヶ峰(標高 2,029ⅿ)・・・手前に見えるのが「かぐらスキー場」初心者コースです。

田代高原 かぐらスキー場 田代エリア建物は「ぶなの木・レストラン」この時期は営業していなく、トイレを借りました。

田代ロープウェー山頂駅(標高1,413ⅿ)が見えます

らくらくリフトに乗って田代ロープウェー山頂駅に向かいます・・・眼下に田代湖が見えます。

建物の後が「カモの池」、その隣の大きい湖が「田代湖」です。

田代ロープウェー山頂駅からはエメラルドグリーンの「田代湖」や赤く染まった高原を見ることが出来ます。

また反対側は日本一の瞬間地上高(230ⅿ)のロープウェイと紅葉に染まった山並みが見えます。

ここからロープウェイに乗り田代ロープウェー山麓駅に降りて行きます。

奥清津発電所と二居ダム

二居湖と二居ダム(ロックフィルダム)

シースルー小窓・・・ロープウェー内に2箇所のシースルーの床があり、地上230ⅿの高さを真下に感じることが出来ます。

田代ロープウェー山麓駅(標高 802ⅿ)が見えてきました

山麓駅で降りてシャトルバスでドラゴンドラ駐車場まで戻りました。

☆越後湯沢駅・錦鯉の里 に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗場ドラゴンドラ

2023-12-17 07:54:26 | 旅行

【苗場ドラゴンドラ】

『新潟・群馬 秋の旅』

  ☆清津峡渓谷トンネル・・・黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ。全長750ⅿのトンネルと3つの見晴所と終点のパノラマステーション。

  ☆魚沼の里・谷川PA ・・・日本随一の米どころとして有名な魚沼の、自然の恵みから生まれた美食が集結するスポット。谷川の六年水。

  ☆もぐら駅(土合駅)・・・「日本一のもぐら駅」、駅舎と下りホームの標高差は70.7ⅿあります。下りホームから486段の階段を上り駅舎まで。

  ☆苗場ドラゴンドラ ・・・苗場高原から田代高原までの5.5km、標高差約430ⅿをアップダウンを繰り返しながら進む日本最長のゴンドラです。(約25分乗車)

  ☆田代ロープウェイ ・・・日本一の瞬間地上高230ⅿから見る景色、山頂駅から見る田代高原と田代湖。苗場ドラゴンドラから徒歩と「らくらくリフト」で。

  ☆越後湯沢駅・錦鯉の里・・越後湯沢駅には土産品店・惣菜店・食べ歩き横丁など。小千谷市は錦鯉の発祥地で、鯉の里は、錦鯉の世界唯一の展示施設です。

 

◎2023年10月21日 新潟県にて 写真15枚

苗場高原から田代高原をつなぐ「苗場ドラゴンドラ」で美しい紅葉と、雄大な山々、神秘的な「二居湖(ふたいこ)」を眺めながらの約5.5kmの空中散歩。

苗場プリンスホテルと苗場高原(スキー場)・・・ドラゴンドラ駐車場より

昨晩降った雪が山頂に残っていました

ドラゴンドラ駐車場から苗場ドラゴンドラ山麓駅までシャトルバスで。

苗場高原(苗場ドラゴンドラ山麓駅)から田代高原までの5.5km、標高差約430ⅿをアップダウンを繰り返しながら進む日本最長のゴンドラです(片道約25分)。

苗場ドラゴンドラ山麓駅です・・・ここで苗場ドラゴンドラに乗車し、苗場ドラゴンドラ山頂駅まで片道約25分の空中散歩です。

定員 8名乗り のゴンドラです・・・現在の気温 5℃ でした。

ドラゴンドラ14号柱付近・・・大迫力の下降、ジェットコースターのような急こう配を一気に下ります。

紅葉もきれいでした。

再び尾根を登ると・・・

右手に二居ダムの二居湖(ふたいこ)が見えてきました・・・エメラルドグリーンに輝く神秘的な湖です。

紅葉の山並みダム湖のエメラルドグリーン・・・光の加減で七色に変化するとのことでした。

苗場ドラゴンドラ山頂駅(標高1,346ⅿ)が見えてきました。

田代高原と新雪の積もった山々、紅葉の赤や黄、青い空

苗場ドラゴンドラ山頂駅・・・田代高原に着きました

ドラゴンドラのマーク

☆田代ロープウェイ に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もぐら駅(土合駅)

2023-12-12 07:11:56 | 旅行

【もぐら駅(土合駅)】

『新潟・群馬 秋の旅』

  ☆清津峡渓谷トンネル・・・黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ。全長750ⅿのトンネルと3つの見晴所と終点のパノラマステーション。

  ☆魚沼の里・谷川PA ・・・日本随一の米どころとして有名な魚沼の、自然の恵みから生まれた美食が集結するスポット。谷川の六年水。

  ☆もぐら駅(土合駅)・・・「日本一のもぐら駅」、駅舎と下りホームの標高差は70.7ⅿあります。下りホームから486段の階段を上り駅舎まで。

  ☆苗場ドラゴンドラ ・・・苗場高原から田代高原までの5.5km、標高差約430ⅿをアップダウンを繰り返しながら進む日本最長のゴンドラです。(約25分乗車)

  ☆田代ロープウェイ ・・・日本一の瞬間地上高230ⅿから見る景色、山頂駅から見る田代高原と田代湖。苗場ドラゴンドラから徒歩と「らくらくリフト」で。

  ☆越後湯沢駅・錦鯉の里・・越後湯沢駅には土産品店・惣菜店・食べ歩き横丁など。小千谷市は錦鯉の発祥地で、鯉の里は、錦鯉の世界唯一の展示施設です。

 

◎2023年10月21日 群馬県にて 写真11枚

群馬県と新潟県の境目にあるJR上越線土合(どあい)駅。1日の平均利用者数20人足らずの無人駅ですが、「日本一のモグラ駅」として鉄道ファンに人気のスポット。

売店なし、コンビニなどないのでそんな廃墟感もマニアにはたまりません。

土合駅は谷川岳への玄関口・・・「ようこそ日本一のモグラえきへ」

はるか地底のプラットホーム(地下約70ⅿのトンネルホーム)です。

下り線のホーム手前です・・・入場券なしで構内に入れます。

下から階段の上を見た

階段 300段あたりから 下を見ました

階段数 462段のフロアー

階段数462段 + 24段 = 486段 ・・・改札口のフロアーです。

もぐら駅(下り線)への案内板 

上り線への案内板 

地上の上り線のホームです。

☆苗場ドラゴンドラ に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚沼の里・谷川PA

2023-12-11 07:15:56 | 旅行

【魚沼の里・谷川PA】

『新潟・群馬 秋の旅』

  ☆清津峡渓谷トンネル・・・黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ。全長750ⅿのトンネルと3つの見晴所と終点のパノラマステーション。

  ☆魚沼の里・谷川PA ・・・日本随一の米どころとして有名な魚沼の、自然の恵みから生まれた美食が集結するスポット。谷川岳の名水。

  ☆もぐら駅(土合駅)・・・「日本一のもぐら駅」、駅舎と下りホームの標高差は70.7ⅿあります。下りホームから486段の階段を上り駅舎まで。

  ☆苗場ドラゴンドラ ・・・苗場高原から田代高原までの5.5km、標高差約430ⅿをアップダウンを繰り返しながら進む日本最長のゴンドラです。(約25分乗車)

  ☆田代ロープウェイ ・・・日本一の瞬間地上高230ⅿから見る景色、山頂駅から見る田代高原と田代湖。苗場ドラゴンドラから徒歩と「らくらくリフト」で。

  ☆越後湯沢駅・錦鯉の里・・越後湯沢駅には土産品店・惣菜店・食べ歩き横丁など。小千谷市は錦鯉の発祥地で、鯉の里は、錦鯉の世界唯一の展示施設です。

 

◎2023年10月21日 新潟県と群馬県にて 写真8枚

⇒魚沼の里・・・魚沼の里は、新潟を代表する銘柄・八海醸造が運営する“郷愁とやすらぎ”をテーマに誕生したエリアです。
         豊かな自然も見どころのひとつで、八海山麓に広がる園内からは南魚沼地域を一望できます。

雪国の酒蔵の特性を活かし、冬の間に降り積もった雪を利用した環境にやさしい貯蔵施設です。

1,000トンの雪を収容する雪中貯蔵庫・・・雪室で貯蔵することにより、まろやかな味わいの日本酒が生まれます。

焼酎貯蔵庫

蔵人の活力源となる社員食堂。一般客も社員食堂のメニューが味わえます・・・ここの食堂で昼食をとりました。

⇒谷川岳パーキングエリア・・・谷川岳の名水(谷川の六年水)

☆もぐら駅(土合駅) へ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清津峡渓谷トンネル

2023-12-10 08:27:32 | 旅行

【清津峡渓谷トンネル】

『新潟・群馬 秋の旅』

  ☆清津峡渓谷トンネル・・・黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ。全長750ⅿのトンネルと3つの見晴所と終点のパノラマステーション。

  ☆魚沼の里・谷川PA ・・・日本随一の米どころとして有名な魚沼の、自然の恵みから生まれた美食が集結するスポット。谷川の六年水。

  ☆もぐら駅(土合駅)・・・「日本一のもぐら駅」、駅舎と下りホームの標高差は70.7ⅿあります。下りホームから486段の階段を上り駅舎まで。

  ☆苗場ドラゴンドラ ・・・苗場高原から田代高原までの5.5km、標高差約430ⅿをアップダウンを繰り返しながら進む日本最長のゴンドラです。(約25分乗車)

  ☆田代ロープウェイ ・・・日本一の瞬間地上高230ⅿから見る景色、山頂駅から見る田代高原と田代湖。苗場ドラゴンドラから徒歩と「らくらくリフト」で。

  ☆越後湯沢駅・錦鯉の里・・越後湯沢駅には土産品店・惣菜店・食べ歩き横丁など。小千谷市は錦鯉の発祥地で、鯉の里は、錦鯉の世界唯一の展示施設です。

 

◎2023年10月21日 新潟県にて 写真16枚

黒部峡谷、大杉谷とともに日本三大峡谷の一つ。全長750ⅿのトンネルと3つの見晴所と終点のパノラマステーション。

2018年に『大地の芸術祭』の作品としてリニューアルされました。

以前の清津峡(2013年撮影)はこちらです⇒《その2 : 清津峡渓谷トンネルを歩いて》《その3 : 渓谷美の『清津峡渓谷』》

清津峡渓谷

ヘラクレスオオカブトがお出迎え?

清津峡渓谷トンネルの入坑口です。

入口 チケット売り場

トンネル 案内版

トンネル通路

第一見晴所からの眺めです・・・1996年にオープンした当時のままの見晴所です。

第二見晴所からの眺めです。

第三見晴所「しずく」・・・湾曲した壁に散りばめられた露のしずくの様な形の鏡の背面からの赤いライトが幻想的です。

第三見晴所からの眺めです。

パノラマステーション「ライトケーブ(光の洞窟)」にて・・・清津峡の景観を反転して映す「水盤鏡」が幻想的なシルエットを作り出してくれます。

青いパラソル

シルエット

パノラマステーションからの清津峡渓谷の眺め・・・柱状節理の隆起と清津川の浸食により清津峡が出来ました。

☆魚沼の里・谷川PA  に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の思い出(木曽路十一宿)

2023-05-22 06:16:20 | 旅行

【旅の思い出(木曽路十一宿)】

木曽路の馬籠宿、妻籠宿、三留野宿、野尻宿、須原宿、上松宿、福島宿、宮ノ越宿、藪原宿、奈良井宿、贄川宿の十一宿を旅しました。


◎2006年9月22日+α 岐阜県・長野県にて  写真8枚 + 動画(スライド)

馬籠宿

妻籠宿

囲炉裏の光芒

寝覚の床

木曽義仲と巴御前の像

奈良井宿

奈良井宿

動画です・・・木曾路11宿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の思い出(旧富岡製糸場)

2023-05-13 13:48:15 | 旅行

【旅の思い出(旧富岡製糸場)】
◎2018年11月15日 群馬県  写真4枚 + 動画(スライド)

記念碑と東置繭所

東置繭所の中央に中庭に抜けるアーチ通路のアーチの通路のキーストーンには「明治五年」の刻字があります(明治5年建築)

展示パネル

操業停止した(昭和62年)ころまで稼働していた自動繰糸機です。

動画です・・・旧富岡製糸場

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の思い出(日光東照宮)

2023-04-26 09:42:00 | 旅行

【旅の思い出(日光東照宮)】
◎2018年11月14日 栃木県  写真5枚 + 動画(スライド)

陽明門 [国宝]・・・沢山の彫刻群で埋め尽くされた門は一日中眺めても飽きないことから「日暮門」とも呼ばれています。

唐門 からもん[国宝]・・・唐門は絢爛豪華な極彩色の陽明門とは対照的に貝殻をすりつぶした故粉で塗られた繊細な小さな門です。

「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿の彫刻

眠猫 [国宝]・・・奥社参道入ロの回廊にあり左甚五郎の作といわれるのがこの眠猫です。

「想像の象」・・・上神庫の妻にある下絵が狩野探幽といわれ、本物の像を知らずに描いた「想像の象」です。

 

動画です・・・日光東照宮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする