goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

2021/11/19(金),2022シーズンオープンの横手山,特派員からのコース状況動画!

2021-11-20 02:22:39 | 日記
ということで.
本日,当初予定の11月6日から2週間
遅れで横手山がオープンしましたが.
…2週間遅れたとはいえ.
この天気の状態で19日にオープン
出来たのはすごいと思います…

ちなみに,朝のコースはかなり固かった
ようです…
簡単に解けないように,
まずは下地にするための硬い氷のような
雪をしっかりつけているんだと思います.


で.
雪の厚みも予想よりしっかりあって.
昨シーズンのように,オープン翌日には
石だらけになるような感じでは
なさそうです!


ってことで.
いつものおこみん特派員が,コース状況の
動画を送ってくださったので,
横手山のシーズンオープン日のコース状況です.
おこみん特派員,ありがとうございます!


…コース中盤はちょっと狭いところも
あるけど,終盤は十分広いですね~.
よくここまで雪を付けたものだ…

でも.
明日は横手山,混むんだろうなぁ…
11月は志賀高原のシーズン券も
使えないので.
私は明日もYetiで滑ります~!

…ってか.
今日は終電帰りでもうこんな時間.
いつものパターンだけど.
あと3時間後に出発なので,
また2時間半ほどしか寝られない…(涙)
コメント

横手山、本日無事オープン!!

2021-11-19 08:59:45 | 日記
えー
すみません.
ちょっとバタバタしてて更新遅れました…

ってなことで、18日は人工降雪機が
打てないだろうなぁ…
と予想していたけど.
18日の夜に入ってから冷え込んで,
横手は人工降雪機が打てたようですね…!!
気温的にはきわどいところだけど…


(横手山ホームページより)

とりあえず,本日横手山は無事オープン
したようです!!


ついに志賀高原もシーズンインです!

コメント (2)

焼額山スキー場のナイター,12/25から開始!…そして本日の横手山&熊の湯の雪の状況を特派員から

2021-11-18 06:07:43 | 日記
なんだか.
今日もご無体時間で,ついさっきまで
仕事してました…
これから1時間半後に仕事に行かなくては
ならないのに,大丈夫か!??

それでもBlogを更新する自分…
えらい.
偉すぎる!!

ってなことで.
焼額のナイター営業の日程が発表
されましたね~.

ほぼ例年通り,12/25~2月いっぱいの
土曜日&正月&3連休での営業です.


(焼額山スキー場ホームページより)

…でも.やっぱり.
今シーズンも18:00~20:00なのね…
この時間だと,宿の夕食を食べると
ナイターに行けないんですよね(泣)
せっかくの宿の夕食をキャンセルしなくては
ならず,これだと毎週行くのは辛い…
21時まで営業してほしいと切に願って
いたんだけど,やはり今シーズンも
ダメだったか…

で.
今日は特派員から志賀高原の
写真が送られてきました~!!

…熊の湯はやはり今週末オープンは
とてもダメそうですが…


横手山,意外と雪がしっかりついて
ます!

いや…これまでのこの天気で,
ここまで雪を盛れたのはすごい…!!

これなら,今週末は結構イケそう
ですね…!

ってなことで,これからの天気ですが.
やはり本日からしばらくは人工降雪機が
動かせる気温ではなさそう(涙)

20,21日の週末晴れてはくれるけど…
晴れて気温が上がりそうなので.
横手山,雪のコンディションはだんだん
悪くなっていきそう…

で,やっぱり今日の天気図を見ても.
22日(月)は荒れ荒れの南風&雨(涙)
横手の雪も消えちゃいそうです.

だけど.
23日(火)以降は冷えます!
23,24は志賀は西風で積もらなさそうだけど.
日本海側は雪が降ります!
冷えるので23,24は人工降雪機が
フル稼働できます!

…惜しい…
22日の雨が無ければ…
まぁ,23日の祭日は滑れるスキー場は
なさそうだけど.
24日以降27日の週末にかけて
次々スキー場はオープンしそうなので.
やはり来週に期待ですね…!
コメント (2)

11月23日からかなりの冷え込みが27日までは続きそう…今の天気図のままなら26日前後にそこそこ積雪も!

2021-11-17 01:46:52 | スキー天気予想
えー.
金曜日の記事で,
「14日から19日まで冷えなさそう」
と書いたのですが.

熊の湯は15日以降,本日16日まで,
気温が高く人工降雪機が全く動かせなかった
ようです…(涙)
横手山は,16日に人工降雪機動かせたの
かな…

アサマ2000は早々に20日オープンを
あきらめ,27日オープンに切り替えた
ようですね.


アサマ2000ホームページより)

この後は,17日朝は人工降雪機が動かせる
かな…
でも.
18日はヤバそうで.
19日は絶対動かせない気温に上がりますね(涙)
20日も人工降雪は厳しいかな…

当然のごとく.
20日オープン予定のかぐら,湯ノ丸,
鹿沢が予定通りオープンするという
甘い期待は捨てましょう(泣)
>
熊の湯もダメだと思います…

で.
19日にオープンする横手山.
オープン後の20,21日の週末には
人工雪の積み増しができなさそうで.
ちょっと厳しい気配…

そして…その後の21,22,23日の
850hpa気温を見ると.
うむ.
あまりよくなさそうな予感…(ちょい涙)


天気図を見てみると.
…21日の日曜は赤い0度線がかなり北に行き.
志賀高原は+6度線がかかるくらいなので…
ダメですね.
むちゃくちゃ気温が上がって,
さらに雪が厳しい状態になりそう…


21日の地上天気図は,網掛けの降水域に入って
ないので,雨は降らなさそうなのが救いかな…
でも.日が差すと雪が一気に解けそうな
やばい気温なので,曇りの方がいいけど…
晴れたらやばいです.


そして,22日の月曜は.
なんか0度線が志賀に近づいているように
見えますが…
残念ながら,昼間は南風で気温が上がります.
そして,0度線付近の気温線が詰まっている,
「温度傾斜がきつい」状態になってます.
これは,典型的な荒れる天気のパターン.


で.22日の地上天気図を見ると.
…ダメだ(死)
この日は,日本全国が網掛けの降水域に
覆われているので.
強烈な南風の雨になりそうです.
おそらく,横手も営業できないほどに
雪がやられてしまいそうな雨… (激泣)


だもんで.
22日の雨で雪が解けてしまい,
23日の祭日も,オープンできる
スキー場はないどころか.
横手も一時営業休止になるかも…??
(止まらない涙)

でも.
でも,23日になると…,
ちょっと冷えてきてるかも?
赤い0度線がやっと志賀より南に
下がってきましたよ!!!


そして,23日の地上天気図は…
一応,志賀にも降水域の網掛けが
かかっているけど.
…せっかく冷えたのに,今度は西風で,
おそらく志賀は降らないパターン(泣)
降っても積もるほどじゃないです…
残念…
でも,人工降雪機はフル稼働できそう!!


さらに.
この水色矢印で記したように.
なんだか24日以降は,28日くらいまでは
結構冷えてくれそうなのだ!!!


ってなことで.
あまり精度が高くないので,これまでそれほど
使わなかった,FEASシリーズの天気図.
これは,最大11日間の天気図が出ているので,
これを見てみると…


をを!
24日の天気図では,赤い0度線が
太平洋側まで下がってます!!
激冷えです!!

ちょっと志賀では西風っぽいけど…
うまくいけば雪がわずかに積もるかも??
日本海側はそこそこ雪が降ってくれそう!

そして,25日も…
赤い0度線は,志賀高原より南側!!
大丈夫!
人工降雪機は終日フル稼働できます!!


で,26日の土曜は…
この日も,0度線は志賀より南側です!!
そして,地上天気図の等圧線も縦じま!!
縦じまの冬型の気圧配置なので北風が
入ってくれて,志賀も積雪があるかも…
この天気図が正しければ,日本海側は
結構な雪になりそうな感じ…!!


ってなことなので.
おそらく.
24日以降,27日の週末に向けて
冷えてくれて.
26日はそこそこの天然雪も期待できるので…
27日はかなりのスキー場がオープン
できそうな予感…!!!


…でも.
ちょっと心配なのは.
FEASの天気図.
これまでの経験則上.
1週間より先の予想は,あまり正確じゃ
ないんですよね…
果たして,この予想通りになってくれる
のか???

とりあえず,ほかの天気図と突き合わせて
みても.
24日以降は冷え込むことは間違いなさ
そうなので.
20,21日の週末と23日は残念な感じに
なりそうだけど.

27日の週末に期待っ!!
コメント (2)

横手山スキー場、2022シーズンオープンが11月19日に決定!…でも、22日にすごい雨が降りそう(涙)

2021-11-16 04:48:50 | 日記
今日もいろいろご無体で、
記事を書いている時間がないので…
手短に更新!

えー.
今週20日のオープンはないだろう…と踏んでいた
横手山ですが.
なんと、20日の一日前、19日のオープンが
決定したようです!!


横手山Facebookより)

まさか19日にオープンできるとは…!!

でも.
オープン後,今のままの天気図だと…
21,22日と気温が上がって.
さらに、22日は空から液体が降ってきそう
なんですが…(涙)

22日に高温の雨となると,
23日のオープンすらやばいのですが(激泣)
とりあえず、まだ1週間先の予想なので、
精度はそんなに高くないのですが…
とりあえず、22日前後に高温になります.

ただ…そのあと、冬型になって冷えるかも??
とりあえず、今できるのは、
全力で冷え冷え踊りを踊って、
せめて23日のオープンを祈るばかり…

しかし、22日がホントに高温の雨になると、痛い…

コメント (2)

2021/11/13(土)のイエティ詳細レポート!…終日晴天だけど気温は低め.コース混雑したけど,この時期にしては少ない方かも?

2021-11-15 00:50:05 | 2022スキー滑走日記
ということで.
昨日速報レポートした土曜のイエティ,
今日は詳細レポートです!!

えー.
まず.
いつも通り朝9時のオープン前を
狙ってYetiにやってきますが…
朝8時半ごろの駐車場は,第2駐車場が
まだいっぱいになり切っておらず.
今日は激烈な混みではなさそうな予感…


そして,朝9時オープンのコースに
出ますが…
残念案ことに,ちょいと今日はミスって
しまい.
コースオープンわずかに遅れました…(涙)
でも,まだコースにはシマシマが!


コース幅も順調に広がってます!!
廊下状態なのは変わらないけど,
オープン直後の倍くらいの広さまで
広がったかな??


で.
今日は終日すっきり晴天で,朝から
最後まで富士山が綺麗に見えていたんですが…


でも.
晴天なのに気温はしっかり冷え込んでいて,
日が射してもそれほど雪が緩まず.
「もう11月も中旬だねぇ…」
って感じでしたが.
…でも,雪がちょっと緩んでくれないと.
アイスクラッシュの雪は,砂のように
板が潜っていくので,ちと滑りにくい…


で.
朝のうち,人が少なかったのは3本目まで.
9時半を過ぎると,ゲレンデ上の人口密度は
ぐんぐん上がっていき…(涙)


10時ごろには,かなりのリフト待ちに
なっちゃいました(泣)
…でも.
2週間前の,10月29日の土曜の混雑よりは
マシかな?


そして.
10時半から,クワッドとペアの2本体制に
なり.
今日もペアリフトは終日待ちなし!


ペアが動いたおかげで,クワッドも
一瞬人が減りましたが…


でも,2本のリフトでコースに人が
送り込まれる分.
やっぱりコースの人口密度は上がり
ます(泣)


時折,運がよければ人が少ない
タイミングもあるものの…


でも,大体コース上はこんな感じの
人口密度で.


リフト待ちも,平均がこのくらいでしたか…
長い時はもっと長く,これより短くなる時も
あり,結構待ち時間に波がある感じでした.


とりあえず.
結局この日は,終日晴天だった
わけですが.
気温はそれほど高くなく,日差しが
あった割には雪はそれほど緩まず.
今シーズンは雪も厚めで,コースに
穴が開くところも無かったのが
良かったかな…


ただ.
なぜか午後になっていくと人が増えていく
このスキー場.
16時のコース整備前でも,リフト待ちは
短くなることは無く.
むしろ長くなってきた感じで…


最後まで,コース上の人口密度は
しっかり高かったですね…(涙)


最後はちょっとコースも荒れ気味に
なってきましたが.
ドロドロに溶けて凸凹になったというより.
あまり融けなかった砂のような雪が
溜まって凸凹になった感じ…


ってなことで.
コース上は混んだものの.
雪は比較的滑ったし.
コースに穴が開くようなこともなく.
比較的コースコンディションは良かった
ので.
ついつい朝9時から16時のコース整備まで,
休まず滑ってしまったのでした~!


…で.
そうです.
今日はあさイチのシマシマを逃した
こともあり.
当然のごとく,コース整備終了後の
ナイターオープンの17時を狙うわけで…


今日はコース整備が早く終わったのか.
17時より5分ほど早めにコースオープン!!

そして,いつものシマシマをいただきます!
今日はポールポジションではなく,
前に人がいたものの…
うはーー!
やっぱりシマシマ最高!
もう,この1本が今日来た目的の半分と
行っても過言ではないっ!!


ってなことで.
本日ここに来た目的の半分,
ナイターオープン直後の快感シマシマを
堪能したわけですが…
人が少なくて気持ちよかったのもオープン
から2本目まで.


その後はコースの人がみるみる増えていき…

オープンから30分後には,リフト待ちも
かなりの長さに(泣)


今日も,ナイターもクワッドとペアの
2本体制で.
ペアリフトは待ち時間が0だったものの…


クワッドリフトは5分待ちを超えてきて.


さらに,コース上の人口密度もかなり
高くなってきました(泣)
薄暗い中,この人口密度はかなり
厳しい…(涙)

ということで.
今日も18時過ぎに退散したのでした…


とはいうものの.
土曜は終日天気も良く.
それでいて,気温は冷えていて.
板の滑りも良かったし.
意外と楽しめた一日だったかな~!

…でも.
さすがにそろそろ,Yetiに飽きてきましたね…

…ちがうスキー場を滑りたいんだけど.
どう天気図を見てみても.
おそらく20,21日の週末もイエティに
ならざるをえないな…
やっぱり…(泣)
コメント (2)

2021/11/13(土)のイエティ速報レポート&コース混雑状況動画…リフト待ちは2-7分,コース幅は広がったけど相変わらず人が多いよ

2021-11-14 00:09:14 | 2022スキー滑走日記
どうやら,志賀高原の一の瀬スキー場.
オープンまでまだ2週間あるのに,
11月27日オープンを目指しての人工降雪を
昨晩から始めたようですね…


志賀高原リゾート開発Facebookより)

しかし.
27日オープンなら,まだ予定通りの
オープンに期待が持てますが.

20日オープンのゲレンデは…
やはり,最新の天気図を見ても,
予定通りにオープンできそうな
気配は全く無い

ですね(涙)

20日オープン予定のはずのかぐらは,
ライブカメラを見ても,全く雪が
ありません…(泣)


かぐらスキー場ライブカメラより)

うーむ.
一体いつになったら冷えてくれるのか…

とりあえず.
まだ熊の湯も横手も滑れない状況のため.
本日もまたYetiで滑ってきたので.
速報レポート&コース状況動画です!

えー.
まず.
今日の天気は終日晴天!
でも気温はそれほど上がらず.
日が射す昼間はそれほど寒くないけど,
夕方はジャケットを着ていった方がよく.
ナイターはすごい寒いくらいの一日でした!


で.
雪は今週前半の高温&雨に耐えてくれた
ようで,コース幅は先週末よりちょっと
広がった感じ…!
午前中は気温が低かったのもあり,
雪が融けず,ざらざらした砂っぽい
感じの雪.
板が潜る感じで,ちょいと滑りにくいけど.
ザブザブの張り付き雪よりいいな!!


リフト待ちは,朝は少なかったけど,
クワッドで大体3-5分.
ピークで7分ちょい待ったかな?
ペアリフトは終日待ち0で.
昼間のリフト待ちは,それほど苦には
ならなかったかな…


ただ…
コース幅は広がりつつあるものの.
やっぱりコース上の人口密度は
相変わらず高めで…


夕方になってくると,砂っぽい雪が
ちょっと荒れ気味に凸凹してきてて,
さらに手ごわさアップ…


…でも,気温が低めだった今日は,
終日張り付くような雪にはならず,
さらにコース上に穴が開くことも
無かったので.
コースコンディションとしては,
まぁまぁ良かったかな!

とりあえず.
今日のイエティがどんなだったのか.
コース幅,混雑,雪質,そしてリフト待ちが
どのくらいかは,この動画を見てもらえば
分かります!
(音は消してます)


…しかし.
相変わらず手に汗握る人口密度ですね…

…ってなことで.
本日,すでに今シーズン5日目のYetiだった
わけですが.
たぶん来週もYetiなんだろうなぁ…
コメント (2)

明日もYetiで滑ってます~!!…そして,天気図を見ると11/20オープンのスキー場が予定通りオープンできる可能性は低い…

2021-11-13 00:29:54 | 日記
…今日も朝早くから仕事に駆り出され
大変眠いSkier_Sです.

ということで.
昨日お伝えしたように,熊の湯は明日の
オープンを諦めたわけですが.

本日.
やはり予想通り,横手山も13日の
オープンを諦めたようです…
(涙)

横手山ホームページより)

まぁ,もとから13日のオープンは無理
だろうなぁ…
とは思っていたものの.
ホントにオープンできないとなると,
やっぱり悲しい(泣)

…しかし.
これから1週間の850hpa気温を見ると…
残念ながら,14日から19日までで,
赤い0℃線が志賀より南まで下がって
くれる日はありませんね…(涙)

すなわち,ほとんど人工降雪機を
動かせないということですね(泣)




せめて水色の+3℃線が志賀より南まで
下がってくれれば.
…標高の高い横手山だったら,気温が
冷える朝晩には人工降雪が打てる
可能性があるんだけど…
水色の+3℃線ですら,志賀より南に
下がってくれる日はなさそう(泣)

ダメですね.
来週,人工降雪機が動かせるスキー場は
ほとんどなさそうなので.
20日オープン予定のかぐら,鹿沢,湯の丸,
アサマ2000もオープンは無理っぽいですね…

あぁ…来週もイエティになるのかな…(涙)

ただ.
…まだはっきりはわからないけど.
20日以降はちょっと冷えるかも!??

とりあえず.
今週末は横手も熊の湯もオープン
しなかったので.
明日もYetiに行く予定です~!

…今晩は5時間は寝られそうなので,
いつもよりは睡眠時間が長いな…

コメント (2)

2010年7月,2歳の子連れで座間味でダイビング!…もくじ

2021-11-12 02:33:59 | ダイビング日記
2010年7月,
娘2歳で行った,子連れダイビング2年目の
カメラ&いろいろテストのダイビング


プロローグその1:愛用の水中撮影用デジカメがそろそろ寿命…
プロローグその2:水中カメラ買い替え!選んだカメラは…?
プロローグその3:新水中カメラのテスト地として選んだのは…2歳児を連れて行って問題なさそうな座間味!

1日目
その1:いざ出発!…そして座間味へ到着
その2:到着後すぐに1本目!いざ,カメラテストへ!
その3:カメラテスト1本目の結果は…うーん(ちょい涙)
その4:1日目終了.泊りはペンション高月さん

2日目
その5:2日目スタート!2日目午前中は妻が潜って私が娘と海水浴へ
その6:午前はのんびり娘と過ごしてお昼ご飯へ
その7:午後は私がダイビング!いい写真を撮れるか,カメラと格闘してみた
その8:この日の夜は,サバニレース前夜祭で盛り上がり!

3日目
その9:3日目の朝は,娘とサバニレーススタート見学へ
その10:イタリアンでお昼のあとは,私が午後のダイビングへ!
その11:午後は貸し切りの天国ハゼダイビング!
その12:ダイビングの写真が消えた!??そして3日目の夕方~夜

4日目
その13:ダイビングラストデー,午前1本目は子守りで娘と海へ向かうものの…
その14:午前2本目は私が潜りに行く番!
その15:お昼休みは座間味食堂で
その16:午後は座間味ラストダイブ
その17:ダイビング終了後,高月山展望台へ登ってみた

5日目
ファイナル:最終日は帰宅するだけ…

エピローグその1:とりあえず,2歳児の子連れダイビング旅行は問題なかったので…次は無謀にもダイブクルーズへ!
エピローグその2:カメラテストは残念ながら不合格…ということで,次期カメラ購入!??

コメント

2010年7月,2歳の子連れで座間味でダイビング!エピローグ2…カメラテストの結果,後日談

2021-11-12 00:55:16 | ダイビング日記
えー.
やはりというか.
当然というか.
熊の湯スキー場.
オープン予定の13日の営業開始を諦めた
ようです…(涙)



熊の湯スキー場ホームページより)

あぁ…
しかし.
本日発表の1か月予想を見ても…
これから先の12月上旬まで.
大体平年並みが続きそうで.
冷えなさそうですね…(泣)

今から振り返ると.
上の図の水色矢印の10月18日から
22日までの異常な冷え込みが
もったいなく思えますね…(涙)

まぁ,
平年より気温が高い異常高温になってないだけマシ
だと,ポジティブに捉えましょうか…

なんてったって,12月になってもほとんど
雪が積もらなかった2019年の11月だと,
平年比+2℃前後がひたすら続く予想の
こんな年もあったんですから…


…この年は,熊の湯も一度オープンした
直後,雪解けですぐクローズになり.
その後11月30日までオープンできなかった
という,悲惨な年でしたね…

それに比べれば,今年はまだマシなはず!!…と信じたい

ってなことで,本題へ.
今日も座間味ダイビング旅行記のネタ
なのですが…

あれ?
座間味ダイビング旅行記は,前回エピローグ
やって終わったんじゃないの…??

とお思いでしょうが.

実は前回のはエピローグ1
今回,エピローグ2が続くのだ!
ーーーー

ってなことで.
今回.

C-4040の後継機として購入した
IXY210のカメラテストでしたが.

「ざんねーーーーーん」
という結果に.

きわめて残念ながら.
帰ってきて,今回座間味で撮った写真を見て,
「これはとても,超名機のC-4040の代わり
にはならん!!!!」

ということを痛感.

C-4040撮影


IXY210撮影


うーーん.
C-4040の方がコントラストがはっきりしているし,
海の色の出方も良いですね…
光が差し込んでいる部分の細かなニュアンスも
いいし…

C-4040撮影


IXY210撮影


こっちの比較でも,IXYはコントラストが足りない感に
あふれてますね…
暗いところの諧調感が全然ない…
C-4040では,バックが黒に向かってきれいなグラデーションに
なっているのに,IXYではバックが塗り絵みたいなブルーに
塗りつぶされちゃってます.
ダイナミックレンジが強烈に足りない感じ.
暗い部分での色合いや濃淡といった情報感がなく,
そこそこの色があるところから,一気に黒つぶれ状態に
沈んじゃってる感じです…

…まぁ,14000円のカメラならこんなもんなのかな~
所詮,やたら画素数を増やして低感度になり,レンズの
回折限界を超えてきている1200万画素機は,
光学系がよく出来た400万画素機にかなわない,
ということですね.

とりあえず,今回のテストの結果.
前向きに捕らえれば.
次回のコモドクルーズのまでに
「テストしといてよかった~」
という感じ.

というわけで.
座間味から帰宅した週末のこと…

…なんだ?これは?
なぜ,私の手に???


でも.
…この箱を良く見ると…
USEDのシールが張ってあります…
そう.Getしたのは中古品です!


秋葉原をぶらついていたところ.
たまたま程度の極めてよい中古品が
あったので,ついつい…

しかも,このカメラを買って数週間後.
後継機が出ていないというのに,
S90の生産をCanonはやめてしまい.
あっという間に量販店の店頭から
消え去りました.

名機の評判が高いS90.
もう入手が出来なくなるということで
私が買った直後から,中古の売値は
5000円近く値上がりし,ハウジングも品薄.
購入直後,1万円近く値上がりしたと
思ったら,あっという間に市場から
消えました…
かなりきわどいタイミングでのGet
だったなぁ…

しかし.
今回のカメラ購入騒動.
高いカメラを買うか,安いカメラを買うか.
悩んだあげく.
「安く上げるために,安い方を買っておこう~」
という判断
をしたのに.
結局カメラを2台買う羽目になった
というオチでした(涙)


でも.
次回,コモドクルーズからは.
この新カメラでの撮影です!

(追記:ちなみに,ダメ出しされたIXYは
 このあとも2014年に水没するまで
 妻用カメラとして活用されました…
 そして,その時に私のカメラもS120へ
 世代交代しました.
 その時の経緯は,このあたりの記事から
 書いてます…)

コメント