goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

2026シーズンモデルのスキー板,試乗レポート速報版!その5…HEAD & BLIZZARD編

2025-04-23 01:43:43 | スキー板試乗
えー.
昨日は早く寝てしまい,
(と言っても,寝たのは深夜2時近く)
Blog更新が昼になってしまったので…
今日はちゃんと起きてBlog更新!!
偉いぞ!!自分!!

ってなことで.
本日も,志賀高原の特派員から写真が
送られてきてるわけですが…
今日の志賀高原も,晴天の一日だった
ようです…!


でも,気温が山頂でも+10℃を越え
ちゃってたので…やっぱり今日も
気温が高かったようです(泣)
こんな日は,晴れないほうがいいん
ですけどね…(ちょい涙)


気温が高かったので,朝から雪は
緩み気味で.
急斜面はマシだったものの,緩斜面は
かなり滑りが悪い雪だったようで.


…まぁ,ガラガラだったこともあり.
人が滑ってない雪は汚れが浮いてきます
から…
今日は緩斜面では板が滑らない
一日だったようです(泣)


そして…
強い日差しで雪もやられていき.
日曜で最終営業だったオリンピックコース,
一日でかなり雪が解けましたね…(泣)


滑っている人はほとんどおらず,
コースはゴーストタウン状態の貸し切り
バーンだったのは良かったようですが.


うーん.
でもこの時期,雨も嫌だけど,あまり晴天に
ならずに,雪が解けないでいてほしい…


ってな感じの志賀高原ですが.
今日は高温で雪がかなりやられたというのに.
深夜1時現在,志賀高原では雨になってます(泣)


北信建設事務道路気象状況カメラより)

この雨は,23日の昼から夕方くらいまで
降り続けそうなので…
また雪が解けるなぁ…

で.
雪が大量に積もった後に高温が続いている
せいで…
4/23にオープン予定だった志賀草津道路,
雪崩のためにオープン延期になったようです…!

オープン予定は未定なので,今週末に草津越えで
志賀に行こうと思っていた方は,ご注意を…!!


草津町ホームページより)

とりあえず,この高温傾向は4月25日には終わり,
26日はちょいと冷えて,27日以降から2-3日は
平年並みの気温に戻りそうです…

ってな感じで,
ここまでで普通のBlog記事1本分くらい
ありそうですが,ここから本題へ.

2026シーズンモデルのスキー板の試乗の
速報レポート.
本日はヘッドとブリザード編です!!


〇HEAD WORLDCUP REBELS e-SL EVO Speedblue 168cm



基礎小回り.
来季,どんな正式名称になるかよくわからない
ですが,2025モデルはカタログでは
WC SL-REBEL FIS EVO SPEEDBLUE
という名前になってますね…
板にはe-SLって書いてあるけど,SL-REBELと
いうのがメーカー公式名称なのかな?
とりあえず,FIS公式マークがついたSL板
だけど,FISモデルよりプレートが優しく,
長さも168cmというモデル.
結構グリップが強く,張りも強め.
フレックスが強いので,踏まなければあまり
たわまず,見た目から想像するよりは
ロングターンで滑ることができます.
ただ,サイドカーブが小さいので,
角付けをしていくとサイドカーブに乗って
回っていく.
グリップが強いので,どちらかというと
板の行きたい方向に板が回っていく感じ.
たわみが板に溜まって,それが解放される
というバネ感で小回りになっていくという
よりは,サイドカーブに乗ってレールターンを
していく感じの板.
グリップもフレックスも強いので,スピード
耐性は結構高めの,ゲレンデ履き小回りと
しては体力・脚力がある人向けの板.


〇HEAD WORLDCUP REBELS E-RACE PRO 165cm




基礎オールラウンド
165cmでもR=13.9m と比較的大きく,
小回り特化よりオールラウンド性を狙った
板で,PROはレースモデルと同じWCR
プレートが着きます.
この板もかなりフレックスはしっかりした
感じ.
板自体はやはり小回りモデルよりは縦目に
落ちていく感じだけど,角付けを強めると
小回りに持っていけます.
ただ,これもe-SL同様,最初はたわみという
より,サイドカーブに乗ってレールターン的に
回っていく感じ.
ただ,スピードを出していくとたわみ始め,
たわみの開放スピードが速めなので
小回りになっていく板.
しっかりしたフレックスとグリップで,
あまり踏まなければ大回り,
しっかり踏んでいくと反応が早く小回りに
なっていくという,オールラウンドっぽい
性格をもつ板.


〇BLIZZARD FIREBIRD SRC 165cm



基礎小回り.
踏めばよくたわみ,たわみ量がコントロール
しやすく,ぐっとたわませればたわみに沿った
深い小回りが決められて,ターン弧の
自由度がかなり高い感じ.
強くたわませれば板に圧が強く溜まり,
その圧が切り替えで早すぎず遅すぎず,
気持ちよく解放されるので,深いターンを
しながらも加速していけるように感じる,
快感度が高い板.
圧のたまりと開放は,ピストンプレートの
効果もあるのかな??
ずらしのコントロール性も悪くなく,低速や
急斜面でのずらしの小回りもやりやすい.
非常によくできたサンドイッチ板の
見本のような板でした!

コメント

2026シーズンモデルのスキー板,試乗レポート速報版!その4…VOLKL編

2025-04-18 02:48:49 | スキー板試乗
4月になって,歓迎会という名の飲み会が
連続し…
お財布にも厳しいし,ただでさえ短い
睡眠時間がさらに削られていき,
コロナ時代の飲み会が無かったころは
平和だった…

と,ちょいと危険な発想が脳裏をよぎる
今日この頃ですが.

いや.
しかし.
この時期,歓送迎会で,ものすごい勢いで
お金が飛んでいく…(泣)
これだけのお金があれば,ゴーグルやら
ウェアやらが買えるのに…っ!!

…ってな感じで,ついつい金額をスキー用具で
換算してしまうのですが…
おそらく,2億4000万のこのBlog読者の
読者の多くがそうであるはずと信じている,
Skier_Sです.

…皆さん,スキー用具で金額換算しますよね…
10万円…1スキー,5万円…1ウエア,
2万円…1ゴーグル,1万円…1グローブ
,ってな感じで.
7万円なら1ウェア1ゴーグル.
25万円なら2スキー1ウェア…

と表現するはず…!!
…しますよね…

ってな冒頭のあいさつの後は.←これが挨拶だったのか…
本日も志賀高原の特派員から写真が
送られてきましたが…
今日は予想通り早朝から天気が良く,
終日晴れのいい天気だったようです!


ただ,ここも予想通りなんですが.
早朝6時過ぎから早くもプラス気温(涙)


とはいえ,朝のうちは圧雪もきれいで
楽しめたようです~!


いや…平日の早朝時間帯,誰も滑って
ませんね…
8時頃には雪が緩み始め,
一部板の滑りが悪くなったところも
あったようですが…
天気も良く,結構楽しめたみたいです…!


ただ,GSコースの最後の落ち込み,
ゴンドラの下を通っていくあたりの
コースは,ついにクローズになった
ようですが…


でも,まだまだ全然雪が残っている焼額.
GSコースもオリンピックコースも,
SGSコースもイーストコースも
パノラマもサウスも雪がたっぷりですよ~!!

…だけども…
これから週末まで,平年比+6℃以上の,
「6月か???」というくらいの気温が
続きそうなので…
雪があんまり解けないことを祈りたい…



ってなことで,ようやっと本題へ.←早く寝たいはずなのに,
なぜこんな本題より長い前フリを書いているのだ??

今日は2026モデルのスキー板の試乗速報レポート,
フォルクル編です!
今日は4機種いきます!


〇VOLKL RACETIGER SL 165cm



基礎小回り.
SLという名前だけど,WG SLと違い
プレートも入ってない,ゲレンデ向きの
小回りモデルですが…
やっぱり小回り専用機ですね…これ.
フレックスが柔らかくよくたわみ,
それでいてトーションはそんなに弱く
ないので,しっかりグリップした中で
板が大きくたわんでいき,カービング
小回りっぽくなっていきます.

縦目に落としていこうとしても,
板が食いついてたわんでいき,小回りに
なっていく感じ.
ただ,板のトップが勝手に食い込んで
トップが左右にステアして回っていくという
板ではなく,キレイにたわんで,足元の
たわみに沿って回っていくので,操作性は
いいし快感度も高め.

でも,やはりスピードを出すと弧が小さく
なっていき…
自動的に小回りになっていきます.
何も考えなくても勝手に板が小回り
してくれる,オートマチック小回りマシン.

この板と別に大回り板を持っていて,
ある程度の技術はあるけど,そこまで体力や
脚力がないので,フレックスが柔らかめの
板をたわませてカービング小回りをしたい!
小回り専用機が欲しい!
という人にはいいかも.


〇VOLKL RACETIGER SL MASTER 165cm



基礎小回り
ガッツリしたレース用プレートが入った,
さっきのRACETIGER SLより上級者向けの
ゲレンデ小回りトップモデル.
プレートが強いので,板のフレックスの硬さが
RACETIGER SLと全然違う…
フレックスは硬いけど,板は軽いし,
グリップだけではなくズレもそこそこ使えるし.
フレックスが強いのでたわませないでおけば
割とまっすぐ目に落とすこともできるし,
万能性はかなり高い板.
結構硬めなので,たわませて回るというより,
サイドカーブに乗って回る感じ.
切り替えもたわみが解放されて吹っ飛ぶ
というより,サイドカーブを左右入れ替えて
レールターン的にスッと切り換えていく板.
ターン弧は角付け量で変えられる感じ.
ハイスピードでの安定感は高いけど,
板が求めるスピード域も高い感じで,
かなりスピードを出していった時の
操作性・キレ感がいい.
逆に言うと,低速で滑ってもこの板の
本領は発揮できない感じ…
ハイスピードが好きで,体力があれば
結構楽しめる板.


〇VOLKL PEREGRINE 82 177cm



セミファット,オールラウンド
センター82mmと広いセミファットだと
舐めてはいけない.
GS板かと思うほどの強烈なグリップの
カービングマシーン.
朝イチの硬く締まったフラットバーンを
全力で滑ってみて,FISCHERのRCより
フレックスとグリップが強いんじゃないか…
と思う,しっかりメタルが効いた大回り板.
それでいて結構軽いし,幅が広いので
荒れたバーンの走破性もFISCHERのRC
よりずっと高く…
幅広さのおかげで,新雪が蹴散らされたバーン
でも安定性があって滑りやすい!!
ハイスピード耐性も,セミファットとしては
恐ろしく高く,ガッツリカービングしたまま
かなりのハイスピードまで怖さを感じず
かっ飛ばせます.
私が朝一の焼額で全く不満を感じなかったから,
普通の人なら,この板で高速安定性に不満が
出る人はいないと思う…
ただ,フレックスとグリップが強いので,
ズレでユルユルと滑る板ではないです.
普段でも大回り板を履いてるような人が,
新雪や春雪の荒れた雪でもGS板並みの
滑りができるという,荒れたバーンに強い
カービング大回り板です!!


〇VOLKL PEREGRINE 80 177cm




セミファット,オールラウンド
PEREGRINE 82とセンターが2mm違う
だけじゃなく,フレックスもかなり優しく
なっています.
普通の人がゲレンデで履くには,このくらいが
ちょうどいいフレックスかも…
ただ,グリップの強さはしっかり残っている
ので,よくグリップして良くたわんで,
いい感じで回ってくる板です.
良くたわむので,177cmという長さのわりに,
大回りから小回りまで,回転弧の自由度が高い板.
踏まなければかなり縦目に落とせるし,
踏んでいけばよくたわんでぐっと回ってきます.
滑ってみると,振動が少なく感じて,長さも
あるためスピードを出しても安定感を
かなり感じます.
フレックスや回転弧は,私が春雪や軽い新雪用に
使っているDEACON 84に近い感じ.
幅が広く,荒れた雪でもその上を乗り越える
ように滑っていけるし,新雪での浮力も強めで
楽だし…
セミファットは履きたいけど,グリップが甘くて
カービングできない板はいや!!
という人にはこれをおススメ!






コメント (4)

2026シーズンモデルのスキー板,試乗レポート速報版!その3…FISCHER編

2025-04-11 02:32:37 | スキー板試乗
睡眠時間が短い最近,朝起きるのが
かなりムチャクチャ結構つらくて.
朝,いつも
「このまま永久にずっと起きなくて良ければいいのに…」
と思ってしまうけど.
それって死んでるのと変わらないよな…
と気づいて起きる,Skier_Sです.

ってなことで.
本日も,志賀高原特派員から写真が
送られてきましたが…
今日は朝のうちは一瞬だけ晴れてたけど,
午前9時過ぎからは時折日も射すものの
曇り空の一日だったらしく.


朝10時ごろの気温は+5℃と,やはり
予想通り気温が上がった一日で…


人は少なかったけど,昼頃には緩斜面は
かなり滑りの悪い雪になってきてた
みたいです…(泣)


そしてさらに,13時過ぎには山頂付近は
かろうじて雪ではあるものの,
雨がゲレンデに降り注ぎ始めたようです(泣)


うーん…
深夜2時現在も,志賀高原は予想通り
雨が降っているようですが…
明日の午前中まで降り続くかな…?と
予想した雨は,最新の天気図では,意外と
明日の朝までには止んでくれそうかな.

ちなみに,第2高速リフトが営業終了に
なった焼額.
営業終了した白樺・唐松コースの雪を
パノラマコースへ雪出しするようですが…
今シーズンは人工降雪機も設置したし,
そこまでしなくても余裕でGWまで雪が
もちそうだけどなぁ…
この時期になっても,そこまでちゃんと
コース整備するのがすごい…!!

ってなことで,本題へ.
今日は2026モデルのスキー板の試乗速報レポート,
フィッシャー編です!
今日は一気に5種類のレポートを掲載!!

…だけど,板の写真が全部一緒に見えて,
何種類の板のレポートがあるかよくわからない…


〇FISCHER RC4 NOIZE LT PRO 178cm



基礎大回り
今シーズンまでのRCの後継機がこのLTに
なるようですが…
LTも今シーズンのRCと同じく,M-Plate付きの
PROとプレートなしのSuperFlex版の2種類が
出るようで.
こちらはM-Plate付きのLT PROです.
そして長さも,今シーズンは170.175,180…
と,キレのいい5cm刻みだったのが.
173,178,183cm…という長さになるようです.
滑ってみるとかなり良くたわんで,R=18 という
半径よりは良く回る!!
今年のRCよりはちょいとフレックスが優しく
なった感じかな…
フレックスが優しくて,たわみが出やすい
といっても,グリップが強めの板なので,
しっかりグリップした中でかなりいい
感じのたわみが出ます!
キレイに丸く回るけど,バネ感が穏やかで,
返りも大回りの板らしくゆっくり返ってくる
ので,やはり大回り板っぽさはあります.
しっかりしたグリップ感があるのに比較的
小さめの半径で回るので,長めの板で
カービングでクルーズしたい人や
長い板で練習しようという人にはよさそう.


〇FISCHER RC4 NOIZE ST PRO 165cm




基礎小回り.
こちらは今年のSC PROの後継機になる
ST PROです.
これは…いい板ですね!
トップからテールまでしっかりグリップして,
それでいて板が気持ちよくたわんでくれて,
そしてターンの抜けもいいので…
ものすごい深回りができます.
ムチャクチャ傾く快楽の激烈深回り
カービングターンができます.
究極の脳内麻薬系カービング小回り
板かも??
あまりずらして滑ろうとは思いませんが,
回転弧の自由度が高く,重さのわりに
履いた感じの軽快さがあるので,
結構扱いやすいです.
私は気に入りました!



〇FISCHER RC4 NOIZE ST SuperFlex 165cm




基礎小回り.
こちらはさっきのM-Plateが着いたPROじゃなく,
プレートなしの方.
これは,PROよりはフレックスが柔らかく
感じるけど…
それでもトーションは強めなので,グリップは
かなりしっかりしているので…
PROよりレベルの低い人向けというより,
PROより楽にたわんでより小さく回れる板,
という方がいいかも.
何にしろたわみが出しやすい.
それでいて,NOIZE構造の特性か,スピードを
出しても板のブレが少なくて.
フレックスが柔らかめ(ST PRO比.そこまで
柔らかいわけではない)で,返りもそんなに
強くないのに,スピードを出してもグリップが
抜けず安定性があるという,扱いやすい板.


〇FISCHER RC4 NOIZE 173cm



基礎オールラウンド.
STもLTもつかない,「無印」のNOIZEで,
これは今シーズンのCTの後継機になる
板ですが…
これまでのCTとは全く違います.
これまでのCTはフレックスも結構強くて
高速安定感が高いものの,サイドカーブが
小さめで板の返りも早いので,小回りっぽく
回っていくという,かなり体力が求められる
板でしたが.
来シーズンの無印NOIZEは優しく乗りやすく
なった感じ…!!
かなり上品なゲレンデ板になってます.
フレックスの強さはあるものの,グリップが
少しマイルドになったのか,板の動かしやすさ
が高まったし.
さらにR=15のわりに踏まなければ割とまっすぐ
落ちていけるし,トップがグイグイ入って旋回
していく感じのCTに比べると,かなり素直な板に
なった感じ.
まさにLTとSTの中間で,たわませると小回り,
たわませないと大回りと,どちらでも行ける
素直なオールラウンド板.


〇FISCHER RC4 WORLDCUP NOIZE GS MASTERS 181cm



GS競技用.
FIS規定のGS板ではなく,R=21とかなり
ラディウスは小さめだけど…
板のフレックスがかなり強く,直進性が高め.
スピードが出ないうちはかなりまっすぐ
行っちゃいます.
この板が本領を発揮するのはスピードを
出していった領域.
スピードを出していくと,ぐっとたわんで
安定したカービングターンでキレて行きます.,
かなりの高速でも全然怖さを感じず,
まだまだ板に余裕がある感じで
安定感・雪面への張り付き感が高く
回っていきます.
この板もNOIZE構造の効果か,多少雪面が
荒れたバーンをハイスピードで飛ばしても,
荒れを全く感じさせずに安定して滑って
行けます.
常用スピード域はかなり高めで,スピード
耐性と体力がある人が,朝イチの人が少ない
バーンでかっ飛ばすための板.
人がいるゲレンデで履く板じゃないかな…
コメント

2026シーズンモデルのスキー板,試乗レポート速報版!その2…OGASAKA編

2025-04-02 00:58:33 | スキー板試乗
えー.
4月1日の志賀高原は,そこそこ冷えて
くれたので.
空から降るのは液体ではなく,ちゃんと
雪が降ってくれたようですが…
ただ強風のため,焼額の第1,第2ゴンドラ
とも終日動かなかったようですね…(涙)


焼額山スキー場Facebookより)

で.
4月1日深夜現在,蓮池あたりでは
雨か雪か微妙なものが降っていますが…
硯川では,カメラ前面に水滴が
張り付くようなかなり湿った雪ながらも,
路面は積雪しているので,降っている
のは雪のようですね…!!

北信建設事務道路気象状況カメラより)

うーん.今は雪だとしても,
2日の水曜の昼間は,志賀高原でも
降るのは雨か雪かかなり微妙なところ…
山頂付近や横手山方面は雪だろうけど.
麓までちゃんと雪のまま一日過ぎてくれるか,
かなり微妙な気温…(涙)
雪のまま一日過ぎてほしい…

でも,3日木曜の夜から4日金曜の朝に
かけてちょっと雪が降りそうなので.
4,5日は割といいコンディションで
滑れそうかな…!
ただ,5日の土曜は朝は冷えていい
雪だけど,昼間は気温が上がって
晴れるので,雪が緩みそうな感じ…

また明日,週末の志賀高原の天気の
詳細予想します~!

…しかし.
どうやら3月29,30日の週末で終わって
しまったスキー場も多く.
そろそろ今シーズンのスキーは終わりという
人も多そうなので,スキー場の天気予想を
待っている人は少なそうだけど…

でも.
もう今シーズンのスキーを終えるだなんて
もったいない!!!
志賀高原やかぐらはまだまだ滑れますよ!!
志賀なんて,運が良ければまだまだ
いい雪質で最高シマシマが滑れますよ~!!

そして,この週末から焼額は早朝営業も
始まるし…
私もまだ今シーズンはあと15日以上は
滑りますよ~!!
まだまだスキーシーズンは終わりじゃない
ですよ~!!

と主張したところで,本題へ.
本日は2026シーズンモデルのスキー板の
試乗レポート速報版,OGASAKA編です!!


〇OGASAKA TC-S + SR585 165cm



基礎小回り.
TC-Sでも,最も強いSRプレートとの組合せ.
フレックスは強めに感じるけど,
旋回性が高い板.
グリップがかなりしっかりしていて,
それでいてトップが内に入ってくる
ように,グイグイ回っていきます.
返りも強く早めなので,踏まなければ
まっすぐ目に落とすこともできるけど,
やっぱり小回りに特化して設計された
感じの板.
ズラしていった時も,トップとテールが
スッと外に逃げていくズレではなく,
トップよりテールが外に出ていく感じで
旋回性が高いズレをしていく,
ズレでもキレでも旋回性が高い板.
ただ,SRプレートだとグリップが強めなので
あまりズレを使っていこうと思わない感じ.
旋回性が強いので,ゲレンデでオールラウンド
に使うのは厳しいかな.
小回り専用機と割り切れば,かなり強い
武器になりそうな板.


〇OGASAKA TC-S + FM585 165cm



基礎小回り.
同じTC-SでもさっきのSRプレートより優しめの
FMプレートを着けたモノ.
…やっぱりプレートで全然性格変わりますね.
この板,プレートはかなり気を付けて選んだ
方がいいです…
SRプレートだと,強めのハイスピードで戦う板…
という感じだったのが,
FMプレートだと,素直なかなり乗りやすい板…
という感じに印象が一変します.
ズレ・キレの出し入れがしやすく,SRプレートの
板よりズレに入れやすくなります.
逆に,トップスピードまで速度を上げると,
もう少しグリップがしっかりしててもいいかな,
と感じる時もあります…
ただ,よっぽどなスピードを出さない限りは
十分なグリップでガッツリカービング小回り
していくし,その中でも板を動かしてズレで
弧をコントロールしやすいので,FMプレートの
方が,板が軽く感じるし,どこでも滑れる万能性が
高い感じ.
コブも行けますね.SRプレートだと手ごわいコブでも,
FMプレートならいい感じ.
コブとか春の雪とかも滑りたいなら,SRプレートの
方がいいと思います…


〇KS-UP + SR585 165cm



基礎オールラウンド.
来季のKEO'sでトップになるモデル.
165cmだとラディウスが13.8mという
ことで,完全小回り用よりはわずかに
Rは大きめかな…という感じだけど,
しっかり傾けていけばしっかりグリップで
トップからテールまでしっかりエッジが
効いた感じで小回りしていき,
あまり踏まなければミドル~ロングっぽい
ところまで行けるかな…
という感じ.
グリップさせていこうと思えばそこそこの
スピードまでグリップする耐スピード性は
もちながらも,ずらそうと思えば優しく
雪面を撫でていける,何でもできそうで
かなり気楽に履ける感じの板.
適度なグリップとバネ感もあるし,
それでいてゆっくり滑っても板を動かし
やすく,すごい素直な感じの板.
これがすごい!という,一口目で感じる
分かりやすい味が無いので,刺激が
足りない感じがあるけど…
逆に言うと何でもできそうで,
どんな雪でも滑れる感じがあるので…
意外と普通にゲレンデで履くには,こういう
板が良いのかも??
コメント

2026シーズンモデルのスキー板,試乗レポート速報版!その1…ATOMIC,SALOMON編

2025-03-28 00:38:43 | スキー板試乗
本日も,なぜか仕事をサボって(?)
志賀高原で滑っていた特派員が数名
いたようで,特派員からの写真が
送られてきましたが…

今日も終日晴天高温の志賀高原だった
ようです…!!


…ただ.
やはり今日も朝から気温は高く.
3月の志賀高原の朝9時前の山頂で,
気温が+7℃ってどういうことよ??
GWより気温が高いよ…??


だもんで,朝から雪はかなり緩かった
ようですが…
唐松・白樺は午前10時ごろまでは緩み気味
ながらも比較的よかったようで.
昼間は緩斜面ではストップ雪になったものの,
人が少なくてバーンは荒れず,緩斜面
を除けば意外と悪くなかったみたいです…!


しかし,標高が高い寺小屋が意外と
ストップ雪だったのが予想外だった
みたいですが…
東館山やブナの方が板は滑ったとのこと.


そして,午後になって日が傾くと,
焼額の唐松コースは,板が走って
最高だった…との報告でした…


それにしても.
帰り道,丸池の温度計が19度だったようで…
これ,春じゃなくもう夏の気温なんです
けど!??


…ということで.
高温で今日も結構雪がやられたと思いますが.
明日も気温は下がらず.
さらに今晩から明日の朝にかけて,
強風でそこそこ強い雨になり,
雪にとって激烈に厳しい天気で…
明日の金曜日の昼間も,雨が降ったり
やんだりの天気になりそう…

うーん.
土日は冷えて,土曜の朝は数㎝雪が積もって
くれそうだけど…
それだけでゲレンデ状況が改善して
くれるかな…??

ってなことで,本題へ.
3月8日に来シーズンモデルのスキー板を
試乗してきたわけですが.
試乗会に間に合うようにレポートしてほしい…
というリクエストもあったので.
何とか急ぎ,人気の高い板のクイックレポートを
しておきたいと思います…

しっかり試乗レポートは,シーズン終了ごろから
また書きますので,今回は簡単なレポートです!


〇SALOMON S/RACE SL PRO 165cm + ICON12 TL




基礎小回り.
ICONビンディングが着いたSL PROです.
基本的に今シーズンからのキャリーオーバー
ですが,相変わらずいい板ですね~…!
ガッツリグリップ感があるのに,ズレと
キレの出し入れが自由で,板なりに滑らせ
られるのではなく,乗り手のコントロール度が
かなり高い感じ.
ズレのコントロール性が高いのに,
かなりのハイスピードまでガッツリグリップ
して,どれだけスピードを上げても板が
負けてたわみ切ることなく余裕をもって
ガッツリカービングしていく,不思議な板.
返りも早すぎないので,小回り強制
マシーンにもならず,ロング目も行ける.
ロング~ショート,ハイスピードカービングから
ズレまで行ける,何でも来いの板.


〇ATOMIC REDSTER S9 RS Revoshock 165cm



基礎小回り.
S9iとS9Proの間にあたるモデルらしいけど,
カルバウッドコアではない普通のウッドコアで,
S9Proと同じICONビンディングとプレートが
ついてますね…
こいつも結構いい感じ…!
小回りベースだけど,サイドカーブで曲がる
感じではなく,たわみがきれいに出て
たわみに沿って曲がる感じがする板.
さらにフレックスがそこそこ強めなので,
小回り強制マシンにはならず,
あまり踏まなければ大回り,
しっかり踏んで傾けていけばしっかりと
カービング小回りができるという,
弧の自由度が高いです.
テールの張りがそこまで強くないので,
返りのバネ感はそれほど強く感じず,
小回りマシンというよりオールラウンド
性能を感じる板.
それでいて,ターン前半にトップを抑える
量で回転弧を自由に作れるので…
板をしっかり踏めるそこそこの上級者なら,
かなりコントロール性は高いと思うんじゃない
かな.
うん.
私が結構好きな感じの板です…


〇ATOMIC REDSTER S9i PRO 165cm




うーん.
SALOMONとATOMICの上級板,軒並み
MARKERのビンディングICONビンディングに
なりましたね…
この板,かなり硬くて強い板です.
RSを出したから,こっちは一般向けではなく
思い切って選手向けに振ってきたのか?
という感じ.
硬いブーツでガッツリ抑えればたわませる
ことができて,強烈グリップのカービングで
回っていきます.
求めるスピード域は高め.体力も高め.
今回はフレックス150のブーツで滑ったけど,
かなり硬めのブーツを履いてないと,
履きこなせない(というかブーツが負ける)
と思います…
しっかり重さも感じるので,ズラして滑る
時の軽快さはなく,ずらして滑る板じゃ
ないです.
柔らかい雪でもたわみにくくて辛いだろうなぁ…
とりあえず,体力と硬いブーツをもつ人が,
コンディションが良いバーンをかなりの
ハイスピードで攻めるための板.
限りなく選手用の板で,普通の人が
ゲレンデ用として履こうと思わないほうが
良さそうな感じ…
コメント

2025シーズンモデルのスキー板試乗レポートのもくじ

2024-07-27 01:40:19 | スキー板試乗
ってなことで.
今シーズンも,いつも通り試乗会で
来シーズンモデルに試乗しまくって
来たわけですが…
乗りに乗ったり,計35機種.

だいたい試乗している板はいつもの
パターンで,SLベースの板が多いので,
いつもと変わり映えしないモデルが
並んでますが,

でも,昨年あたりからセンター80mm
越えのセミファットで面白い板が
増えてきたので,そういう板の試乗が
増えてきましたね.
FISCHER GTシリーズとか,VOLKLの
PEREGRINEとかは良かったなぁ…

ってなことで.
例年通り,かなり偏っているうえに
素人の独断と偏見に
あふれる試乗レポートなので,あんまり
参考にはならないレポートではありますが.
例年通り目次を作ったので
暇な折にでも読んでやってください…

ATOMIC
ATOMIC REDSTER S9i Revoshock S 165cm
ATOMIC REDSTER S9i Pro 165cm

SALOMON
SALOMON S/RACE SL 12 + X12 GW 165cm
SALOMON S/RACE SL PRO + ICON 10 165cm
SALOMON ADDIKT PRO 163cm

OGASKA
OGASAKA TC-S+FM585 165cm
OGASAKA TC-S+SR585 165cm
OGASAKA TC-L+SR585 177cm
OGASAKA KEO's AP + SR585 165cm
OGASAKA TRIUN SL + SR585 165cm
OGASAKA TRIUN GS +SR585 185cm

HEAD
HEAD WORLDCUP REBELS e-SL RD FIS SPEEDBLUE 165cm
HEAD WORLDCUP REBELS e-SL RD FIS 165cm
HEAD WORLDCUP GS-REBEL RP-WCR14 SPEEDBLUE 186cm
HEAD WORLDCUP REBELS e-GS RD 186cm
HEAD Supershape e-SPEED 170cm

FISCHER
FISCHER RC4 Worldcup SC Pro 165cm
FISCHER The CURV 171cm
FISCHER The CURV GT 80 173cm
FISCHER The CURV GT 85 REDEFINE 175cm
FISCHER RC4 WC SL MEN 165cm
FISCHER RC4 WC GS MASTERS 181cm
FISCHER RANGER 102 183cm

VOLKL
VOLKL RACETIGER SC 165cm
VOLKLRACETIGER SL 165cm
VOLKL RACETIGER SL MASTER 165cm
VOLKL PEREGRINE 80 177cm
VOLKL PEREGRINE 82 177cm
VOLKL RACETIGER GS 173cm

NORDICA
NORDICA DOBERMANN SLR DC FDT 165cm
NORDICA DOBERMANN SL WC DEPT M PLATE 165cm

ELAN
ELAN ACE SLX WORLD CUP 165cm

BLUEMORIS
BLUEMORIS FIGHTER SL FIS + WC PC INTERFACE + Marker Race12 165cm
BLUEMORIS FIGTER GS WC PC INTERFACE + Marker Race12 185cm

K2
K2 MINDBENDER 99TI 172cm
コメント

2025シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその35・ラスト…K2 MINDBENDER 99TI

2024-07-25 01:11:17 | スキー板試乗
眠い…
眠いよ.
今週は,普段の週より睡眠時間が
取れていて,私にしては珍しく
週の平均睡眠時間が6時間近く
あるんだけど.
でも,なんだか,夜しっかり寝るように
なると,夜中にすぐ眠たくなってしまい,
夜更かしできなくなってきた…

そして.
夜6時間以上寝るようになって,寝足りた
感があるかというと.
むしろなんだか逆に寝足りない感じが…

うーん.
空腹になりすぎたり,普段から食事を
抜いたりする生活を続けると空腹が
気にならなくなるけど,
ある程度毎日食べるようになると
お腹がすくようになってしまう現象と
同じか…?←そんな経験してる人そんなにいないと思う

ってなことで本題へ.
長らく続いた2025シーズンモデルの
スキー板の試乗レポートも,これが最後と
なりました…

最後はちょっと忌まわしい思い出となって
しまった板,K2のレポートです!!


〇K2 MINDBENDER 99TI 172cm











パウダー・オールマウンテン

センター幅99mmで,メインはパウダー・
オフピステ用ながらも,メタルが入っており
トップ&テールロッカー,センターは軽い
キャンバーで,ある程度はオンピステでも
行ける…
という触れ込みの板.

とりあえず,履いてみましたが…
うん.圧雪された整地では,メタルが入った
板らしく,しっかりした張りとグリップ感
があり,R=16というよりはもう少し大回り
っぽい感じで回っていきます.

ただ,この板を試乗したのは春のザブ雪.
ザブザブで荒れ荒れな雪でも,ファット板
なら荒れ雪を踏みつぶして滑っていけるか…
と思ったところ.
整地とは全く異なり,グリップ感がかなり
弱くなり,板がズルズル逃げていく感じに
なってしまいます…

板に圧をかけるとズルズルと逃げていく
感じなので,あまり圧をかけずに板なりに
降りていくか,あえてずらして滑るかに
なりますが…
幅が広いので,ずらしのコントロールは
あまりやりやすくない感じ.
センター100mm近いファット板で,
プルークやらずらしやらは難しい(涙)

ファット板って,新雪ふかふかに強い
ので,板が潜るようなザブザブでも強い
かと思ったら…意外とそうでもないんだな.

ただ,荒れていない,フラットな整地では
見てくれによらず,しっかりとしたグリップ
できれいにカービングしていってくれます.

あと,荒れた斜面でも緩斜面なら,
あまり圧をかけずに板なりに行けば,
エッジが食い込んで,サイドカーブに乗った
大回りのカービングで降りていけます.

しかし.
やっぱりこういう板は,パウダーがメインで.
「ゲレンデでも滑ることができる」という
程度であり,ゲレンデでもガッツリ滑るのは
板の狙いとは違うんだな,ということを実感.

なんてったって.
春のザブ雪バーンで自分の板よりグリップが
弱いことをすっかり失念した状態で,
とある出来事に慌ててザブ雪バーンを
かっ飛ばして,予想外の板の挙動に
転倒してしまう

という悲しい出来事を生んでしまった板
なので…

滅多に転ばない私を転ばせるほどの板
ということで,ついつい評価が厳しめに
なっちゃっていることは,ご容赦いただきたく.

うーん.
やはり悲しい思い出があるだけに,あんまり
いい評価ができなかったけど.

おそらく,この板を正しく評価するには,
こんな春のザブ雪バーンじゃなく,
新雪パウダーのバーンで試乗すべき
なので.
この板のレポートは,あまり参考にしないで
ください…


コメント (2)

2025シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその34…BLUEMORIS FIGTER GS

2024-07-24 02:11:46 | スキー板試乗
ってなことで.
いつも通り,今週も全般的に睡眠不足
なんですが(涙)
昼間の会議中に完全に熟睡をかましてしまい,
Garminさんに
「夜中より昼寝のほうが睡眠が深い」
と判断されてました…(笑)

昼間の会議中に,椅子に座って知らぬ間に
落ちていた時の睡眠の方が,布団で
寝るより深い眠りに入れているようです…

うーん.
今後,夜も椅子に座って寝たほうが
いいのかも??

ってなことで,本題へ.
残り少なくなってきた,2025シーズンモデルの
スキー板の試乗レポート.
本日はブルーモリス編です!


〇BLUEMORIS FIGTER GS WC PC INTERFACE + Marker Race12 185cm











FIS非準拠GS競技用

FIS規定に準拠しない,R=25のGS板です.
ビンディングとプレートは自由に選べますが,
この板は,SL板同様ピストンプレートと
MarkerのRACE12のビンディングがセット
されていました…

本来,硬い雪面で滑るべきGS板ですが.
今回はかなりザブザブな4月の雪で試乗
したので…
最初は板をたわませられず,かなりまっすぐ
走るな…と思いましたが.

スピードが出てくるとよくたわんで,
R=25らしい旋回性が出てきます.
大回り板っぽく,グリングリン回るわけで
ないのに,しっかりエッジグリップして
エッジに沿ってきれいに大回りができる,
王道の感じのGS板.

ちょっと硬めの雪だと,しっかりグリップして
たわみが出せるので,板をしっかりたわませて
結構小さめの半径で回ることもできます.

ただ…
ザブザブ4月の柔らかい雪だと,比較的まっすぐ
走りますね(涙)
サイドカーブで曲がる板じゃなく,たわみで
回っていく板です.
たわみを出すためには,スピードとある程度の
斜面の硬さが必要になってきます…

ピストンプレートのせいもあるのか,GS板と
しては返りも早く強めで,板がたわませられる
ようになると,反応が早くなりR=25というより
鋭く回っていくことができます.
スピードが出て,斜面の硬さがあれば
キュッキュッキュッと,気持ちよく回って
行く感じ.

スピードが出ていけば,荒れた春の斜面でも
そこそこの安定感で滑っていけます.
荷重ポイントは踵の下.
真上からしっかり踏んでいけばよく,
トップをたわませるとかそんな操作はいらず,
センターをしっかり踏んでいけば余計な
操作なしで安定感高くきれいに回ってくので.
脚力は必要なものの,シンプルな操作で
滑れる,基本的な良くできたサンドイッチ
板だな…という感じ.

当たり前ですが,スピードが出ない領域とか,
ザブザブの荒れ荒れ斜面で滑る板じゃなくて.
スピードが出せる整地で本領を発揮する板で.
それもかなりシンプルかつ基本的な,
玄人好みの大回り板だな…と思いました.

うん.
この板,春のザブ雪でもここまで滑れるんだから…
もう少しバーンコンディションのいいところで
履いてみたかった.





コメント

2025シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその33…OGASAKA KEO's AP + SR585

2024-07-21 01:41:35 | スキー板試乗
えー.
ここ2週間,いろいろ予定があって山を
走っていなかったので,
今日もいつも通り,金曜夜に仕事が終わって
日付が変わってから帰宅したというのに.
朝2時に寝て,睡眠時間2時間で朝4時前起きで
小仏~陣馬山方面に走りに行ってきて
しまったという…

2週間山に行ってないと,身体がなまる様な
気がして,なんだか落ち着かなくなるように
なってきた自分がヤバいかも.

で.
今日はもう今シーズン3回目のチャレンジと
いうのに,タイムがまだ昨シーズンのベストに
比べて登り5分,下り5分も遅くて.
めちゃくちゃ体力が落ちていると悲しんでいる
今日この頃(涙)

うーん.
冬にこれだけスキーをやっていても,
体力が落ちているのか…(泣)
昨年のタイムにまで戻せるのかなぁ…

しかし.
朝から山を走って,10時ごろには帰宅して
それから仕事をしようとしてるんだけど…
睡眠不足&山を走った疲労のため,
昼間ずっと寝てしまい.
今日も一日仕事ができなかった…
ヤバい(泣)

でも.
今日もBlogを更新!
本日も2025シーズンモデルのスキー板の
試乗レポート.
今回はオガサカ編です!


〇OGASAKA KEO's AP + SR585 165cm











基礎小回り

説明書きにはオールラウンドと書いて
ありますが…
長さのバリエーションとサイドカーブ的に,
完全小回りベースの板ですね.

Keo'sシリーズは来シーズンも3種類の
ラインナップ.
整地カービングをメインにしたA〇,
不整地などのオールラウンド性も
もたせたP〇,
そして比較的ラディウスが大きく,
大回りベースのXXとありますが.
この整地を狙ったA〇シリーズが
AP,AD,AUと3グレードあるうちの
最上級モデルになります.

…しかし,知らぬ間に,KEO'sシリーズって,
ツインキールモデルはなくなって,全て
サンドイッチ板になっていたのね…

で.このAPは,プレートなし,FMプレート付き,
SRプレート付きが選べるようですが,
今回試乗したのは一番強いSRプレート付き.


履いてみると…
をを!かなりの旋回性!!
良く回ってきます.

どちらかというとトップを抑えるより,
テールを抑えていくと回っていく感が
ありますね…
返りもそこまで強くなく,抜けがいいというより,
最後までしっかり旋回してキレ上がってくる
感じの板です.

旋回性はいいけど,どうしようもなく回ってくる
板ではなく,傾きによって回転弧が自由に
コントロールできる感じで.
165cmというよりも長く感じるエッジコンタクトで,
トップとテールまでのエッジがしっかり効いた
感じでスムースにカービングの弧を描いて
いけます.

板自体は比較的たわみやすいけど,
柔らかいというよりは芯があるしなやかさ
といった感じで,スピードを出していっても
そこまで腰砕けになることはなく,
春の荒れた雪でも板が叩かれて不安定になる
ことなく滑っていけます.

…ただ,私のトップスピードを出すとやっぱり
ちょっとたわみすぎて,小回りスペシャルに
なっていく感じはありますが…
でも,しなやかにたわんでくれるし,
スピードに板が負けてたわみ切ってしまう
感じもないし.
あまり圧をかけすぎなければ,割と縦目に
落としていくこともできるし.
おそらくSRプレートのモデルであれば,
普通のゲレンデスキーヤーのスピード域で
弱さを感じることはない板かな.

角付けしただけで楽に気持ちよく
脳内麻薬系のギューンと回っていく
カービングに入っていく板で,旋回半径の
コントロール性も,角付けの強さで
操作できる操作性の高さもある感じで.
ずらしとか,低速の基本動作をやりたくなる
ような(?)オガサカの板っぽさは弱く,
気持ちよくゲレンデを脳内麻薬が出るに
任せてカービングし続けたくなる板.

オガサカの板なので,ずらしのコントロール
性もありますが…
ずらして滑るより,ひたすら気持ちよく
カービングで回っていたいと思わせてくれます.

トップスピードでの安定感は,SALOMONの
SL PROにはちょっと負けるかな…
とか思いながらも.
SL PRO並みの気持ちよさ,谷回りへの
スカーンと入れる安定感,そして気持ちいい
カービングでのキレがあって.
それでいて,ズレのコントロール性もある.

プルークとかの低速での演技とか指導とか
やるためにオガサカを狙っている人というより.
ゲレンデを気持ちよく滑る普段履きを求めている
人には,この板はかなりいいんじゃないかな??

この板,私にとってはかなり満足度が
たかいいたでした…
コメント

2025シーズンモデルのスキー板,試乗レポートその32…VOLKL RACETIGER SL MASTER

2024-07-20 01:25:22 | スキー板試乗
えー.
昨日のChatGPTネタ
Skier_Sの本名がTatsuyaなんじゃないか
という疑惑がありますが…
いや.全然Tatsuyaじゃないです.
全く違いますから.

ってか,ChatGPTさんが,このBlogで
一度も晒したことのない私の名前を知って
いたら,それはそれで夜も寝られなくなる
怖い話だと思うのですが…

しかし.
ChatGPTがこのブログを知ってました~!
こんなこと言ってます~!
って程度のネタのつもりだったのに.
あそこまで見事にオチがつくとは
思ってなかった…
ChatGPT,実は笑いを取る機能も仕込まれて
いて,狙ってウケを取りに行ったのかも??

ってなことで,本題へ.
今日は2025シーズンモデルのスキー板
試乗レポート.
今回はフォルクル編です!


〇VOLKL RACETIGER SL MASTER 165cm











基礎小回り

基礎小回り用のトップモデルとなる,
RACETIGER SL MASTERですが.
ごついピストンプレートにメタルが
しっかり入った強い板という,
基礎小回りというより,SL競技用と
言ってもいいレベルの板です…

滑ってみると…
おっと.やはりこの板,基礎用としては
かなり強めで,乗り手を選びそうな板です…
が.
私はこういう板,大好きなんですよね…!!

谷回りの早い段階からエッジがガッツリ
しっかり食い込んで強烈にグリップして,
高い旋回性で板が回り込んできます.

朝の硬さが残っているバーンでも,
板がクッと食いついて,トップが弧を
描くように鋭い旋回性で板が内側に
回り込んで来ます.

山回りを仕上げると,かなり早くて強い
反発力で板が返ってきて,鋭い切換が
できる板.

硬い斜面でも急斜面でも,どんな斜面でも
板がガッツリグリップして,ちょっとや
そっとじゃグリップが外れたり板が
流されたりしないので.
この鋭い切換で谷回りに入った後,すぐに
カツンとグリップしてくれて,谷回りから
安心して板を強く踏み込んで行くことが
できます.

谷回りから強い踏み込みができて,
板にきれいなたわみが出せるとともに,
強烈グリップ&強い旋回力でクルンと板が
回ってきてくれるし.
強い踏み込みで板に溜まった圧が,
早くて強い返りとなって解放され,
板の返しもすっと決まるので.
かなり力強い小回りができますね…

板のフレックスが結構強いので,
スピードを出しても板がたわみ切って
しまうことはなく.
スピード耐性は十分高いです.
すくなくともこの日試乗した中では,
板の速度限界というのが全く見えない
感じで,スピードが出て怖いと思う
ことは全くなかったです…
超ハイスピードの中でも,板は微塵の
ズレもなく,鋭いターンを続けて
いきます.

ただ,板のフレックスは強めだけど.
旋回性がかなり高いので,
たわませなくても結構小さい半径で
回っていきます.
反応の早さもあり,小回りスペシャルという
感じで,中回りや長めに引っ張るターンが
苦手かな…

というより,この板を履くと,ひたすら
気持ちいい旋回性に身をゆだね,
快感度の高い反発力を上手く使って,
ヒュンヒュン小回りをするのが楽しい
感じ.
小回りスペシャルです.
小回りをひたすら楽しむ板です.
ものすごい気持ちいい小回りができます…

スピードレベルが高く,結構強めな板が好きで.
ゲレンデを攻め攻めのハイスピードで気持ちよく
小回りをかまして行きたいよね…
という人は,間違いなくこの板を気に入ると
思います…!!

ただ,小回りを強制する要体力の板なので.
一日この板を履いていると疲れるかも…

コメント