Cosmos Factory

伊那谷の境界域から見えること、思ったことを遺します

ツマグロヒョウモン

2005-09-18 22:14:25 | 自然から学ぶ
 秋の訪れととともに南へ渡るチョウ、アサギマダラが最近南下する途中に群舞していたりして、新聞やテレビで報じられている。数年前、土手に生やす草として何が良いか植物の先生に聞いたところ、フジバカマやオミナエシが良いと聞いた。その時、ワレモコウ、ウツボグサ、ツキミソウなどの種を、フジバカマやオミナエシの種とともにたくさんいただいて、妻の実家に蒔いた。今ではずいぶん増えたが、フジバカマは匂いが強い。そこへアサギマダラがやってくる。生まれ育った場所を離れて別の場所へ移動する昆虫として有名なアサギマダラである。マーキングといって、羽にどこで確認されたかマーキングし、その移動を確認したりすることをマーキング調査という。アサギマダラ=マーキングといわれるほどアサギマダラへマ―キングして研究している人々が多い。マーキングすることにより目立ってしまい、外的にさらされるということもあり、ある意味趣味の世界ともいえるかもしれない。アサギマダラは、春から初夏にかけて北上し、または高地へ移動し、そこで繁殖した次世代、または第三世代が秋に南下するという。越冬するには長野県では寒いため、南下する。大鹿村鳥倉林道でマーキングしたアサギマダラが、南西諸島で確認されたというのはこのあたりではよく知られたことである。千キロ以上移動するいうのだからすごい。そんな渡りチョウがいることを知らなかった。そのアサギマダラが、妻の実家のフジバカマに来ていると聞いて、草刈りに行ったついでにのぞいてみたが、きょうは見ることができなかった。
 フジバカマは匂いが強いこともあって、ほかのチョウがたくさん来ていた。写真はツマグロヒョウモンである。実は昔は長野県では珍しいチョウであったが、温暖化とともに、その生息域が北上しているチョウである。最近では長野県で越冬したという確認もされている。メスとオスはずいぶん違う。オスの方が美しい。天竜川流域で越冬できるようになると、さらに北へ分布域を拡大し、北の方で見ることがでるようになる。温暖化の影響は、このように動植物の生息域の変化で確認できる。

 訂正 ツマグロヒョウモンは雌の方が目立つという話も聞いた。するとこの写真は雌か?。
コメント (1)


**************************** お読みいただきありがとうございました。 *****