民俗断想

民俗学を中心に、学校教育や社会問題について論評します。

死蔵されいずれゴミとなる民具

2020-10-26 17:08:04 | 民俗学

平成の大合併以後、小さな村や町にあった民具展示場、それは歴史民俗資料館と名付けられたものが多いのですが、は大方鍵がかけられてほこりにまみれているか、廃校となった小中学校に移動して集められ、その学校と共に朽ちるのを待っています。そこにあるのは、たとえば数多くの箱枕やお椀箱善、糸車などの養蚕用具だったりします。ムラに声をかけて集めたので同じ物が数多くあります。受け入れ事務をしていないので、ムラのどこにあった物か、正確な呼称、使い方などが正確にはわかりません。そして、何よりも地域の地理的、文化圏的特性をあらわす物が何なのかは、誰もわかっていません。学芸員といわれる人がいればまだいいのですが、市の職員はいても専門的知識のある人は稀ですから、できるだけ手を触れないように視界の外に保管するようにし、いよいよとなれば一括して廃棄となるでしょう。

 文化にお金をかけられるほど、財政的ゆとりがなくなってきているというのはわかります。しかし、住民が文化的アイデンティティーをもつということは、人口減少化社会で地方都市を継続していくには、長期的に見ればなくてはならないものです。目先のわずかの見た目や、入館者数、入館料にばかり目が行くと本質を忘れてしまいます。足元の文化を見直し誇りをもつことを忘れてしまったら、郊外の新興都市群と同じになり、いずれ土地との結びつきを感じない多くの人々は、別の土地へと流れて行ってしまいます。山の中の廃校で、じっと朽ちるのを待つ民具は、後に朽ちていく地方都市の象徴のような気もします。


日本民俗学会年会参加

2020-10-04 11:35:55 | 民俗学

昨日今日(10.3~4)開催している、日本民俗学会の年会に参加しています。それが何で今こんな投稿ができるかといえば、オンライン開催だからです。もちろん新型コロナの感染防止のためにとられた措置ですが、こんな方法もありかと思うのです。シンポジウムはズームで、各研究発表は動画をユーチューブにアップしてそれを見る、という方法で行われています。そのため、今回開催予定の名古屋まで行かず、自宅のパソコンの前で参加しているのです。

オンライン開催の利点は幾つもあります。まず、宿泊費と交通費がかからない。大学在籍の研究者は出張扱いで旅費が支給されますが、私たちは自弁です。自腹を切らずに参加できるのは大きいです。そして、時間に縛られずに多くの研究発表がきけます。今回は私も研究発表していますが、従来でしたら自分の発表時間とその前は、発表会場にいなければいけませんから、他の発表は聞くことができません。また、興味のある発表があっても時間が重なっていれば聞くことができず、せいぜい会場の入り口で資料をもらうくらいでした。さらに、自宅に帰るために、午後の発表はほんの少しだけ聞いて、帰途につかなければなりませんでした。これから1週間は自由にアクセスして研究発表を聞くことができますから、楽しみです。

オンライン開催のマイナス点とすれば、1日目の夜にある懇親会に参加できないことでしょうか。1年に1度しか会えない人もいますので、なつかしい顔を見ながら酒を酌み交わし、熱く民俗学について語るのは学問へのエネルギーの大きな補充となります。

さて、またいくつか研究発表をのぞいてみましょう。そして夕方、一人でうまい酒でも飲みましょう。


中沢新一『僕の叔父さん網野善彦』読了

2020-09-21 17:19:08 | 読書

昨年末から今年の夏にかけて、母親をはじめとして、その同世代の人々を送りました。自分が子どもたちに明日にも送られても不思議ではない年齢になっているのですから、一世代上の人々を送るのは当然です。それどころか、残るはおば一人となってしまいました。同世代として一人残されたおばは、どんなにか寂しいと思います。そんな思いでいて、ふと本棚に購入してそのままになっている新書をみつけました。中沢新一著『僕の叔父さん網野善彦』(集英社新書)です。網野さんには一度だけお会いしたことがありました。信濃史学会で講演をしていただき、そのあとの懇親会です。酒が強く談論風発だったような覚えがあります。民俗学のスーパースターが宮田登さんだったとしたら、歴史学のそれは網野さんだと思います。こうした先生方はなかなかいるものではありません。

 なかなか哲学的でありながら愛情のこもった中沢新一の追悼文でした。優秀なおじとおいの夢のような時間に、嫉妬を感じるほどでした。そして「あとがき」の部分に。自分の今の感性といたく共感する箇所を見つけました。

私がそっと襖を開けると、人のいないはずの座敷には煌々と白色電球が灯り、そこに父親や網野さんが座って私のほうを見上げているのが、見えてくるようだった。「新、どこへ行っていたんだ」と父親が話しかけてくる。「新ちゃん、今まで勉強かい。入ってきていっしょに話をしよう」と網野さんが微笑みかけてくる。死んでしまったはずの人たちが、また昔のようにそこにいるように感じられ、忘れていたはずの思い出が、つぎからつぎへと驚くほどの鮮明さでよみがえってくるのであった。

 本当にそうです。音だとか自分の動作など、何気ないことがきっかけとなって、そういえばあの時こんなふうだったと、亡き人がときどきよみがえってきます。こんな口癖があったと今になって思い出したりします。そして、中沢新一は続けてこんなことも書いています。

 墓石や記念碑を建てても、死んでしまった人たちは戻ってこない。それではかえって死んだ人たちを遠くへ追いやってしまうだけだ。リルケの詩が歌っているように、記念の石などは建てないほうがよい。それよりも、生きている者たちが歌ったり、踊ったり、語ったり、書いたりする行為をとおして、試しに彼らをよみがえらせようと努力してみることだ。

 墓じまいをしようと決めた自分の心に、真っすぐに響いてくる言葉でした。墓石など、後の代の者に供養を強いるだけのものです。記憶のある者の心に刻まれていれば十分ですし、記憶が薄れれば忘れてくれればいいのです。


お寺との別れ

2020-09-15 13:48:37 | 民俗学

昨年の暮れから今まで、多くの人との別れがありました。私の母、妻の母、おば2人とおじ1人。いずれも仏式の葬式でしたが、坊さんは自分の宗派を信仰によって選んだ信者に対する、という態度で話もしました。本当は参集した誰も、浄土宗だから、真言宗だからなどといって、その坊さんの寺を選んだわけではありません。昔からその寺の檀家だったり、たまたま手に入ったお墓が、その寺の管理墓地だったりしたのにすぎません。坊さんも、そんなことは百も承知のはずですが、信仰によって自分の寺が選ばれた、というふりをします。葬式に参列した人々は、その坊さんの属する宗派の宣伝など聞きたくありません。にもかかわらず自分の寺の宗旨がいかにすぐれているか、開祖が何をいったのかという話をしたがります。故人とのつきあいがなければ、そんな話をするしかないのかもしれません。ならば、仏教徒は、という話が聞きたいです。坊さんの話には、大概うんざりします。

私の家では、父が購入したお寺の管理墓地があります。父はその寺の宗派にひかれたのでも何でもなく、墓地区画が売りに出されたからたまたま手に入れたにすぎません。しかし、寺の管理墓地である以上、葬式は必ずその寺に依頼するしかありません。ここが共同墓地との違いです。ところが、私は自分の葬式に坊さんが関与してほしくありません。できれば仏教とは無関係に、お別れ会でもやってもらいたいと思うのです。とはいえ、今のままで寺に言わずに葬儀をしたら、お骨を墓に納めるには寺との間で、相当なトラブルが予想されます。子どもたちにそんな問題を引き受けさせるわけにはいきません。それで、とりあえず父と母のお骨を永代供養墓に移し、私の家の墓地は更地にして寺に返そうと考えています。更地にするにも永代供養墓に移すにも、かなりのお金がかかります。何をするにも、寺との間はお金がかかるのです。


コロナ後の心性3

2020-07-06 15:56:23 | 民俗学

前回、静かに進んでいた民俗の変化がコロナを契機として、急速に進むのではないかと書きました。習俗を簡略化するのにコロナは格好の理由付けとなります。いやでもやらなければならなかった習俗が、一気に廃止になるかもしれません。明治維新で旧来の陋習といわれ、敗戦で非民主的だといわれてなくなってきた儀礼が、壊滅的な打撃を受けるのではないか、と思うのです。人と人とが物理的距離をとって相対し、人が寄り集まることをできるだけ避けるとなれば、儀礼的な習俗はやりたくてもできませんから、やりたくないと思っていたものは、これを機会に廃止の方向へ大きく舵を切ります。

行為としては昔からやっていたことや、皆がやるからしかたなくやっていた事はやらなくなるでしょう。ところが、その原動力となっている「同調圧力」は、むしろ強まっているようにも思えるのです。自粛要請に応えない店への誹謗中傷、自粛警察ともいわれる攻撃、町会役員による自粛パトロール。まるで戦時中みたいです。欲しがりません勝つまでは、ではありませんが、出かけませんコロナに勝つまでは、といった感じです。感染が怖いのはわかりますが、みんな生活がかかっています。生活保障があればですが、そうでなければ店を開くというのは当然な行為ではないでしょうか。

同調圧力は社会状況が変わっても変化しない、ということが今回わかりました。昨日までの軍国主義者が、今日は民主主義を唱えるようなものです。ここを変えないと、この国に創造的な仕事は生まれようがないと思います。

 


コロナ後の心性2

2020-06-29 13:55:47 | 民俗学

民俗学の内部では、葬式関連の習俗は他の習俗に比べて変化しにくいものと言われていました。人の死を送るという厳粛な儀式では、変化や新しい要素を加えることは憚られ、代々受け継がれてきたことをそのままの形で執行することが、亡くなった方への礼儀のように思われてきました。だから、直近に行われた葬儀の形式を踏襲したり、長老の記憶に従ったりして、できるだけ変化がないように儀式が続けられてきました。そうはいっても社会が変化すれば葬儀も変化せざるを得ないのですが、その変化はずっとゆるやかなものであったといえます。葬儀が変化することにブレーキをかける社会的圧力があったともいえます。

さて、既に書いたように3月に母を亡くして葬儀をしましたが、そこでは大きく変化させたことがありました。母の死と葬儀日程を世の中に告知せず、本当に隣近所にだけ死を知らせて、葬儀は親族だけでおこなったのです。97歳という高齢での死去ですから、親族以外で実際に付き合いのあった方々は既に亡くなられていて、義理のやり取りは終わっているはずですが、民俗社会はそうではありません。ほっておくと、母や父の付き合いは私が引き継いでいかなければならないのです。地元で生活していればそれも仕方ない事ですが、私は離れて暮らしています。可能ならば、ここで義理のやりとりを終わりにしたい、つまり母の義理を受けないで済ませたいと思っていました。ですが、義理を断るには、それはそれでトラブルまでいかなくても相手にはいやな思いをさせてしまいます。そんな時、コロナの流行は義理を辞退するのに、おあつらえ向きの理由となりました。実際、3密を防ぐために多数の人々が集合するのは避けなければなりません。葬式をやらないわけにもまいりませんが、できるだけ参列者を絞る事は社会的に許されるでしょう。このごろの新聞のお悔やみ欄の変化として、既に近親者で葬式は済ませましたという告知が増えているとの報道がありました。私だけではないということが、新聞報道からも読み取れました。

家族葬ないしは親族葬で送りたいと思っても、一般の会葬者がいることの圧力から、なかなかそうは踏み切れなかった人々が、コロナの力を借りて一挙に参列者の縮小化に乗り出したといってよいでしょう。もともと家族葬への流れがあったところへ、コロナの流行が加速度的に変化を加えている、といえます。この流れは地方でも止めることはできないと思います。つまり、コロナの流行が先人と同じことをしなければいけないという世間の圧力を押しつぶして、葬儀という習俗の変化を急激に進めているのです。そうすると、もう一歩進めれば、世間の同調圧力がコロナの影響で弱まったかに見えますが、実はそうでもないようなのです。それは次回。


コロナ後の心性1

2020-06-22 15:14:31 | 民俗学

長かった巣籠り生活から、日常が戻りつつあります。といっきたようにても、リタイアした身にとっては、巣籠りの日常もそれ以前も、暮らしのスタイルとしては大きな違いがありません。自分の暮らし方は変わらないにしても、社会的なお付き合いの仕方は変化せざるをえませんし、それにともなって習俗もかわっていくように思います。敗戦前後で社会的行動様式が大きく変わり、私たちが取り組んでいる伝承というものが消滅してきたように、コロナ前後で伝承にも最後の一撃が加えられたように思います。

無くなった母が私の子どもの頃によくいっていた行動の規範に、世の中の人たちに何言われるかわからないから、というものがありました。私はそうした考え方が非常にいやでしたが、世の中の人々に非難されないように、それは悪いことをしないというよりも、世間が求める行動規範から逸脱しないように気を配って行動しないといけない、というものです。年中行事や人生儀礼などを人並みにしないと、陰で非難されるということです。事実、昔はおばさんたちが集まってお茶を飲むと、たいていはそこにいない人の家の悪口でした。不思議なことにさんざん悪口言った人に、道端などで会っても全く何もなかったかのように、親しく会話するのです。私は子どもながら、あんなに悪口言っておいて、よく普通に話せるものだとあきれてしまいました。そうした悪口が、ムラ人の行動を規制し、伝承を伝承たらしめていたのでした。それは、イエ同士の、あるいはイエの中の序列関係があるていど固定的であったことも、原因となっていたことです。

ところが、敗戦で家庭内や同姓、そして家庭内の序列が流動的になると、あからさまに強者が弱者の非難はできませんから、社会的行動規範がほころんで、イエのあるいは個の行動規範にしたがって生きる人々がでてきます。祭りの日の朝、若者が仕事を休んで祭りにでるかかどうかで父親と喧嘩するような場面もでてきました。若者はムラの祭りよりも会社に出勤する方を選んだのです。そうはいっても自分の考えを押し通すわけにもいかないと考える人たちもいて、現在までも細々と伝承はつながってきました。どこかには、近所の人、ムラ顔役、同姓の長老などに何か言われたくないという思いがまだ残っているのです。その最たるものが、冠婚葬祭です。それが、コロナ後どうなる、どうなったでしょうか。


遺品整理

2020-06-15 17:19:46 | 民俗学

既に書いたように昨年12月末には妻の母を、この3月末には実母を亡くしました。両方の父は既に亡くしましたので、両親の4人ともを亡くしたのです。父が亡くなった時は、母が元気で存命だったので、父の遺品は何となく手を付ける気にならず、実は何もできないにしても母親が始末するべきものののような気がしていました。ところが母もなくなってみますと、いよいよ残された物を片付ける人は誰もいないことがはっきりしました。母がなくなったばかりの頃は、さすがに故人の残した物を捨ててしまう気にはなれなかったのですが、今になれば、このままにはしておけないという思いや、自分の体が動くうちに何とかしておかなければいけないという焦りも出てきて、両方の家の、といっても自分の実家がどうしても主体とはなりますが、遺品の片付けを始めています。遺品と言っても、その大部分は衣類です。ところが運悪く、コロナの影響で古着の輸出が止まっているとかで、資源としての衣類の収集が中止となってしまいました。仕方なくダンボールやビニール袋に入れて片付け保管しておくことにしました。そして、空いたタンスなどを捨てることにしました。

高齢の方と話をしてよくうかがうのは、子どもに迷惑をかけたくないというものです。自分もそう思います。私どもの親たちは、後の始末は子どもがしてくれる、任せるのが当たり前と思い、何の整理もしないで亡くなっていきました。それが普通だという世の中で育ち生きてきたわけですから、仕方のないことです。ところが、自分自身は子供に全てを任せておけばいいとは思えません。自分の体が動くうちに、できるだけ自分の始末はしておかなければなりません。親が残した雑物を片付けながら、自分の行く末をしみじみと考えてしまうのです。


見えない物を見る

2020-06-12 11:21:30 | 民俗学

一般には見えない物をみる、あるいは見えない物をある物としてふるまう。その見えない物を形として、あるいは言葉として示す。それが民俗学の一つの目的だとしたら、行者といわれる人たちがやってきた、やっている仕事と同じではなかろうか。最近、そんなことを考え、憑き物についてや修験道関連の本を読んでいます。

目に見えないウィルスとこれから先どうやって付き合っていくのか、コロナ後の社会生活のありかたが話題となっていますが、見えない存在をあるものとしてふるまうのは、想像力の問題です。その想像力が悪意に向かった極限が憑き物のように思います。四国の犬神憑き、中国の狐憑き(人狐)、上宝周辺の牛蒡種、中央高地のイズナなど、一定のエリアで流行した憑き物がありました。しかも、家筋で伝わるとする質の悪い伝承です。その理由付けに大きくかかわったのが、行者・修験者であったと思われます。病気や不幸なできごと、富の浮沈などを神の名前や架空の動物の名前をだして、訳知り顔に解説し何がしかの祈祷料をとる。一般人には見えていない物を自分は見えるのだと主張し、尊敬と畏怖を得る。ひどい話ですが、多くのまともな宗教もそんな素朴で怪しげな行為から始まったのも事実です。かつて御嶽講の先達に、寒行で真夜中に水をかぶっているときに、木の上を天狗が飛び回るのを見たと聞きました。父からは、御嶽に登拝の途中、神がかりになった行者からすぐ下山しろというお告げを受け、下山したおかげで大きな落石に当たらずに済んだという話も聞きました。まともな修験もいます。


アメリカの白人男性

2020-06-03 10:55:29 | 政治

アメリカではコロナの流行もさることながら、白人警察官が黒人男性を膝で圧迫して殺害したことから都市が騒乱状態になっています。大統領の強気な態度と発言が、それに油を注いでいます。当分はおさまりそうにありません。もちろん、この機会に乗じて略奪してやろうという、コロナでの自粛ストレスと生活苦をぶつけている人々もいるでしょうが、多くの黒人の人々は人種差別への正当な抗議によるデモのようです。

問題の動画を見ましたが、白人の警官が膝で丸腰の黒人男性の首を圧迫し続ける姿は、異常です。押さえ続けた8分間、何を思っていたのでしょうか。自分は当然の事をしているという風でした。白人・正義・強者・支配者:黒人・犯罪者・弱者・服従者 といった図式をそのまま行為で示した警官でした。アメリカの白人男性には強くすりこまれた行動様式があるように思います。アメリカで公然と人種差別が認められていたのは、わずか数十年前です。そのころの価値観を今も多くの白人が共有していても、不思議ではありません。だからこそ、アメリカという国を一つにまとめるために、自由と平等とが必須の価値観となっているのです。にもかかわらず、大統領の発言はマッチョな白人男性の価値観、はっきりと差別的な発言はないものの、いうことを聞かない物は力で押さえつければいいという、警官がやったことに通底する価値を表明しています。亡くなった黒人男性への共感と哀悼の意が感じられない大統領の姿を見ると、この問題は長引きそうな気がします。大統領の人柄が問題だからです。