石井映治郎のブログ

日々感じたことをアップップ。

プリプリ

2016年01月29日 | 日記
みなさまこんばんは、石井映治郎です。


しんしんと降っております。
真冬独特の粉雪。

明日も降り続くでしょうね…。

こんな夜は赤ワインでものんでゆっくりこたつで
雪見だいふくでも食べたいものです。

わたくしこたつが無いもので…
とりあえずボーッとしております。


ボーッとしておりますと、脳裏に浮かぶ想い出。

子供の頃初めて買いましたCDはprincess princessの
アルバムでした。


あの頃はロックが大人気で、わたくしのお友達も
ユニコーンとかJITTERIN'JINNとかリンドバーグとか
レベッカとかバービーボーイズとかヒデボーとか
TMNとかばくちくとかCOMPLEXとか色々色々…



GLAYとかtrfとか安室奈美恵とかが出るもう少し前の頃です。


ラジオから流れる曲を、カセットテープで録音再生ダブル押しで録音していた頃です。

静かにしないと雑音が入る、あれです。
わかる方にはわかるはず。

そういう時に限って、ご飯よ~とか、お風呂入りなさーいとか言われる、あれですw




そんな頃、カセットテープのprincessprincessの曲を
お誕生日のプレゼントに買ってもらったのであります。


世界で一番熱い夏という曲でした。


その頃、わたくしの姉兄私の間で、カセットテープのプレゼントをお互いにしておりました。

わたくしはprincessprincess
姉はBOOWYや洋楽
兄はTM-NETWORK

でありまして…


ある時兄のお誕生日に姉がプレゼントをしました。

プレゼントのリクエスト(CAROLと言うTMのアルバムが欲しいという)を兄から受けた姉が買ってきたのは…


氷室京介(BOOWYのボーカル)のソロアルバムw
姉曰く「CAROLなかったから、これ買ってきたよ!」


確かANGELという曲が入っていた気がします。
で、そのプレゼントのカセットテープをヘビロテしたのは
兄ではなく姉と僕…w


そんなように、楽しく音楽に触れ合った子供時代でありました。




さて…



princessprincessと言えば、東日本大震災復興支援として
再結成ライブを行い5億円以上の寄付をしてくださった
事は、記憶に新しいと思います。


その中で昨年仙台市役所にて、未来に繋がる継続的な支援策として

仙台は長町副都心に新設されますライブハウスの建設費用として
3億円以上の寄付をされました。



以下音楽ナタリーより抜粋


2012年、東日本大震災復興・復旧支援の為に再結成したプリンセス プリンセスが、第3次支援として仙台市にライブハウス「チームスマイル・仙台PIT」を設立。震災から5年目を迎える2016年3月11日にオープンしこけら落とし公演を行なうことを発表した。


これは、2015年8月27日にメンバー5人が仙台市役所で会見し明らかになったもの。2012年に約1年間に渡る活動の中で寄せられた約5億1000万円の義援金の中から、これまで第1次、第2次と寄付先を発表してきたプリンセス プリンセス。これまでは、主に被災地の地域医療・看護に従事する方々やこれから看護分野での仕事を志す若者を応援する事業への支援を行なってきたが、今回、残りの約3億1000万円の義援金全額をライブハウス設立のための建設資金として寄付するという。

ボーカルの岸谷香は、会見で「“音楽”やっているグループでしたので、“音楽”を通して集まったこの寄付金を“音楽”にまつわる何かで支援をしたいなとずっと思っていました。そして、1回きりではなく“長く続く支援”であるということが大きなポイントでした。」と説明。

また、この日発表になったこけら落とし公演に関しては、「2016年3月11日、震災から5年たった3月11日に仙台PITのOPENを目標に進めておりますけれども、こちらのこけら落とし公演を私たちプリンセス プリンセス5人で行ないたいと思っております。これは、再々結成ではなく、再結成のしめくくりだということをご理解いただきたく思います。」とコメントを寄せている。


そのライブハウスのこけら落とし公演が
2016年3月11日から3日間、仙台PITライブハウスにて
行われます(チケットは昨年の発売日に完売のプラチナムチケットです)。



あの日、憧れのプリプリ。
ライブにも行きました。Oh yeah! のラメシール付き初回限定盤も買ったなぁ。

そんな事を考えながら、彼女達の素晴らしさと僕の懐かしい想い出を考えながら

今夜も過ぎてまいります…


みなさま良い夜をお過ごしください。



石井映治郎でした。

先日の出来事

2016年01月15日 | 日記
みなさまこんばんは、石井映治郎です。



どんと祭も終わりましたね。

子供の頃に、どんと祭の炎にあたると風邪ひかないと教えてもらって、言われるままにお行儀よく掌を暖め、

暖かい甘酒飲みながらさっきまで玄関に飾られていた松飾りが

燃えて空に帰って行く様を、パチパチと火の粉の舞い上がる様を見ながら、

大人達が木の棒で火を突き、燃えろよ燃えろとその背中に

子供心に安心感を感じた遠い想い出。












レッスンに向かう道すがら、そんな事を考えておりました。







石井映治郎でした。

ふくろう

2016年01月14日 | 日記
みなさまこんにちは、石井映治郎です。


真冬であります。

毎年センター試験当日とどんと祭は極寒という仙台でありますが

今年もそうなりそうであります。




さて、あまりにも寒いのでどことなくほっこりしたいと思い

ふくろうカフェに行ってまいりました。







大好きなふくろうさん。

ペットとして招くのはハードルが高すぎますので、
この様に触れ合える場所が有りますのは嬉しい限り。





白フクロウの娘さん。



とっても頭が良いのです。

芸もします(o^^o)





褒めてあげないと嫌われちゃうのですw


ちゃんと褒めてあげたり喜んであげると、頭を撫でても突かれません。




こちらは彼女の野生の姿。



凄い迫力です。




石井映治郎でした。

松島や 嗚呼松島や 松島や

2016年01月04日 | 日記
みなさまこんにちは、石井映治郎です。



昨日3日は、わたくしのお正月最終日。

同じインストラクター仲間の高橋努君と、松島に行ってまいりました。



車を走らせ1時間。

日本三景の一つ松島に到着~*\(^o^)/*




フェリーにも間に合いました!






松島と言えば牡蠣!





こちらは牡蠣のカレーパンと、ずんだメロンパン(o^^o)






中身もぎっしりと。





こけしの絵付体験です。

こういうの、わたくしどうしても普通になってしまうのです…


努君みたいにオリジナリティ出せないの(´Д` )





お昼は牡蠣定食。





そして牡蠣蕎麦。





その後は、東北随一の禅刹として歴史を刻む瑞巌寺へ。





平成の大修復中との事で本堂は非公開でありましたが、
その分、通常非公開の場所に入ることが出来、
しかもフラッシュ無しなら撮影も可能との事でありました。





だるまみくじ。なんと努君は大吉を引き当てました!




わたくしはいつも通り、吉。






伊達政宗公のお位牌です。



大名の戒名には最後に神儀と書かれてあり、それは神と同位との意味だそうです。
(殉死した家臣の位牌にも、神儀とありました)


仙台市民としましては、畏敬の念しか浮かびません。





大好きな竹。






安心してください、バック転とかしてませんよ!





豪華絢爛な御霊屋。





ふむふむ。





トンネルです。





苔ですよ!





甘味処の抹茶甘酒。


アルコール無しです。





ずんだ餅。






葛切り。甘酸っぱい爽やかさ。







その後、日帰り温泉にまいりました。

絶景の宿です。




素晴らしい眺めを堪能し、夜ご飯は塩釜のお寿司屋さんへ。









入り口でお迎えしてくれたのは塩釜港であがったアオリイカ!
こんなに大きいなんて知りませんでした。







大好きな蒸し海老。





もぐもぐ。





と言うわけで、食べて風呂して眺めての素晴らしい松島観光でありました!





石井映治郎でした。

大晦日から元旦三が日のお話

2016年01月04日 | 日記
みなさまこんにちは、石井映治郎です。

年も明け、先ほど新年最初のレッスンを二本終えまして

只今お昼でございます。


お正月は実家にて、相変わらずのんびりと過ごし、

恒例の兄賀状も描き、今年は人生初のお雑煮を作り、

とろろ汁も作り、お陰様で元気に年明けを迎えることが出来ました。





いやいや、このひき菜作りは本当に大変でありました。

朝6時からコツコツコツコツ…

手がかじかみ、包丁を持つ手も震えます。

手を見ますと、人差し指が既に赤くなっております。

包丁を使う時は、この人差し指に一番力が入ります。

考えてみましたら、この指は別名お母さん指であります。

お正月に世のお母様方には休む暇がないのです。

感謝ですね。



兄賀状も描きます。



お酒も程よく入り、ほろ酔いでバルーン遊び。




使い道の無いバルーンが次々とw






年明け朝のおせちは…

わたくしのリクエストで、タコ祭りw




自然薯のとろろ汁。

ごりごりとすり鉢ですります。




と、食べて飲んでのお正月であります(o^^o)






今年も元気にまいりましょう!




石井映治郎でした。