goo blog サービス終了のお知らせ 

街の看板屋さんのブログです

フットサル、サッカー、仕事、家庭菜園での出来事などを書いてます。

足立スポーツセンターでの練習

2013年12月18日 | 練習メニュー

先々週の火曜日の練習では、集まる人が少なく7名しかおらず、途中で結婚記念日だから8時までしかいられないと一人帰ってしまい、最後は6人でミニゲームをやって、ハードすぎるので8時半には上がってしまったのですが、昨日は先々週は皆さんどうしていたのと、聞きたいぐらいの集まりでした。

でもたくさん集まると活気が出てやる気も出ます。私は個人的な練習も好きなので、一人でも大丈夫なんですが、ゲームをやりたいときは困ります。3対3が一番練習になって大好きなのですが、2時間はできません。

6対6日7対7ぐらいだと、個人の力だけでは戦えないので楽しくゲームができます。コミュニケーションの取れている方が有利になります。大体攻めることだけやっている選手が多いのですが、人数が多くなると守るのも楽しいもんで、攻守がくるくる回るチームは楽しい日と感じます。

サッカーは守ってばかりでは面白くありませんが、攻撃ばかりでは単調で私はつまらないです。上手な選手のドリブルを止めたり、パスをカットすることも楽しいプレーです。読みあうプレーは特に楽しく、早い判断で若い選手をほんろうできると快感です!

来週で今年最後の練習ですが、試合も終わっているので調整する必要もないので目いっぱいプレーします。

 


肉離れ後の初練習

2012年09月05日 | 練習メニュー
日曜日の試合はやめといて(雨で延期になりましたが)土曜日から散歩を犬と一緒に30分以上行いまして、リハビリ開始!

昨日は久しぶり…といっても10日ぶりにボールを使って練習。
早めにグランドに行って、ストレッチを十分行って、ドリブルとリフティングをやって網に向かってボールを100球ほど蹴って、PKの練習をしてみんなが集まるのを待っていました。

さて雷が遠くの方から、ぴかぴかと…音はしないのでまだかなり遠くの方だと思われましたが、次第に風が吹いてきまして…こりゃー中止かなっと思って、帰る前にロングダッシュをやったら…やばい!また肉離れの一歩手前…

ぼちぼち人数もそろってきたのでミニゲームを開始。
私は5対5ぐらいになったので、帰らせていただきました。
9日の試合に間に合うか…不安です。
アイシングをしながら車で帰りました。

ストレッチ開始

2011年01月04日 | 練習メニュー
さてさっそくストレッチの本を片手に始めてみました。急に行うと「ギクッ」なんて筋を痛めたらいけないので、先にお風呂に入り十分暖めてから行いました。

体の中心にある部分を先にチェックしながら自分がどのくらいからだが固いのかを調べましたが、なかなかどうしていい感じです。ふくらはぎや腿の筋肉を伸ばすのに参考になるやり方が書いてあり、知らないで無理やり伸ばしていたり、ムダに力を入れていたりリラックスすることが大切なのだとわかりました。

覚えるための脳が一番老化しているので、息子に覚えてもらって思い出しながら子供達と一緒に続けたいです。北陽中は、明日から練習が始まります。私も体がなまっているので参加する予定です。

ストレッチの大切さ

2011年01月03日 | 練習メニュー
近頃というか40代後半あたりからサッカーをする前に十分なアップを行わないと、サッカーが思ったようにプレーできなかったり、下手をすると怪我をしてしまいます。20代前半までは、すぐゲームに入ることも普通でしたが、年を取るごとにアキレス腱を伸ばしたり、体を温めるためにジョギングを行ったりするようになります。

昨日本屋さんでストレッチの本を買ってきました。いつもストレッチを15分以上行ってはいるものの、詳しくは知らなかったので、初めての熱帯魚の飼い方の本と一緒に購入いたしました。中学生にも正しいストレッチの仕方や、どの部分に効果があるかを説明したり、試合前の緊張感をほぐす意味も込めて熟読したいです。・・・と言っているのに、すぐに息子に本を渡し「これを覚えて俺に教えてくれ」と最近本を読むのに目がしょぼつくわたしでした。


観る事の練習

2009年03月12日 | 練習メニュー
対面パスの中で観る事の練習をします。
4つのマーカーの間に入り中央の人にごろのパスをします。

①まずボールをもらう前に後ろの人の位置を確認します。
②パスを出す人とボールを良く見て、ごろのパスだと確認したら、後ろを振り返り手の示すほうを確認します。*パスが速いときはボールを良く見ます。
③ターンして手で示しているマーカーの間にパスをします。パスをしたらすぐ後ろを確認します。

同じことの繰り返しです。
コーチは顔を見て、きちんと後ろの人を確認しているのか、ボールコントロールを的確にしているのか、パスがきちんとできているのか見てあげます。
*首を振る練習ではないので、見ているかを良く見極めてあげてください。
このトレーニングではコーチも良く見る癖がついていいです。

雨が多いときのトレーニング

2008年04月17日 | 練習メニュー
最近は雨の日が多いです。
こんな陽気の時には、室内でやれるトレーニングをきちんと毎日こなすことが他の人との差をつけるチャンスです。筋トレはもちろん、フットサルや板の間でのボールコントロール、常にボールに触っていることが必ず後々生かされてきます。

フィジカルを鍛える場合も、まんべんなく体の筋肉を刺激するようにしましょう。筋トレは、スピードを早くし、あたりの強い体を作ってくれます。キック力やドリブルのステップにも向上が見られます。

また、テレビでサッカーを見ることも良いイメージトレーニングになります。海外の自分で面白いと思うチームの試合を分析することができれば、自分のチームの場合に当てはめて考えることもでき、違った面でサッカーが楽しくなるはずです。
自分のポジションに当てはめて考えたり、相手のパターンを読んでみれば、もっともっと興味を持ってサッカーに取り組めるでしょう。

サッカーに関する本や雑誌を読むこともいいと思います。本屋さんに行ってゆっくり立ち読みすれば、筋トレにもなるかもしれません。まっ起こられないようによく周りを見て判断してください。ちなみに・・・カカトをあげて立ち読みすると抜群の効果です・・・空気いすもいいね!

パスのトレーニング

2008年01月05日 | 練習メニュー
10mぐらい間隔とって、チップキックの練習:足を真直ぐに振りぬく

20mぐらい離れて、インステップで正確にパス:軸足を抜かないと土を蹴ってしまうので、上にジャンプすような感じになる。足を横からまわすように蹴らない、チップキックと同様に、真直ぐ振りぬく。

30m以上はなれて、少し置くボールの位置を工夫して、インステップで蹴る:ワンスッテップで蹴る、上半身がふらつか無いように腹筋に力を入れる。

すべてのプレー中に注意すること:よくボールを見る、軸足を蹴るときに抜く、肩幅で立っている、ステップしたときに蹴り足の踵が、お尻に付くぐらい上げる。正確に蹴る。

2年生はほとんど蹴れるが、1年生は、ほとんど蹴れない・・・どうしたら蹴れるのか???

ヘディング時の身体の使い方

2006年09月06日 | 練習メニュー
ヘディングするときによく上半身を後にそらして、ヘディング時に状態を前に持ってくる選手がいますが、後上方へ身体の筋肉を伸ばすように(写真のような感じ)して、ヘディング時にちじめるようにもってくるとよりパワーがボールに伝わります、この動きを腕と一緒におこなう事が基本とされています。