goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ3年目(日記代わりに)

未破裂脳動脈瘤の手術体験(2018年)の記録のためブログを始めました。

三井寺へ

2020年02月10日 11時33分05秒 | 旅行
ホテルから大津市内の三井寺へ。
徒歩では少し遠い微妙な距離なので、タクシーを利用しました。

歴史を感じる門です。

室町時代のものだそうです。

境内を散策

鐘楼。中にあるのは”三井の晩鐘”です。

300円で鐘を撞くことができます。

撞いてみましたが、結構難しいものです。日本三銘鍾の一つとのことで、良い音でした。

続いて金堂(本堂)へ


北政所が建立した国宝の建物ですが、中に上がって仏像を拝見することができました。

金堂の向かいにある泉です。

天智、天武、持統の3天皇が産湯に使ったのだそうです。

建物の上部には、左甚五郎作の龍の彫刻もあります。

さらに進んでいくと”弁慶鐘”との案内が



この鐘は、弁慶が三井寺から比叡山まで引きずって行った鐘なんだとか。

真偽はともかくスケールの大きな話です。

三重塔をはじめ様々な建物があります。


この辺りは、最近の時代物の映画のロケで使われているそうです。


文化財収蔵庫も見学

三井寺には広報僧がいて、名前は「べんべん」さんでした。


途中のお店で休憩しました。

ちょっと寒いですが、屋外で、その名もずばり”弁慶力餅”をいただきました。


柔らかな餅で、きな粉と抹茶がふんだんにまぶしてあります。

細いそうめんのような棒が背骨のように付いていて、なんと蜜でした。

こちらはぜんざい。抹茶がたっぷりです。

境内がとても広く結構歩いていたので、ちょうど良い一服となりました。

最後に観音堂へ

階段を上がった先にあります。



ここからは市街が一望できました。



ここにも鐘楼があり、鐘を撞いてみました。


出口に向かう途中、水観寺というお寺があり、参拝しましたが

なんと手水が凍っていました。


”水”のように見えますが凍っています。

急いでいたのでタクシーを探したのですが見つからず、駆け足でホテルに戻りました。




琵琶湖ホテル

2020年02月10日 09時33分46秒 | お宿
石山寺から大津駅に戻りました。

県庁所在地の駅ですが、2つ先に京都駅があるためか、小さな駅でした。

駅前の乗り場から、今日の宿泊先の琵琶湖ホテルのシャトルバスに乗りました。
日曜の3時過ぎですが、シャトルバス(マイクロバス)は補助席を出すほど混んでました。

5分程でホテルに到着。
建物の大きさにびっくりです。


ロビーにはひな人形もありました。



廊下の窓は丸型です。



良い感じの部屋です。

部屋から琵琶湖が一望できます。

昨年8月に泊まった洞爺湖以来のレイクビューのホテルです。

ちょうど噴水が。
歓迎されているかのようです。

写真はありませんが、4階にレイクビューのお風呂があり、サウナと露天風呂があります。
早速長旅の疲れを癒しました。

5時半頃に夕食に出かけました。

木がイルミネーションで飾られていました。

食事を終えてホテルに戻り

売店で甘味を購入

明日観光する予定の三井寺の「力餅」です。


午後に食べた石山寺の石餅と同じく、とても柔らかいお餅で、きな粉がふんだんにまぶしてありました。

琵琶湖の夜景です。


もしかしたら満月かもしれません。


翌朝は6時頃に起床し、お風呂へ。
なかなか混んでいました。
6時半頃からだんだん明るくなってきました。



遠くに雪山が見えます。


7時半頃に1階のレストランに
ここもレイクビューです。

ビュッフェ形式でした。
私にしては上品な選択です。

滋賀名物の赤こんにゃくもありました。

目の前でオムレツを作ってもらいました。

鮮やかな腕前で、ものの1分で完成しました。

朝食後にホテルの周囲を散策していると激しい雪が。



あらゆる面で良いホテルでした。
しかもツインで2万円弱でした。

かど萬

2020年02月09日 19時53分42秒 | グルメ
今夜の食事は近江牛
せっかくなので、一番安いすき焼きが7,000円もする高級店「かど萬」さんへ。
店構えも立派です。



若干緊張して入店。1階は精肉店でした。

案内されたのは2階の半個室の部屋です。

なぜか部屋の中にも看板が


最初に少しだけネガティブな情報を。
お酒の種類が少なく、日本酒は地酒と銘柄不明のお酒の2種類だけ。
グラスワインで牛肉の予定だったのですが、高いハーフボトルしかありませんでした。
そんな訳で、ビールと熱燗1合だけを注文。



肉以外の具材は予め用意されていました。


しばらくすると近江牛が登場。

一番安い7,000円のもも肉のコースだったのですが、見事な肉です。

作っていただけるのかと思いきや、完全なセルフでした。

味付けは、一番上の黒い容器に入っている割り下を使うだけなので楽でした。
真ん中の砂糖は全く使わず、下の容器は”だし”だと思ったら水でした。

いよいよ近江牛を味わいます。

立派なお肉です。

一番安いもも肉のコースですが、とても柔らかく美味しい肉でした。

肉以外の具材も投入。

お酒は程々にして、ごはんをおかわりしながら、近江牛のすき焼きを満喫しました。


叶 匠壽庵(石山寺店) 

2020年02月09日 14時45分54秒 | グルメ
石山寺の参拝を終え、お寺のすぐ前にある「叶 匠壽庵」さんへ


叶さんは、仙台をはじめ各地の百貨店に出店しています。ここ石山寺店は「石餅」が名物のようです。


ぜんざいを注文しました。

寒い中での参拝の後だったので、とても美味しくいただきました。
石餅は白と蓬が捻じれてくっついた餅です。
独特の柔らかさの美味しいお餅でした。

石山寺へ

2020年02月09日 14時40分08秒 | 旅行
大津駅に荷物を預け、電車で石山駅へ

石山駅でバスに乗り換え、

今回の旅の最初の目的地「石山寺」に。

ここは歴史が古く、平安時代や鎌倉時代の建造物が残っており、紫式部が「源氏物語」を書いたお寺と伝えられています。

結構寒く、雪がちらついていました。

境内には大津のキャラクター「おおつ光ルくん」がいました。


本堂へ


参拝客が3~4名だけで、とても静かです。


紫式部さんがいました。


本堂を後にして散策に

鐘楼と

多宝塔という建物です。

どちらも源頼朝が寄進したのだそうです。
由緒あるお寺です。

梅が咲いていました。


今年初めての梅です。

カンザクラも咲いていました。


途中には紫式部さんの銅像も


「龍穴」という池や

滝もあるなど、見所満載のお寺です。


さいごに「くぐり岩」に挑戦

右の穴から入って、左の穴に出てきます。


結構狭い穴でしたが

何とかくぐりました。

いろいろ散策し、門まで戻ってきました。




とても奥行きと高低差がある広大な敷地の寺院でした。
何より歴史と由緒あるお寺でした。