goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ3年目

まもなく終了

日本百貨店しょくひんかん

2019年11月03日 16時45分01秒 | TYO
ランチの後、都心に戻りました。
次に向かったのが、つい先日、”吉田類の酒場放浪記”で紹介されていた、秋葉原の「日本百貨店しょくひんかん」。

その名の通り、全国の食品が揃ったお店です。

先ずは、疲れていたので、店内の”やなか珈琲店”さんで休憩。


撮って良いのか、一枚だけ撮りました。


いろいろ揃っていて、目移りしました。
ちゃんぽんや沖縄そばなど、仙台ではなかなか購入できないものを買いました。

東京2日目

2019年11月03日 13時51分23秒 | TYO
東京での2日目。
夕方の新幹線を予約していて、それまでは都内を散策です。

チェックアウトの後、新宿から小田急線に乗り、豪徳寺へ向かいました。
豪徳寺は”招き猫”縁のお寺です。

豪徳寺駅からお寺に向かっていると道沿いに線路が。
知りませんでしたが、東急世田谷線でした。
招き猫をデザインした電車が通過しました。

この電車を見たことで、この後の行動が決まりました。

豪徳寺に到着。
あいにく山門は工事中でした。


こちらが本堂

三重塔もありました。


”招き猫”のお寺らしく、一層目と



二層目に猫の彫刻が。



さらに仏堂の脇には

奉納された招き猫たちが



圧巻です。

石灯籠の中にも



御朱印所にも招き猫の看板が。


受付のカウンターにも

猫好きの方にお奨めのお寺です。

参拝後、先程見た世田谷線に乗車しました。
最寄りの宮の坂駅で、招き猫電車に遭遇



残念ながら逆方向の電車でした。
見送った後、三軒茶屋行きに乗車しました。




ラグビーワールドカップ最終日

2019年11月02日 21時15分51秒 | TYO
日本でのラグビーW杯も今日が最終日。
今回は、大会期間中の東京の様子を見るため上京しました。

ということで、先ずは丸の内の”ラグビー神社”に参拝。

賽銭を入れてから気付いたのですが、日本も敗退し、特にラグビー関係で祈願することはありませんでした。

”いかにも”の神社でした。



近くにはリーチマイケルの銅像も。

(通行人の顔が写っていないのは、この写真しかありませんでした・・・)
他にも様々なディスプレーが


東京駅の正面にはこんなオブジェも

日本など一部の国は、国名の頭文字と国旗が一致しています。

続いて、有楽町の”ファンゾーン”へ。
屋外の広場のような施設を想像していましたが、3階建ての建物でした。

1階はショップと

奥にパブリックビューイングコーナーが。

試合開始2時間近く前から陣取ってます。

2階にも小規模のパブリックビューイングのコーナーと

オフィシャルスポンサーのブースが。
リポビタンDをいただき、競技場のミニチュアセットを背景にキャノンさんで写真を撮っていただきました。

3階には、競技会場各地のブースがあり、

私にとって幻の会場となった釜石のブースには大漁旗がありました。


今日の決勝戦はお茶の水のビアホールで観戦しました。

試合で盛り上がり、色々なビールや料理を楽しんでいたので、写真を撮るのを忘れ、
〆のステーキだけ撮影しました。

店内はこんな感じです。



時折沸き起こるささやかな歓声の感じでは、ラグビー観戦が目的のお客さんは半数未満のようでした。

今回のW杯は、何と言っても、チケットを購入していた釜石のゲームが台風で中止になったことが残念でした。
W杯が終わり、明日からの楽しみが無くなりました。


今日も丸善に

2019年07月27日 17時35分27秒 | TYO
東京ドームを後にして、ホテルに預けていた荷物を受け取り、東京駅に着きました。
乗車する新幹線にまだ時間があり、とても疲れていたので、「丸善」丸の内本店内のカフェで休憩しました。

ここは、トレインビューのカフェです。


コーヒーフロートを注文しました。

ソフトクリームがたっぷり入っていて、疲れていたのでぴったりの飲み物でした。

走行中の電車は撮影が難しいです。

中央線、山手線、京浜東北線と、上野東京ラインの車両下部が見えます。

今朝、ホテルで見たラッピング電車が。


何編成か走っているのでしょうか。

偶然、2日連続で「丸善」を訪れ、書店なのに2日間とも「書籍」とは無縁でした。





2か月ぶりの巨人戦、20年ぶりの東京ドーム

2019年07月27日 16時16分16秒 | TYO
午後は、暑さを避けて東京ドームに。
巨人×阪神の伝統の一戦を観戦です。

巨人戦は6月初めに仙台で楽天との交流戦を観戦して以来、東京ドームは、20年ぶり位だと思います。

入場ゲートです。昨日金券ショップで購入したチケットは、シーズンシートのようです。

こういう景色の席でした。


「バックネット裏S席」で、グラウンドがよく見え、特に左バッターの時の右投げ投手の球筋はよく見えました。
ただ、通路と通路の間の真ん中の席で、ものすごく窮屈に感じました。
これが東京ドームの中でも最上級の部類の席なのでしょうか?
トイレに行くといくつか「使用禁止」の紙が貼ってあり、従業員の女性が洗面台の配管を直している最中でした。ドームも築30年を超え、かなり老朽化しているようです(アンチ巨人の個人的な感想です)。

さすがは伝統の一戦。大勢の観客です。

こちらはレフトスタンドの阪神ファン。

フェンスに「ウルトラマン」の文字が。
しかし、巨人も阪神も知らない選手ばかり。
阪神で知っているのは糸井くらい。巨人の1・2番は全く知らない選手でした。

仙台でも見た丸選手。
目の前でホームランを打たれました。


両チームOBの岡田氏、川口氏が登場。

イニング間のパフォーマンスは地味でした。

パフォーマンスと電光掲示板は、”文句なし”に楽天球場の方が上だと思います。
座席もグループ席やテーブル席、芝生席などバリエーション豊富な楽天球場に軍配です。

ドーム内を散策しました。
阪神ファンが陣取るレフトスタンドに向かって移動しました。


立見エリアがありました。

レジャーシートを敷き、ものすごい量のお酒を並べたグループもいました。
持ち込み自由なのでしょうか?

阪神ファンの皆さんです。
ものすごい団結力。熱狂的なファン達です。


帰りの新幹線の関係で、阪神が1点を返して盛り上がったところでドームを後に。
お馴染みの球場で野球を楽しみました。