東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

吉野

2021-02-28 22:24:02 | 日記
 疲れたなあ。なんか、いろんなことが信じられなくなってきたなあ。
 
 明治維新の後に教派神道といわれる神道が興ったようだ。詳しく知らないけど、滝に打たれて禊ぎをするような修験道のような神道だったり、教祖が霊能者なのかカリスマなのか、そういう人たちの神道なんだろうか?。
 
 修験道の開祖の役行者の話も明治維新の後に作られたんだろうか?。
 
 インターネットで調べると、修験道の開祖の役行者のことは続日本紀と日本霊異記に書いてあるらしく、役行者のことは賀茂役公や高賀茂朝臣と書いてあるようです。続日本紀には奈良時代から平安時代の初め頃の歴史が書いてあるみたいだけど、嘘の気がするけど・・・。
 
 賀茂氏なのか知らないけど、一条なのか何条なのか、あの人たちが関わってるんだろうか?。
 
 奈良県の吉野は役行者が修験の山として開いたことになっているようですが、吉野には金峰山寺と大峰山寺があって、蔵王権現を本尊に祀っているみたいです。大峰山は今でも女人禁制の山のようですが、大峰山寺は大峰山にある山上ヶ岳の山頂付近にあるみたいです。
 
 奈良県吉野郡吉野町にある金峰山寺の山号は国軸山のようです。金峰山寺のHPを見ると、明治維新の後の明治7年(1874年)の修験道廃止令で廃寺になったらしく、明治19年(1886年)に天台宗の末寺として再興され、昭和23年(1948年)に金峰山修験本宗を立宗したようです。
 
 蔵王権現像が明治維新の後に作られたなんて、それもどうかと思うけど、たしかに写真とかで見ると色鮮やかだもんなあ。金峰山寺のHPを見ると、大正5年から13年かけて本堂の解体修理をしたと書いてある。
 
 金峰山寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか
この記事についてブログを書く
« 内宮 | トップ | お祓い »