東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

松江

2021-08-31 22:22:47 | 日記
 それにしても、凄いよなあ。一人の人を呪い封じ込めるのに、ここまでするのか?ってかんじだよなあ。
 
 それに、明治維新の後の国学者というんだろうか?、よく、こんな壮大なストーリーが考えられるよなあ。
 
 島根県出雲市にある出雲大社の祭祀をしている出雲国造家の祖先は天穂日命で、天穂日命は天照大神の息子ということになってるらしい。天穂日命は大国主の国譲りの話に登場して、大国主のところに国譲りのために最初に送り込まれ、そのままいて任務を果たさなかったことになっているようです。
 
 出雲国造家は千家家と北島家があるようだけど、出雲大社の祭祀を千家家が行い、出雲大社の隣にある北島国造館の祭祀を北島家が行ってるようです。千家家は出雲大社教で北島家は出雲教で、ウィキペディアで調べると、出雲大社教も出雲教も明治15年(1882年)に設立されたらしい。
 
 出雲大社教は設立時は神道大社教だったみたいだけど、千家尊福という人が神道大社教の設立者で初代管長らしい。千家尊福は埼玉県知事や静岡県知事や東京府知事を務め、第一次西園寺内閣の司法大臣に就任したようだ。
 
 明治維新の後に国家神道が形成される時に伊勢派と出雲派の対立があったらしいけど、嘘なんだろうか?、やっぱり。それに、江戸時代の国学者の平田篤胤の話も嘘の気がするけど、平田篤胤が秋田県にあった久保田藩の出身というのがなあ・・・。
 
 出雲大社の祭祀をしてる出雲国造家の祖先は大国主ではなく天穂日命みたいだし、伊勢派と出雲派の対立って意味不明なんだけど・・・。
 
 島根県松江市にある熊野大社の祭神は櫛御気野命で、スサノオのことのようです。松江市の熊野大社のHPを見ると、日本火出初社といってるようです。
 
 出雲国造家の人は代替わりする時、松江市にある熊野大社に行って火継式という儀式を行ってくるみたいです。鑽火殿で燧臼と燧杵で火を起こし、その火で調理した食事を神前に供え、自らも食事をするみたいです。ウィキペディアで調べると、そのようなかんじです。
 
 火継式というぐらいだから、火を受け継ぐんだろうなあ、たぶん。
 
 熊野大社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか
この記事についてブログを書く
« 天皇 | トップ | 出雲 »