東北発 歴史調査隊

明治維新の嘘を暴くブログです。

お祓い

2024-07-27 23:42:33 | 日記

桜井

2024-07-27 23:33:21 | 日記
 藤原組長ですか・・・。
 
 ウィキペディアで調べると、藤原氏は東家と西家と南家と北家に分かれたらしく、その中でも北家が栄えたらしく、藤原北家から五摂家が出てきたようだ。五摂家は近衛家と鷹司家と一条家と二条家と九条家。五摂家の他にも藤原氏から分かれた氏族がたくさんあって、明治維新の後に華族になった家も多いようだ。明治天皇の皇后の昭憲皇太后は一条家の出身で、大正天皇の皇后の貞明皇后は九条家の出身らしい。
 
 近衛家の近衛文麿という人は日本の総理大臣になった人らしい。第一次近衛内閣の時の昭和12年(1937年)に日中戦争が始まって、第一次近衛内閣では国家総動員法が成立したようだ。第二次近衛内閣では近衛文麿は大政翼賛会の総裁になって、すべての政党が大政翼賛会に合流したようだ。第二次近衛内閣では日独伊三国同盟や日ソ中立同盟が結ばれたらしい。第三次近衛内閣の退陣前にはゾルゲ事件というスパイ摘発事件があったらしい。近衛文麿は太平洋戦争の戦時中は和平工作に動いたり、天皇に上奏文も出したようだ。近衛文麿は太平洋戦争の終戦後にA級戦犯として逮捕される直前に自殺したらしい。
 
 近衛文麿の息子の近衛文隆は戦後にシベリアに抑留され、亡くなったらしい。近衛文麿の娘が熊本藩の細川氏の細川護貞の嫁になったらしく、近衛文麿の孫が日本の総理大臣になった細川護熙で、細川護熙の弟が近衛家に養子に入って近衛家を継いだらしい。近衛忠煇という人のようだけど、近衛忠煇の妻は三笠宮崇仁親王の娘らしい。三笠宮崇仁親王は大正天皇の息子らしい。
 
 奈良県桜井市にある談山神社では藤原氏の祖の藤原鎌足(中臣鎌足)を祀ってるらしい。中大兄皇子と中臣鎌足は蘇我氏を滅ぼして大化の改新を行ったことになってるようだけど、談山神社がある多武峰は中大兄皇子と中臣鎌足が談合を行った場所ということになってるらしい。中大兄皇子は天智天皇として即位したことになってるらしい。本当か知らないけど・・・。
 
 談山神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

京都

2024-07-27 23:28:18 | 日記
 南部屋敷ですか・・・。
 
 ウィキペディアで調べると、南部藩の最後の藩主は南部利恭で、明治36年(1903年)に亡くなったようだ。次の南部氏の南部利祥は南部利恭の息子で、南部利祥は陸軍の軍人で、明治38年(1905年)に日露戦争で戦死したらしい。
 
 次の南部氏の南部利淳も南部利恭の息子で、南部利祥の兄弟だそうだ。南部利淳は昭和5年(1930年)に亡くなったらしい。次の南部氏の南部利英は一条家から養子で入った人で一条実輝という人の息子らしい。南部利英の時に華族制度が廃止になったようだ。
 
 一条実輝は四条家から一条家に養子で入った人らしいけど、一条実輝は四条隆平という人の息子で、四条隆平の兄の四条隆謌の息子として育てられたらしい。四条隆謌の四条家が本家らしい。一条実輝は海軍の軍人で、一条実輝は大正13年(1924年)に亡くなったらしい。
 
 次の一条家の一条実孝は大炊御門家から養子で入った人で、一条実孝の時に華族制度が廃止になったようだ。一条実孝は大炊御門師前という人の息子のようだけど、ウィキペディアを見ると、いろいろと問題があって、大炊御門家は大炊御門師前の弟の大炊御門幾麿が継いだようだ。
 
 奈良県奈良市にある高橋神社と千葉県南房総市にある高家神社と栃木県小山市にある高椅神社では磐鹿六雁命を祀っていて、南房総市の高家神社のHPを見ると、磐鹿六雁命は料理の神様で、醤油醸造や調味料の神様らしい。ウィキペディアで調べると、磐鹿六雁命は膳氏の祖で、膳氏の人が高橋氏を名乗ったことになってるらしい。岩手県盛岡市にある盛岡八幡宮にも磐鹿六雁命を祀る高倍神社がある。
 
 藤原山蔭も料理の神様ということになってるらしいけど、藤原山蔭は藤原北家の人で、藤原山蔭は藤原魚名という人の子孫で、藤原魚名の嫡流が四条家らしく、四条家から分かれて明治維新の後に華族になった家もあるようだ。包丁式は高橋氏が執り行ってたらしいけど、藤原山蔭が四条流の包丁式を新たに編み出したらしい。本当か知らないけど・・・。
 
 京都にある吉田神社は平安時代に藤原山蔭が創建したことになっていて、吉田神社では藤原氏の神社の春日大社と同じ建御雷命と経津主命と天児屋根命と比売神を祀っているらしい。吉田神社には神龍社があって、吉田神道の創始者の吉田(卜部)兼倶を祀ってるらしい。
 
 吉田神社にある大元宮は天神地祇八百万神を祀っていて、吉田神道の教義の宇宙軸の現れで、始まりの神の虚無太元尊神を祀り、そこから生まれる八百万の神を祀ることで全国の神々を祀るのと同じらしい。わけがわからないけど、吉田神社のHPを見ると、こんなかんじでいいんでしょうか?。
 
 吉田神社ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

盛岡

2024-07-27 23:23:58 | 日記
 南部屋敷ですか・・・。
 
 ウィキペディアで調べると、南部藩の最後の藩主は南部利恭で、明治36年(1903年)に亡くなったようだ。次の南部氏の南部利祥は南部利恭の息子で、南部利祥は陸軍の軍人で、明治38年(1905年)に日露戦争で戦死したらしい。
 
 次の南部氏の南部利淳も南部利恭の息子で、南部利祥の兄弟だそうだ。南部利淳は昭和5年(1930年)に亡くなったらしい。次の南部氏の南部利英は一条家から養子で入った人で一条実輝という人の息子らしい。南部利英の時に華族制度が廃止になったようだ。
 
 一条実輝は四条家から一条家に養子で入った人で、四条隆平という人の息子らしいけど、四条隆平の兄の四条隆謌の息子として育てられたらしい。四条隆謌の四条家が本家らしい。一条実輝は明治16年(1883年)に一条家を継ぎ、大正13年(1924年)に亡くなったらしい。
 
 次の一条家の一条実孝は大炊御門家から養子で入った人で、一条実孝は明治40年(1907年)に一条家に養子に入り、大正13年(1924年)に家督を継ぎ、一条実孝の時に華族制度が廃止になったようだ。一条実孝は大炊御門師前という人の息子のようだけど、ウィキペディアを見ると、いろいろと問題があって、大炊御門家は大炊御門師前の弟の大炊御門幾麿が継いだようだ。
 
 藤原山蔭も料理の神様ということになってるらしいけど、藤原山蔭は藤原北家の人で、藤原山蔭は藤原魚名という人の子孫で、藤原魚名の嫡流が四条家らしく、四条家から分かれて明治維新の後に華族になった家もあるようだ。包丁式は高橋氏が執り行ってたらしいけど、藤原山蔭が四条流の包丁式を新たに編み出したらしい。本当か知らないけど・・・。
 
 奈良県奈良市にある高橋神社と千葉県南房総市にある高家神社と栃木県小山市にある高椅神社では磐鹿六雁命を祀っていて、南房総市の高家神社のHPを見ると、磐鹿六雁命は料理の神様で、醤油醸造や調味料の神様らしい。ウィキペディアで調べると、磐鹿六雁命は膳氏の祖で、膳氏の人が高橋氏を名乗ったことになってるらしい。岩手県盛岡市にある盛岡八幡宮にも磐鹿六雁命を祀る高倍神社がある。
 
 盛岡八幡宮ですか・・・。
 
 
 火をつけるか

大津

2024-07-27 23:18:23 | 日記
 日本の歴史は嘘の気がするけど、江戸時代の藩は怪しいって何度も書いてるんだけどなあ。
 
 福岡藩の藩主は黒田氏で、秋月藩は福岡藩の支藩で、小倉藩の藩主は小笠原氏で、小倉新田藩は小倉藩の支藩で、久留米藩の藩主は有馬氏で、柳川藩の藩主と三池藩の藩主は立花氏で、他の藩の飛び地もあったみたいだけど、福岡県にあった藩は、こんなかんじでいいんでしょうか?。
 
 福岡県にあった小倉藩の藩主は小笠原氏で、小倉新田藩は小倉藩の支藩だったようだ。兵庫県にあった安志藩と福井県にあった勝山藩の藩主も小笠原氏で、佐賀県にあった唐津藩にも小笠原氏が来たらしい。ウィキペディアで調べて書いてるけど、いいんでしょうか?、これで。
 
 小笠原氏と南部氏の祖先は源義光で、源義光は三井寺にある新羅善神堂で元服したので新羅三郎といわれるらしい。滋賀県大津市にある三井寺は長等山園城寺が寺の正式な名前らしく、天台寺門宗の総本山で、円珍が再興したことになってるらしい。三井寺は大友皇子の息子の大友与多王が創建したことになってるらしい。
 
 大化の改新の後に壬申の乱が起こって、天智天皇の弟の大海人皇子と天智天皇の息子の大友皇子が戦って、壬申の乱に勝利した大海人皇子は天武天皇として即位したことになってるらしい。大友皇子には明治時代になってから弘文天皇の諡号が送られたらしい。大津市には大友皇子を祀る御霊神社や大友皇子の墓所の長等山前陵があるらしい。
 
 三井寺ですか・・・。
 
 
 火をつけるか