goo blog サービス終了のお知らせ 

エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

初夏の里山

2013-06-13 | 自然観察

さわやかな初夏だ。

朝の白雲なびく麗しの磐梯は、ひときはさわやかに澄んで見えた。  (a.m.7:302階書斎から撮影)

台風の影響か、2,3日風の強い日が続いていたが、今朝はいくらか穏やかだった。

朝のうちに庭に出て一仕事した。

大きな株に殖えたヤブランを株分けして、南と西の窓際の植え込みに植えた。

また、あちこちのお宅に分けてやって、それぞれの庭で豪華絢爛に咲き誇っている薔薇がある。

嬉しがられているその黄色い薔薇を剪定し、挿し床に刺した。

ついでに、玄関に黄色い器に黄色いバラの一輪挿しを飾った。

 

 昼前に里山へ出かけた。

 今日の目的は、そろそろヒメシジミ、そしてアマゴイルリトンボのブルーだ。

 まず、モートンイトトンボの現れるレンコン池へ寄る。すでに葉を広げて、新芽が立ち上がり始めていた。

 隣の畑でインゲンに水やりをしていたWさんの奥さんと立ち話。雨が少なくて困っているという。

 いつかブログで格好のビオトープとしての意義を書かせてもらったレンコン池だ。

                                               ●ご苦労様でしたオツネントンボ                     ●羽化したてのモノサシトンボ             

  

●クロイトトンボの交尾 ♀は2つの型があり青色個体

 

 滝沢峠から強清水へ。広大な猪苗代湖を望み、久々の湖畔のレストラン西湖で「五目うま煮汁ソバ」をいただく。

 いつも変わらないおいしい味だった。

 今日出会った他の仲間たちを載せる。

● アオイトトンボが出始めた                                   ● ワイングラスの紋はオゼイトトンボ

    

●コサナエ♂ 一瞬イトトンボかと思えるほど小さい                 ●ショウジョウトンボも現れた  ♂         

 

●シオヤトンボ ♀                                   ●縄張りをホバリングするサラサヤンマ

  

 ●黒くなったハラビロトンボ 額の青藍色が光る               ●ニホンカワトンボ  無色翅型♂

 

●ヤマサナエ♀と同定したい。                              ●未成熟のオオイトトンボだろう。

 

●ウラギンヒョウモン   アザミよりもアカツメクサが好きなようだ。

  

●コミスジ                                        ●ヒメジョオンに吸蜜するコチャバネセセリ  

 

今日お目当てのアマゴイルリトンボはまだ個体数が少なかった。

♂                                                               

 

休耕田に咲いていたコウリンタンポポ

 

里山は夏到来だ。巡ればいろいろなドラマを見ることができる。

 

我が家の庭、いつもはキアゲハ、ジャコウアゲハが産卵に訪れるが今年は少ないような気がしている。

また、ベニシジミ、ヤマトシジミも少ない。はまだ早いのだろうか。

いましがた、今の網戸にヤモリが登場、毎晩のかわいい訪問者だ。

上手に蛾を捕らえた。

 

 

  明日から3日間の勉強がある。しばらく里山巡りができないのが残念だ。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
美しい風景です (さんたろう)
2013-06-14 09:35:31
 これはまたさわやかな美しい見事な風景写真ですね。雲の上の磐梯山も見事です。むかし磐梯山がのぞっこみすると雨が降るなどと言われていましたけど、今日あたり雨が降ってくれるといいでね。

 いろんなトンボや蝶の写真が楽しいです。ヤモリが蛾を食べにくるなんて私のところでは考えられません。数年前までは家の軒にはアシナガバチの巣がいっぱいあって、ジョロウグモの巣がはりめぐされ、窓には虫を求めてアオガエルいっぱい張り付いていました。 それが今はきれいにいなくなりました。
返信する
さんたろうさんへ (会津マッチャン)
2013-06-14 20:58:51
なかなか降りませんね。
坂下も自然に変化が・・・。
小生の町内、35,6年前はほたるが飛んでいました。
オオムラサキも庭に舞ってきました。徐々に自然が壊されてきました。
わずかに残っていた田圃が、現在造成中、がっかりです。
わずかな救いは、我が家の庭のユキヤナギででホシミスジが毎年発生しています。
 以前から、環境科学に関心を持ってきました。特に自然環境の保全です。残りの日々を、自分が関わってきたちいさな自然の保護を訴えていきたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。