オオイワカガミを撮りに遠征。さんたろうさんから教えられたのはもう4~5年前か。
毎年美しい姿を撮りに行っている。 そこで、思いがけずウスバシロチョウに会えた。
昨日は、近くのウスバシロの里へ行ったが、全く姿が見えず未だ早いと思っていた。
咲き始めたオドリコソウに吸蜜していた。 いよいよウスバシロの季節を迎えた。
オドリコソウ
体長ほどある長い触角
触角の長いハナバチ?だ。 ↑ 同じようだ。 ニホンヒゲナガハナバチ ? (これは我が家の庭で)
オオイワカガミ
大きな丸い葉っぱ 直径約9.5cmありました。
遥かに磐梯
近づいてパチリ
ヒメシャガ
癒されて、癒されて、世の中の連休が終わりました。
オオイワカガミの花の写真もきれいです。行ってみたいんですけど老体の脚では自転車では糸桜里の湯の裏山には行けません。残念ですけどやむを得ません。藤の花も咲いているんですね。
うわっ!! ♂の綺麗な雉の写真、長いレンズで撮られたんでしょうか見事です。私の家のちかくでも♀数羽に♂1羽の群れが見られますけどとてもとてもちかずくことなど出来ません。
免許証を返納して間もなく1年になります。散策する世界が極端に狭くなりました。お師匠さんの写真で楽しませて頂きました。
私の散歩道でも今年はキアゲハらしい蝶がたくさんみられますし、ベニシジミも目につきます。でも撮らしてはくれません。それでも見ることが出来るだけで嬉しいです。
美しい雉の写真素晴らしいです
トップ復帰良かったです、ポチ忘れませんよ
里山巡り、折りがあればご一緒しては、と考えたりします。
あそこの展望台も荒れ放題ですね。炭焼き施設も、浸かっているのでしょうか。案内図も、道の整備はないようです。
また、ご訪問ください。
小生も楽しみに訪問します。
毎年、同じ繰り返しですが、自然の中で楽しんでいます。
天気が悪いとのんびりしていますが、晴れ間が見えると、
逢いたい虫が沢山、そわそわ、じっとしていられません。
たまに、温泉も考えているのですが・・・