
もう2週間ぶりくらいか、この間、8/6,8/9,終戦記念日、そしてお盆、残暑も厳しかった。しばらく家でジッとしていた。
しばらくぶりに里山を巡った。わずかな時間だったが、いつも新しい胸を打つ出会いがある。
里山の自然はいつも静かで、いつしか秋の気配が忍び寄っていた。
いつもの田の脇の水たまりの畦をゆっくり歩いた。
そこは水の流れはほとんどないようで、日照りの時は干え上がってしまいそうな水たまりになっている。
水草が豊富で、いまオモダカやミズオオバコが咲いていた。セリ、ヌマトラノオも咲き、ドクゼリの実が茶色に染まりはじめた。
セリ
ムマトラノオ
ドクゼリ
秋の気配を感じるが、クズの甘い香りが漂い、土手のススキも新しい穂をずいぶん伸ばしていた。
クズの花
まだ、アマゴイルリトンボのペアで産卵も見た。キイトトンボやモノサシトンボ、オゼイトトンボなどもいた。
時折オニヤンマが行きつ戻りつしていた。狭い範囲をホバリングしながらじっとこっちを見つめるのは,独特の金属色のエゾトンボ,昨年もこのあたりで会った。
アマゴイルリトンボ
キイトトンボ
モノサシトンボ
山麓の田を歩いた。いつも畦が刈られて食草のツルフジバカマを心配しているが、この時期満開の紫色がよくめだち、ヒメシロチョウが蜜を吸っていた。
今年3化目だろうか、このあたりはまだ、しばらくは生き延びられそうだと安堵した。
ツルフジバカマに吸蜜
まだ、トンボは少なかったが、マイコアカネ、マユタテアカネ、ノシメトンボなどを見かけた。じきにマダラナニワトンボの季節、去年も元気な姿を見たいと願っている。
マユタテアカネの交尾
マユタテアカネ ♂
マユタテアカネ ♀ 透明型
マユタテアカネ ♀ 端班型
マイコアカネ
ミヤマアカネ
ノシメトンボ
林道でしばらくぶりにミヤマカラスアゲハの吸水に出会った。その直前には、カラスアゲハの産卵行動を見た。多分、茂みの中のキハダを探していたのだろう。
ミヤマカラスアゲハ♂
帰り道、いつものミズナラの樹液には、少ないがカブトムシが集まり、交尾行動が見られた。
今日もいくつもの命の営みを見せられた。
アブラゼミ
ツバメシジミ
キアシナガバチ
ハンミョウ
キチョウの産卵
アカタテハの吸水
クロヒカゲ吸水
今、生ありて、これらの貴い情景を眼にすることが出来る幸せを感じている。健康であればこそだ。
カラスアゲハ、ハンミョウの煌めきを楽しく拝見しました。
我が家でも見られたオオムラサキ、いつかいなくなってしまいました。近くの湿原も、干え上がって、植生もずいぶん変わっています。
トンボも年々変化があり、心配しています。
セミは庭で相変わらずうるさいくらいに泣いていました。これ以上都会化してほしくありませんが・・・。
週末天気が悪くて残念でしたね。
季節の移り変わりとともの繰り広げられる生き物の営み、いつも楽しみに拝見させていただいています。気をつけて見れば、私の身近な場所でもこのような素晴らしい自然があるのでしょうが、悲しいかな気づかずに通り過ぎてしまっています。
磐梯山に初雪が降るのは、いつごろでしょうか。
お孫さんとの夏休みもあと少し。気温の差が多き時期です、お体ご自愛ください。
涼しくなると,夏の暑さすっかり忘れてしまいますが、まだまだ残暑はあるでしょう。
晩夏から初秋へ、またいのちを見つめて過ごしたいと思います。
また会津へお出かけください。
秋の虫が鳴き始めました。
やがて、木々が色づき雪の季節が巡ります。
磐梯山も10月には初雪、そのころは飛来するハクチョウを撮りに通います。
いつも,周囲にすばらしい日本の季節の移ろいを感じながら生活しています。ありがたいことです。
ありがとうございます。